今日もイカルの群に遭遇……散歩帰りに博物館で「新収蔵品展―陸軍大将立見尚文を生んだ桑名藩町田家―」を見る
昨日とは打って変わって、雲が多く、気温も上がらず、寒い感じの1日です。が、今日の散歩でも大いに成果ありで、微笑。というのも、昨日に引き続き、イカルの群に遭遇できたのです。まずは、三の丸公園。遠目には、ムクドリかと思ったのですが、イカルが5~6羽、柿安コミュニティパークの方からやってきたのです。ここでは、残念ながらすぐに南西の方へ飛び去ってしまいました。
しかし、これだけではありませんでした。九華公園について奥平屋敷跡近くでYさんに会い、「三の丸公園にイカルがいた」という話をしながら、ふと見たら、ここにもイカルがいるではありませんか(喜)。奥平屋敷跡にあるセキセイインコの鳥小屋の裏手に10羽以上(たぶん15~6羽)。
結局、いつものように奥平屋敷跡には1時間ほどいたのですが、イカルたち、人が通ると樹上に逃げるのですが、その間ずっとここにいました。見ている途中で気づいたのですが、シメも混じっていました。どちらもアトリ科の鳥です。イカルの方が大きいのですが、あまり違和感なく一緒に行動している感じでした。
イカルが、人を避けて木に逃げたところですが、この木に残っていた実を探して、それを食べているようでした。シメと同じく、ムシャムシャとズーッと食べ続けているように見え、笑えます。
さて、今日も散歩は、朝7時半から。住吉神社、九華公園、貝塚公園、外堀から今日は、桑名市博物館に立ち寄って展覧会を見て、京町、寺町商店街と回って来ました。博物館に行ったこともあって、4時間もウロウロ。歩いたのは、5.7㎞。
諸戸氏庭園や、住吉入江(左の写真)には鳥はおらず。桑名七里の渡し公園で、スズメ、カワラヒワ。揖斐川には、今日もカンムリカイツブリ。ただし、見えたのは1羽のみ。
七里の渡し跡では、コガモが2ペア。最近、このあたりまででヒドリガモは見ません。三の丸公園には、今日もメスのジョウビタキ1羽。他にはツグミ1羽。ツグミは三の丸水門のところにも1羽。柿安コミュニティパークには、ヒヨドリのみ。
九華公園には8時前に到着。北門近くにはカワラヒワ。カワラヒワは、最近、あちこちにいます。中には、巣材を探していると思われるカワラヒワのペアもいます。以前は、エナガが巣材を運んでいるのも見ましたが、最近、九華公園ではエナガは見られません。コゲラも、このところすっかりご無沙汰。
奥平屋敷跡ではイカルの他に、いつものようにシロハラ。ハクセキレイのペアも、いつも通りにやって来ました。シジュウカラ2羽も見ましたし、メジロの鳴き声も聞こえます。ハシボソガラスのペアは、今日もせっせと巣の材料にする木の枝や、根っこのあたりをくわえてやって来ます。
シメがいたのは、初めの方にも書きましたが、イカルに混じって、2羽いたように見えました。いつも来るジョウビタキのオスは、今日は姿が見えません。
二の丸跡ではツグミ1羽にカワラヒワ。朝日丸跡ではウグイスの地鳴きが聞かれましたし、ツグミ1羽(左の写真)とジョウビタキのオスも1羽。ジョウビタキは、カメラに気を取られた隙にどこかに逃げられました(苦笑)。
カモは、今日は、43羽。ハシビロガモは7羽、ホシハジロのオスが2羽。ヒドリガモは、イカルを見ているときに鳴き声が聞こえたものの、姿は確認していません。他はキンクロハジロ。
ユリカモメは、8羽。元アヒル小屋の屋根などにやって来ていました。今日は、ときどき餌をやる人がいました。右のユリカモメ、エサのパン屑(というには大きいのですが)をもらって、少し離れたところまで来て、ゆっくりと食べています。ちょっと大きい気もしたのですが、このあと、一気に呑み込みました。
鎮国守国神社の豊後梅で、ウメジロウ。梅の花も盛りを過ぎつつありますから、ウメジロウのシーズンもそろそろ終わりを迎えるでしょう。そこで、ウメジロウ「番外編」として、右の写真(笑)。名づけて、「お尻ウメジロウ」。
神戸櫓跡の東で、いつものように一休みしようとベンチに腰を下ろした途端に、ジョウビタキのオスが登場。ジョウビタキは、わざわざ姿を見せようとしている、あるいは、挨拶にでも来ているような気がします。
貝塚公園では、ツグミ2羽に、シロハラ1羽。ヒヨドリやキジバトもいました。西側のエリアで、チラッと見えたのは、アオジのような気がしましたが、超証拠写真しか撮れず(右の写真)。追いかけたものの、逃げられました。
寺町商店街、花見客多数。商店街にある和菓子屋さんが、北側の荷捌き広場で「みたらし団子実演販売」。つまり、そこで焼いて売っているということです。「甘辛いタレがクセになる」とあったのですが、残念ながら、私の好みのみたらし団子ではありません。メジロはほとんどいませんでした。ヒヨドリとスズメ。スズメの写真はうまく撮れず、今日は「河津桜にヒヨドリ」。
住吉入江沿いのお宅では、モクレンがもうすぐにでも咲きそうでした。紫色の花が咲きますので、「紫木蓮(シモクレン)」ともいわれるそうです。
ところで、桑名市博物館では、昨日から「春の企画展 新収蔵品展―陸軍大将立見尚文を生んだ桑名藩町田家―」という展覧会が開催されています(4月11日(日)まで。高校生以上¥150)。2階では、【特集陳列】として、「ブラ桑名/収蔵刀剣展Ⅳ」が併催。立見尚文は、桑名藩士町田伝太夫の3男で、同藩士立見家の養子。戊辰戦争で、雷神隊の隊長として、薩長軍、とくに山県有朋を翻弄しました。のち陸軍に入り西南戦争、日清戦争に出征、日露戦争では第八師団長として、黒溝台の会戦で活躍しました。これによって明治39(1906)年、陸軍大将。薩長政権では、維新の敗者であった桑名出身者に対しては低い評価しか与えられませんでしたが、立見は、日露戦争の功績で、実力で大将に昇進したのは素晴らしいと思います。立見の写真は、桑名市のサイトからお借りしました。
今回の展覧会は、「新収蔵品展」とありますように、近年、寄贈あるいは寄託されたものから初公開資料約70点が出展されていました。中でも、町田家から寄贈された立見尚文に関するものに興味がありましたので、今日、見てきたという次第。立見尚文や、その家族の写真などもおもしろかったのですが、私としては、手紙をもっとも興味深く見てきました。軍人ということから謹厳実直な人かと思っていたのですが、けっこうユーモアやウィットに富んだ人物であったことが伺えました。今回は、「解説パネル小冊子」が1部¥300で販売されていましたので、それを入手してきました。立見の系図、年表の他、彼の手紙の翻刻が載っていますので、じっくり読んでみようと思っています。
併催されている「ブラ桑名」では、「桑名日記(県文化財)」、「久波奈名所図会(市文化財)」、広重の東海道五十三次のうち「宮 熱田の駅 七里の渡口」や「桑名七里之渡舩」などが出ています。写真は、毎回1点だけある撮影可能な展示。今回は、「脇指 銘 勢州住 千子正重」。正重(まさしげ)は、室町後期、桑名で活躍した村正を祖とする刀工集団「千子(せんご)派」の一人。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
「趣味」カテゴリの記事
- ツバメ見参!……ようやくサギソウの株分けを完了(2023.03.14)
- 桑名市博物館の特別展「こうなる徳川将軍家-家康と千姫-」へ(2023.01.15)
- 雨読の日は、博物館で工芸鑑賞と郷土史の勉強(2022.11.23)
- 晴歩雨読で、神社調べ中(2022.10.07)
- 20220828長島温泉花火大競演……合成写真もつくってみました(2022.08.30)
「散歩」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
「花・植物」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
「野鳥」カテゴリの記事
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
コメント