« ウグイスの証拠写真(笑) | トップページ | 20210320勝手にハイキング「諸戸水道・駅西を行く」(予告編) »

2021年3月19日 (金)

散歩コースでウグイス初鳴き、ただし、今後、練習がかなり必要……シティ・ホールの薄墨桜はほぼ満開

Img_4696c_20210319162501 Img_4713c_20210319162501  今日は、とうとう19℃を超えました。NTNシティ・ホールの薄墨桜は、ほぼ満開となっています。3月15日に2分咲きくらいでした(2021年3月15日:シティ・ホールの薄墨桜は2分咲きくらい、九華公園のしだれ桜や、シモクレンが開花)。ソメイヨシノが咲き始める頃には、満開になっているだろうと、散歩の帰り道、見てきました。今日の散歩も、7時半から。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、新築公園、NTNシティ・ホール、寿町、参宮通、スーパーバローと6.8㎞を歩いてきました。

 まずは、散歩に出てすぐ、敷地内の公園の植え込みから、ウグイスの鳴き声が聞こえてきました。先日、美濃街道ハイキングで下深谷あたりでは何度も聞きましたが、普段の散歩コースでは初めて。このウグイス、まだ囀り始めたばかりのようで、練習不足(微笑)。これから上手になって行くのを期待しています。YouTubeにアップした動画を埋め込もうと思ったのですが、「このコンテンツはブロックされました。サイト所有者に連絡して問題を解決してください」というエラーが出てしまい、今のところ、解決不能。ここにリンクを張っておきます。ご関心がおありでしたら、ご笑覧ください。

Img_4194c_20210319162701 Img_4210c  諸戸氏庭園は今日も静か。住吉入江には、メスのキンクロハジロが1羽(左の写真)。桑名七里の渡し公園には、スズメとムクドリ。住吉水門のところに来たら、ヒバリのさえずりが聞こえてきました。上空を見上げてもヒバリの姿はなし。ふと水門脇の高水敷に目をやると、そこにいました(笑)。それが右の写真。動画を撮ったのですが、そういうときに限って、鳴いてくれません。

Img_4230c_20210319162701  揖斐川には水鳥は見えず。川口水門の手前の堤防には、ヒドリガモがいましたが、今日は6羽ほど。集まっているという感じではありません。七里の渡し跡には鳥はいません。三の丸公園では、ツグミ2羽と、ムクドリ。左の写真がそれ。手前のムクドリは、いつぞやも見かけた白変種。知り合いの鳥好きの皆さんも、この白変種の存在には気づいておられ、話題になりました。

Img_4268c_20210319162701  柿安コミュニティパークまで来て、イカルの鳴き声が響き渡っていました。しかし、いたのは1羽だけ。あれは、囀りです。きれいな鳴き声。こちらで聞くことができます。先だってはあんなにたくさんいたのに、どうなったのでしょう。

Img_4305c Img_4320c_20210319162701  九華公園の北門から相撲場のあたりでは、ジョウビタキのオスと、ハクセキレイのオス。ジョウビタキは、わざわざ近くにやって来て、遊んでくれたような感じがします。ハクセキレイは、堀端に降りたって、堀を覗き込むようにしています。

Img_4328c_20210319162701 Img_4334c_20210319162601  カモは、38羽。ハシビロガモのオス、メスがそれぞれ2羽、ホシハジロのオスが2羽、他はキンクロハジロ。ヒドリガモがいたという話もあったのですが、私は確認できませんでした。パラパラッとしかいない印象です。ユリカモメは、今日は5羽。ユリカモメは、例年3月一杯くらいまではやってきます。

Img_4345c Img_4355c_20210319162601  奥平屋敷跡では、散歩&鳥見友達のYさん、前管理人Oさん。いつものように、シロハラ(左の写真)、ハクセキレイ(右の写真)、シメなどが出て来ます。ここは、敷地の中央が広場になっており、周囲に鳥小屋、ステージ、樹木があるので、見通しがよく、バードウォッチングに適した場所。

Img_4384c_20210319162601 Img_4425c_20210319162601  ジョウビタキのオスも、待っているとたいていやって来ます。このオスは、割と近くまで来て愛想を振りまいてくれるのです。今日は、このほか、カワラヒワ、ヒヨドリ、スズメ、メジロなど。ここの松の木に巣をつくったハシボソガラスは、1羽が巣に就いているようです。もう巣材を運ぶところは数日前から見られません。

Img_4457c_20210319162601  二の丸跡ではツグミ1羽。ただし、逃げられて写真はありません。朝日丸跡でもツグミ。他に、カワラヒワ。シジュウカラの鳴き声も聞こえました。

Img_4480c_20210319162601  鎮国守国神社にある九華招魂社の脇では、ようやく乙女椿が何輪か咲くようになりました。この乙女椿、年によって、2月の初めから咲いたり、3月にならないと咲かなかったりとさまざま。理由はよく分かりません。鎮国守国神社の境内にもシロハラがいました。

Img_4551c_20210319162601 Img_4582c_20210319162601  しだれ桜も、ソメイヨシノも暖かい日が続きますので、花は少しずつ増えています。露店は明日から営業するという話もありますが、未確認。

Img_4281c_20210319162601  ちなみに、こういう掲示が公園の入り口に出ていました。ライトアップを実施したり、露店営業を許可したりして、人が集まることをしていることと矛盾しています。今日は、ライトアップのチェックが行われていたのですが、桜の木にそのまま電線や電球などがくくりつけられていました。老木も多いので、もうちょっと気遣いはないのかとも思います。

Img_4626c_20210319162501 Img_4661c_20210319162501  貝塚公園。ここでの最近のお約束は、シロハラとツグミ。ツグミはたいてい2~3羽います。今日は、このほか、カワラヒワ、ムクドリ、シジュウカラなど。

Img_4676c Img_4689c_20210319162501  内堀公園へ行く途中、立教小学校の校庭に、メスのジョウビタキ(左の写真)。いつも見るジョウビタキのイメージとはちょっと違う写真。内堀公園では、カワラヒワ、スズメ、シジュウカラ(右の写真)。しばらく見なかったシジュウカラをあちこちで見ますが、ペアで行動しているようです。散歩コースで繁殖してくれるといいのですが……。

Img_4594c_20210319162601  このあと、寿町で銀行に立ち寄り、バローでは100均ショップで植木鉢を購入。そろそろサギソウの株分けをしなくてはなりません。桜が咲き始めると、どうも気分的に高揚するようです(微苦笑)。たぶん自分だけではなく、私たち日本人の多く我僧ではないかという気がします。一都三県の緊急事態宣言も、明後日解除になりますが、心配ですねぇ。写真は、九華公園のしだれ桜。

2ef589cf 【余談】 去年11月30日に愚息が、家内の実家の裏山でシカの角を拾ってきた話を書きました(2020年11月30日:ジョウビタキ&ツグミデーの再現……余談は実家の裏山で拾ったシカの角)。まだ、我が家にあります。昨日、家内が実家の方にある農産物を売っている、とある直売所へ立ち寄ったら、同じようなシカの角を売っていたといいます。左の写真は、愚息が拾ってきたもの。これとほぼ同じような角を売っていたのだそうですが、さて、その値段、どのくらいと思われますでしょうか? 答えは、明日のブログに書くことにします。あれこれ、想像、あるいは、妄想なさってください(笑)。

| |

« ウグイスの証拠写真(笑) | トップページ | 20210320勝手にハイキング「諸戸水道・駅西を行く」(予告編) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

makoさん、こんばんは。

シカの角、\3,000だったそうです。
ミリオンさんがおっしゃるように、漢方にも使えますが、そのためにここで買う人はいないかも知れません。

ウグイス、我が家近辺ではこの日が初鳴きでした。
今朝も鳴いていましたが、まだまだ修行が必要ですね。
おっしゃるとおり、初々しくて、微笑みます。

投稿: mamekichi | 2021年3月20日 (土) 21時10分

ミリオンさん、こんばんは。

薄墨桜は、ほぼ満開でした(まだ少しだけ、つぼみがありました)。
満開ですから、今晩からの雨で散るかも知れませんね。

今年は桜が早いので、フォローするのは大変です。

九華公園、ライトアップの準備は完了で、露店も出店準備がしてありました。

シカの角、そういえば、漢方でも使いますね。
別のコメントにも書きましたが、\3,000で売っていたそうです。

投稿: mamekichi | 2021年3月20日 (土) 21時09分

シカの角、道の駅・美杉では、1本¥3,000で売っていたそうです。

投稿: mamekichi | 2021年3月20日 (土) 21時06分

こんばんは。
鹿の角、2万くらいでしょうか^^?
鶯の声拝聴しました、まだチューニング中?
初々しくて微笑ましいですね。

投稿: mako | 2021年3月20日 (土) 17時36分

こんにちは、薄墨桜が咲きだしてもう満開に近いんですね。
今日夕方から雨だし天気のいい日にと思ってるうちに散ってしまうかも?
九華公園でライトアップは準備中であるんですね。

シカの角は飾っておくのか漢方薬になるのか?値段は5千円ぐらいかな?


投稿: ミリオン | 2021年3月20日 (土) 14時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ウグイスの証拠写真(笑) | トップページ | 20210320勝手にハイキング「諸戸水道・駅西を行く」(予告編) »