« 今日もイカルの群に遭遇……散歩帰りに博物館で「新収蔵品展―陸軍大将立見尚文を生んだ桑名藩町田家―」を見る | トップページ | 今日もイカルで、連続4日の確認……雑誌と日替わり弁当を買った話も(微苦笑)【付記(3/9)ぐっさんのトラック旅について】 »

2021年3月 8日 (月)

3日連続でイカルの群……「ダブルウメジロウ」とイソヒヨドリのオスも

Img_8964c_20210308155701  朝8時台までは小雨が降っていました。9時頃には上がったので、9時25分頃から散歩へ。まだ曇天でしたが、雨雲レーダを見ても、西には雲はありませんでした。いつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町商店街と2時間あまり、ちょうど5㎞。出かけるのがいつもより2時間おそかったので、こんなもの。

Img_8973c_20210308155701  諸戸氏庭園からはヒヨドリが1羽出て来ましたが、それ以外は静か。住吉入江には、今日は水鳥はいません。桑名七里の渡し公園、月1回の休園日。業者の方によって、草刈りなどが行われていて、鳥の姿はありません。住吉神社の前から見ても、オオバンが1羽泳いでいただけ。雨上がりのためなのか、時間が遅かったせいなのか、両方の要因なのかは分かりません。

Img_8996c_20210308155701 Img_9000c  七里の渡し跡まできたら、蟠龍櫓近くの堤防の法面にヒドリガモが44羽も上がってきて、草を食んでいました。ここで久しぶりにヒドリガモの集合を見ました。このヒドリガモたち、このあと旅立ったのではないかと思います。見ていたい気もしますが、そのまま九華公園方面へ。

Img_9011c_20210308155701  三の丸公園ではツグミ2羽の他、久しぶりにイソヒヨドリのオスを見られました。ラッキー。柿安コミュニティパークでは、ヒヨドリ。その堀には、キンクロハジロのメスが2羽。

Img_9224c_20210308155601 Img_9246c_20210308155601  九華公園には、9時45分頃到着。相撲場近くでヒヨドリや、シロハラを見ましたが、写真はありません。驚いたことに、今日もイカルの群がまだいました。最初に見かけたのは、管理事務所のすぐ南あたり。数羽がいました。その後、奥平屋敷跡にやって来ました。今日見かけたイカルは、10羽ほど。3日連続で見られるとは思いもしませんでした。

Img_9177c_20210308155601  その奥平屋敷跡にいたら、二の丸跡へカワセミがやって来ました。下の嘴が赤いので、メス。二の丸跡の南西隅あたりにいたのですが、しばらくして二の丸堀の上を飛び、朝日丸跡の方へ行ってしまいました。

Img_9190c Img_9290c_20210308155601  奥平屋敷跡では、いつものように、シロハラとシメ。ほぼ必ずやって来ます。今日は、時間が遅かったのでいないかも知れないと思ったのですが、ラッキーでした。鳥たちも、雨上がりから活動を開始したためなのかも知れません。

Img_9261c_20210308155601 Img_9310c  ツグミは、奥平屋敷跡北の花菖蒲園のところに顔を出しました。二の丸跡へ行くと、ジョウビタキのオスが登場。すぐ目の前に現れ、驚きました(微笑)。

Img_9346c_20210308155601 Img_9472c  カモは、合計25羽。それにしても少ない。ハシビロガモが6羽、ホシハジロのオスが2羽とキンクロハジロ。ハシビロガモはやはり、半分以下になりました。ヒドリガモはもう少し様子を見なくてはなりませんが、帰っていったかも知れません。

Img_9481c_20210308155601  ユリカモメ、今日は、たった2羽。もう3月も8日ですから、これから数が増えることはほとんど考えられません。今シーズン、ユリカモメは例年に比べ、かなり少なくなっていました。今シーズンは、九華公園のカモ、ユリカモメの数について、各日記録をまだ整理していませんので、やっておかないといけません。

Img_9421c_20210308155601  鎮国守国神社の豊後梅のところで、「ダブル・ウメジロウ」。梅の花にはちょっと遅かったことが残念ですが、「ダブル・ウメジロウ」を撮るのも密かな望みでした(微笑)。

Img_9499c_20210308155601 Img_9494c_20210308155601  貝塚公園には11時頃到着。シメが1羽と、ツグミが2羽。他にはムクドリたち。今日の散歩中は、まだ太陽がほとんど出てきませんでしたので、写真に色が出ず、ピントも皆甘くなっています。内堀公園では、何もいませんでした。

Img_9508c_20210308155601  寺町商店街では、今日は三八市。11時半頃でしたので、露店の多くは、すでに店じまいの準備に入っていました。河津桜は、まだまだ十分楽しめます。

Img_9352c_20210308155601  ところで、鎮国守国神社で宮司さん、九華公園前管理人のOさんなどと出会い、いろいろと話して来ました。鎮国さんの金魚まつりは、今年も中止だそうです。これで2年連続中止となりますが、来年、再開するとしても、ブランクがあると大変だということでした。氏子地域の子供会連合会も消滅したそうで、これもマイナス要因です(単立の子供会はそのままあるのですが、そもそも子どもの数が激減しています)。石取祭はまだどうするか、決められていないようです。九華公園のさくらまつり、以前、露店は来ないと書いたのですが、どうやら露店出店は許可されたようです。ただし、「テイクアウトのみ」だそうです(?)。よく分からない気もしたのですが(露店ですから、もともと、ほとんどテイクアウトのはず)、そういえばごく一部に椅子・テーブルを置いている店がありました。堀めぐりは、やはり中止とか。

| |

« 今日もイカルの群に遭遇……散歩帰りに博物館で「新収蔵品展―陸軍大将立見尚文を生んだ桑名藩町田家―」を見る | トップページ | 今日もイカルで、連続4日の確認……雑誌と日替わり弁当を買った話も(微苦笑)【付記(3/9)ぐっさんのトラック旅について】 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

神社」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今日もイカルの群に遭遇……散歩帰りに博物館で「新収蔵品展―陸軍大将立見尚文を生んだ桑名藩町田家―」を見る | トップページ | 今日もイカルで、連続4日の確認……雑誌と日替わり弁当を買った話も(微苦笑)【付記(3/9)ぐっさんのトラック旅について】 »