コブシの花、満開@桑名宗社……前期高齢者2年目に突入(微苦笑)
「コブシの花が満開だ」とインスタに投稿がありましたので、早速、見てきました。桑名宗社(春日神社)です。神社会館の西側にコブシの木があります。コブシも、桜と同じく、春を告げる花。あいにく、この時は雲がかかっていることが多く、写真としてはちょっと残念。しかも、撮影していたら、時雨れてきました。
桑名宗社には、先日、金龍桜の若木を見に行きましたが(2021年3月 3日:春日神社で「金龍桜」の若木、立教小学校で「打毬戯」を見る)、それもどうなっているか気になっていました。今年、花が咲くものか、ということ。数は少ないものの、つぼみらしきものも出てきていました。
さて、今日は朝から晴れてはいたものの、強風で(最大風速は、8m/s以上)、ときどきその風に乗って雲が流れてきます。いつも通り、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、内堀公園、宮通、春日神社、田町、桑名七里の渡し公園と6.3㎞。強風のせいで、結構寒く感じます。
諸戸氏庭園前にあるマイソメイヨシノ、花が少しずつほころんできました。かなりの老木ですが、まだまだ元気。今は、主屋と石取祭の祭車庫が工事のためにシートで掩われていて、背景がイマイチなのが、玉に瑕。
往きに桑名七里の渡し公園で、カワラヒワ。この頃見るカワラヒワは、ほとんどがペアで行動中。巣材を運んでいるのも見ますから、繁殖期に入っています。住吉入江では、ヒドリガモが20羽。旅立ちの準備と思ったのですが、散歩帰りにも見たら、まだいました。
七里の渡し跡にある川口水門の手前で、高水敷にツグミが1羽。先に書いてしまいますが、今日は、結果的には、ツグミ・デーとでも謂うべき日でした。というのも、他の小型の野鳥があまりおらず、ツグミばかり見たのです。三の丸公園で2羽、柿安コミュニティパークで4羽、九華公園で1羽、貝塚公園で2羽。それ故、以下同文ではありませんが、以下省略。
九華公園も小型野鳥は多くありませんでした。奥平屋敷跡では、いつものように、シメとシロハラ。待っていれば、必ずといってよいほど出て来ます。ときどき、バードウォッチングの救いの神と思えます。他には、ハクセキレイ、スズメ多数、カワラヒワ、ドバト。私が着く前には、ジョウビタキのオスも来ていたそうです。ハシボソガラスもいますが、巣に就いているようで、静か。
朝日丸跡で、ジョウビタキのオスの証拠写真。今日は、二の丸跡と、内堀公園でも見たのですが、うまく写真には撮れませんでした。二の丸跡では、他にシジュウカラ、メジロ、カワラヒワなど。メジロは、桜にも出て来たのですが、「サクラジロウ」は撮れず。朝日丸跡には、シメも1羽飛んで来ました。強風は、バードウォッチングの敵(苦笑)。
カモは合計28羽と、更に少なくなりました。例年にないハイペースで減っています。ヒドリガモのペアが2組復活、ハシビロガモはオスが1羽にメスが2羽、ホシハジロのオスが2羽。他はキンクロハジロ。ハシビロガモとキンクロハジロが減りました。
ユリカモメは、10羽が来ていました。元アヒル小屋の屋根などで休んでいます。
九華公園の桜、中日新聞の「桜だより」では、「咲き始め」となっていますが、全体を見ると、その通り。右は、公園内でもっとも早く咲き始めるところ。本丸跡の藤棚&ブランコの西側。ここだけ見ると、かなり咲いてきたと思えますが、全体としては、まだまだです。今週末か、それ以降が見頃と思います。
本丸跡のところで桜に近づいて見ると、こんな感じ。ここでなら、花見はできそうです(微笑)。ただ、今日のような風の強い日はいけませんが……。今日は、露店も営業していませんし……。
野球場の南にあるしだれ桜は、かなり咲いて、7~8分咲きという感じでしょうか。ソメイヨシノよりも早くから先、長持ちします。ピンク色もかなり濃い。一部の木は、一昨年でしたか、台風の時に、たぶん塩水をかぶってしまい、つぼみが付かなくなりました。ちょっと残念。
外周遊歩道でも、ソメイヨシノは少しずつ咲いていますし、ヤマザクラも咲き始めました。今日、見て回ってきた感じでは、咲き方が、例年以上に揃っていない感じがします。きれいに揃って満開となればよいのですが、どうでしょう。
花続きの話題で、花菖蒲園の様子。九華公園には花菖蒲園が3ヶ所あります。この写真は、奥平屋敷跡の北にあるところ。先日も、花菖蒲の芽が出て来たと書きましたが、だんだんと、ちょっと大袈裟ですが、青々としてきました。南東隅のあたりを除いて、これなら今年も何とかなるかという気がしてきました。
ところで、今日は3月22日。今日から、前期高齢者2年目に入りました(苦笑)。根気や持続力が低下している気はしますが、お陰様で、まぁそれなりに元気です。モットー通り、「晴歩雨読」「淡々と飽きもせず……」で散歩生活を送ろうと思っています。その他、以前から、近鉄のハイキングクラブ「あみま倶楽部」の理念も気に入っています。「あるく・みる・まなぶ」から「あみま」になっているそうです。近鉄ハイキングやJRさわやかウォーキングが再開されたら、歩いて、見て、学ぼうと思いますし、「勝手にハイキング」でも歩くとともに、見分を広げたいと考えています。 仕事も細々と続けていますが、これについて最近思いついたのが、「晴れときどき仕事」というキャッチフレーズ。自分では気に入っています。皆様には、引き続き、ご交誼のほど、よろしくお願い申し上げます。写真は、マイソメイヨシノの次に気に入っている蟠龍櫓南の桜。これも開花しました。
| 固定リンク | 0
« 20210320勝手にハイキング「諸戸水道・駅西を行く」……その2(走井山公園、勧学寺から冷水庵へ)【上野神社について追記しました(3/29)】 | トップページ | 20210320勝手にハイキング「諸戸水道・駅西を行く」……その3(南大山田神社から海善寺を経て桑名駅西口にゴールで「完」) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 20230311勝手にハイキング「四日市旧港から四日市市立博物館へ……『昭和のくらし 昭和のおもちゃ』展で昔を懐かしむ」(一回完結)(2023.03.11)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「季節」カテゴリの記事
- ウメジロウに河津桜にメジロ(2023.03.03)
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 城東地区でケリ……余談は節分の鬼と、ヴィアティン三重デザインの飛び出し坊や(2023.02.03)
- 「ウメジロウ」ならぬ「松メジロ」……ジョウビタキのオスにも接近(2023.01.31)
「花・植物」カテゴリの記事
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「神社」カテゴリの記事
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その3)……賓日館、御塩殿神社を回って二見浦駅にゴール、伊勢市駅で昼食にて「完」(2023.03.09)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その2)……夫婦岩、二見興玉神社から二見浦記念碑へ(2023.03.08)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(その1)……松下駅をスタートし、民話の駅蘇民、松下社、太江寺から伊勢シーパラダイス、伊勢夫婦岩めおと横丁へ(2023.03.07)
- 20230304JRさわやかウォーキング「早春の開運&良縁祈願で運気up! 海辺の海獣・ひな祭とふれあい神宮参り前の『禊』へ」(予告編)(2023.03.04)
- 20230212近鉄ハイキング酒蔵みてある記「水郷 蟹江散策と山田酒造『醉泉』・『最愛』」へ(一回完結)(2023.02.12)
コメント
おユキさん、おはようございます。
ハクモクレンとコブシ、違いははっきりしていますね。
コブシは花びらが6枚、花は大きく開いています。
マイソメイヨシノ、今年も無事に咲き始め、一安心。
昨日散歩に出たときは曇っていて、イマイチでしたが、クローズアップはむしろ、よいかと思います。
桜は、種類の区別が難しいのですが、公園などでもソメイヨシノ以外の桜が植わっていることもあります。
1年間無事に過ごして、お陰様で誕生日を迎えられました。
先はどうなるか不透明な時代ですが、1日1日の積み重ねですので、日々の暮らしを大切にしないといけませんね。
「晴れときどき仕事」と考えてから、どこかで聞いたなと思ったら、BSの番組で「晴れときどきファーム」とかいうのがありましたね(笑)。
パクったつもりはありません。
投稿: mamekichi | 2021年3月23日 (火) 07時03分
mamekichi先生、こんばんは。
コブシとハクモクレン、見分けがつかないと思っていましたが、
こうして見ると、花びらにも特徴があるんですね。
先生の、「マイソメイヨシノ」。
花のアップの写真は、陰になってしまっていますが、
白とピンクが良い感じに出ているなぁ、と思います。
桜も、改めて意識すると、種類がたくさんあり、今咲いているのは何桜か?と、考えるようになりました。
お誕生日、おめでとうございます。
たしか、今日か明日と、確認しようと思っていたのです。
「晴れときどき仕事」良いですね(微笑)。
憧れますが、私はまだまだ頑張りが足りないので、目標にします(笑)。
投稿: おユキ | 2021年3月22日 (月) 20時45分