ツバメをようやく撮影、スズメの犯行現場を今年も押さえました
午後というか、正午過ぎには出かけるつもりでしたので、10時頃には帰宅しようと考えて、散歩。スタートはいつも通り、7時半。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町と5.8㎞。正午過ぎから菰野まで。とある社会福祉法人の評議員を仰せつかっていますが、今日は、今年度第3回目の評議員会が開催されたのです。評議員会は滞りなく終了。帰りに、菰野であるところに立ち寄って来ました。20数年ぶりに訪ねたと思いますが、それは明日のネタに取っておきます(雨の予報ですから、散歩に出られないでしょうから)。冒頭の2枚の写真は、今日の「マイソメイヨシノ」。
今日は、まず、この写真。やっとツバメの写真が撮れました。三の丸と内堀の境界あたりで。ツバメが飛んでいるのは、10日ほど前くらいから見ていました。飛んでいるのを撮るのは難しいので、電線に止まっていないかと探していたのです。これで、ようやくツバメが来ている証拠が示せました(微笑)。
もう一つ。「スズメの犯行現場」を押さえました(笑)。3月4日の記事に河津桜の花がそのまま落ちているのは、スズメのせいだと書きました(2021年3月 4日:今日の散歩は雨宿り3回(苦笑)……ハクモクレン咲く)。河津桜での犯行現場は捉えられませんでしたが、今日、内堀公園のソメイヨシノでやっと写真に収められました。去年の記事にもあります(2020年4月9日:スズメの「犯行現場」を押さえました(微笑))。
さて、散歩の初めから。拙宅マンション内にある小公園でツグミ。ときどきここに来ています。そういえば、最近は、ウグイスは来ていないようです。ちなみに、今日は、貝塚公園でウグイスのさえずりを聞いたのですが、一声だけでした住吉入江には、オオバンが1羽のみ。桑名七里の渡し公園には今日は、何もいません。揖斐川まで来て、カンムリカイツブリ1羽。他には、ヒドリガモが1ペア。
ヒドリガモは、七里の渡し跡にも11羽。上陸していたのと、堀に浮いていたのと半々。以前に比べると、ここや揖斐川の堤防の高水敷などに集まっているのを見る頻度が低下したと思います。もうかなり帰って行ってしまったのでしょう。三の丸公園では、ツグミ1羽とムクドリ。柿安コミュニティパークにはドバトとスズメ。
九華公園では、鎮国守国神社の社務所の裏で、ウグイスの地鳴き。今年は、九華公園ではまださえずりが聞かれません。奥平屋敷跡まで来て、ツグミ1羽と、シロハラ1羽。
待っていたら、シメも登場。ただし、奥平屋敷跡の南端で、ちょっと遠い。他にここにやって来るのは、カワラヒワとスズメがほとんど。このところ、ジョウビタキのオスは登場しません。帰ってしまったのかも。奥平屋敷跡では、このほかスズメ、ドバトくらい。いつもなら1時間近くいるのに、今日は30分。
カモは、39羽。ハシビロガモがオス、メスとも2羽ずつ、ヒドリガモが2ペアと他はキンクロハジロ。ホシハジロのオスの姿は見当たりません。3月24日から見なくなりました。帰ってしまった気がします。
ユリカモメは、今日も3羽。昨日よりも頭部がより黒くなった個体がいました。昨日も書きましたが、これは、夏羽。もうそれにかなり換わったということです。九華公園では、今日も早くから、花見の人がそれなりに多く、野鳥は少なめでした。
九華公園の桜。遅れていたところもかなり咲いてきました。これらの2枚は、二の丸橋の南のたもとあたりのソメイヨシノ。
貝塚公園には、9時20分に到着。いつもより早め。ツグミ3羽と、シロハラ2羽を確認。いずれも、実数と思います。
午後からは、予定通り、菰野まで行ってきました。往きはほぼ1時間。帰りは、菰野で寄り道し、さらに桑名まで来て本屋に立ち寄って1時間半近く。冒頭に書きましたが、明日は雨予報。日の出の頃から散歩に行けば大丈夫かも知れませんが、あまりにも朝早くから動き出すのは苦手。たぶん「晴歩雨読」で「雨読の日」。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
「散歩」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「花・植物」カテゴリの記事
- 20230327九華公園の夜桜(2023.03.27)
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- 散歩コースで桜を求めて漫遊(2023.03.27)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
よい天気で、陽気はすっかり春ですね。
ソメイヨシノも、ヤマザクラもかなり咲いてきましたが、まだ満開とはいいがたい気がします。
おっしゃるように来週末では、ピークは過ぎてしまいますね。
ツバメは、散歩のたびに飛んでいるのを見ましたが、止まっているところはようやく昨日になって見られました。
巣にはまだ来ていないようです。
冬鳥たちも帰る頃ですね。
ジョウビタキもほとんど見なくなりました。
コアジサシ、今年も是非来て欲しいですね。
それと、最近、ケリをあまり見ないので、ちょっと淋しい気がします。
投稿: mamekichi | 2021年3月28日 (日) 05時10分
mamekichiさん、こんばんは!
今日は良い天気でしたね、いつも通り冬の格好で歩いていたので汗をかくくらいでした。
ソメイヨシノもかなり咲いて来ました、今日でも見頃かなと思いますが、完全満開では無さそう、と言っても今度の週末までにはピークを過ぎてしまいそうです。
ツバメ来ていますね、こちらでも飛んでいる所を何度か目撃していますが、写真に撮るのはほぼ不可能、自分も電線にとまらないかと確認していますが、ツバメは飛ぶのが好きなようで全然降りてきませんね。
そろそろ冬鳥が帰る頃ですね、K川集合も確認していますし、お別れの挨拶は心の中でしたつもりですが、居なくなるとやはりさみしいものです。今年もコアジサシがやってくる事を期待して、冬鳥とのお別れは我慢ですね。
投稿: ひらい | 2021年3月27日 (土) 20時50分