貝塚公園でソメイヨシノ開花
終日ほぼ曇りで、最高気温も13.8℃。去年の今日、九華公園ではウグイスの初鳴きを聞けたのですが(2020年3月16日:九華公園のウグイスの鳴き声、コゲラも久しぶりに登場……天気は不安定で、藤原岳には雪【付記(3/17)あります】)、今年はまだ。しかしながら、今日は、貝塚公園で、ソメイヨシノの開花を確認できました。曇天で色がきれいに出なかったのが、何とも残念。
そのソメイヨシノ、九華公園では、昨日、蕾が膨らみ、ピンク色が見えてきたと書きましたが(2021年3月15日:シティ・ホールの薄墨桜は2分咲きくらい、九華公園のしだれ桜や、シモクレンが開花)、今日は、もう咲きそうになっていました。昨日も写真を撮った、本丸跡のブランコ・藤棚の西側のところで、です。これなら、明日行くと咲いているかも知れません。
さて、今日も朝7時半から散歩を開始。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、NTNシティ・ホール、常磐町、京町、南魚町、三崎通、桑名七里の渡し公園と回って、6.7㎞。実は、九華公園内を歩いているとき、南の空にツバメが飛んでいるのが見えました(写真は撮れず)。そこで、昨年、ツバメの巣があった京町あたりと、三崎通とツバメが来ていないか、見てきたのです。ちなみに、去年、ツバメの初認は、3月18日でした(今日こそ「ひのとり」……ツバメを見て(今シーズン初見)、ジョウビタキ、ガングロになりかけたユリカモメ、モンシロチョウにそばに寄り添ってきたハシボソガラス)。此の時も見ただけで、写真は撮れていません。
昨日、きちんと見ませんでしたので、諸戸氏庭園前にあるマイソメイヨシノのチェックから、散歩開始。つい先日は、つぼみはまだ堅そうでしたが、かなり膨らんで来ていて、ピンク色が見えてきていました。ここも日当たりはかなりよいのです。
住吉入江には、キンクロハジロのメスが1羽、ヒドリガモのペアが2組。またヒドリガモが来ています。桑名七里の渡し公園には、ドバト多数の他、カワラヒワが数羽。
住吉神社前から揖斐川の下流を見ると、今日もヒドリガモが38羽、堤防に上がって、休息中。38羽というと、昨日と同じ数ですが、これは偶然でしょう。
七里の渡し跡では、カワラヒワが、羽毛をくわえていました。巣の内側にこういう羽毛を敷くのです。ということは、このカワラヒワは、巣作りの最終段階と思われます。三の丸公園では2羽、三の丸水門でも1羽、ツグミ。三の丸公園ではジョウビタキのメスを一瞬見たものの、どこかへ飛び去ってしまいました。
九華公園の北門を入ったあたりや、相撲場付近は、今日も静かでした。奥平屋敷跡まで来たら、お約束通り、シロハラがいました。さらに、シメも登場。ただし、右のシメの写真は、花菖蒲園の金網越しに撮ったもの。
そして、オスのジョウビタキが登場。このジョウビタキ、我々のすぐ近くにも降りて来ます。今日は、そっと近寄ったら、5m以内にまで近寄れました。ひょっとすると、餌付けできるかも知れないとさえ思えます。
また、もういなくなったと思っていたのですが、イカルも1羽やってきました。どうもシメと揉めていたようです。シメとバトルというか、互いに牽制し合っているように見えました。他には、ハクセキレイのオスが1羽。
昨日、奥平屋敷跡にある鳥小屋で、ヒナが巣立つかと思って見ていたのですが、今日に持ち越していました。今日も、かなり身を乗り出していて、今か、今かと他の野鳥を見ながら、こちらにも注意していたのですが、結局、今日の9時までの間には、巣立ちはありませんでした。
そうそう、奥平屋敷跡では、シロハラとツグミが接近遭遇していました。この両者、近づくとよくいさかっていますので、あまり仲がよろしくない印象があったのですが、今日は、ちょっとにらみ合っただけでオシマイ。
カモ、今日は42羽。ヒドリガモが2ペア、ホシハジロのオスが2羽、ハシビロガモのオスが2羽、メスが1羽。他は、キンクロハジロです。なお、右の写真にあるように、このところ、ミドリガメたちも甲羅干しに出て来ています。
野球場の南にあるしだれ桜は、さらに咲いた花が増えていました。カメラを向けていたら、散歩をしていた高齢のご夫婦が近くにいらっしゃり、「何をしてみえるかと思ったら、しだれ桜が咲いているんですね。教えていただいてよかった」と感謝されました(微笑)。教えて差し上げたわけではありませんが、何が幸いするか、分かりません。
貝塚公園では、シロハラ(左の写真)
とカワラヒワ。モズもいて、追いかけたのですが、見失ってしまいました。新築公園では、ツグミが2羽。
このあと、初めに書いたように、ツバメが来ていないかパトロールしてきたのですが、去年、巣があったあたりでは見られませんでした。去年、ツバメを初めて撮影したのは、3月22日でした(2020年3月22日:相談会に出かけた名古屋は人が少なくてビックリ……帰りにツバメの証拠写真)。写真は、NTNシティ・ホールの薄墨桜。今日も見て来ました(微笑)。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「散歩」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
「季節」カテゴリの記事
- ウメジロウに河津桜にメジロ(2023.03.03)
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
- 城東地区でケリ……余談は節分の鬼と、ヴィアティン三重デザインの飛び出し坊や(2023.02.03)
- 「ウメジロウ」ならぬ「松メジロ」……ジョウビタキのオスにも接近(2023.01.31)
「花・植物」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
「野鳥」カテゴリの記事
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
コメント