20210320勝手にハイキング「諸戸水道・駅西を行く」……その2(走井山公園、勧学寺から冷水庵へ)【上野神社について追記しました(3/29)】
3月20日の“勝手にハイキング「諸戸水道・駅西を行く」”のその2です。その1では、桑名駅東口をスタートし、徳成農園跡まで行きました。今回は、徳成農園跡から南へ200mほど、走井山公園からです。走井山公園に隣接して勧学寺があります。馬道駅の方へ下る途中に伝村正屋敷跡、私の好きな三猿石像、北勢線沿いに西に行くと上野御膳水。少し北に行って、上野神社、上野墓地、冷水庵。さらに南大山田神社、そのすぐそばに太夫の大楠、そして、伊勢太神楽の本拠である増田神社と歩いて行きます。
走井山公園は、桜の名所でもあります。戦国時代に矢田城があった場所に造られた公園。北畠氏の家臣である矢田半右衛門俊元の居城でしたが、織田信長の伊勢侵攻の際に滝川一益によって攻められ落城すると、その後は一益に与えられ、長島一向一揆を攻略する最前線基地として使われました。園内には100本ほどの桜があります。丘陵地で起伏に富んだところに桜があり、見応えがあります。しかし、この日はまだ、一部で咲き始めたところ。去年は4月4日にここの桜を見に来ています(2020年4月4日:「ひのとり」、照源寺の金龍桜、道祖神、走井山公園の桜に北勢線の「ゆる鉄写真」……土産は宝来軒本店の花見団子)。
いろいろと見どころはありますが、この日は、戦没者慰霊碑である「殉国碑」(左の写真)と、「愛宕山庚申塔群」を見てきました。
こちらは、走井山勧学寺の本堂。聖武天皇の御代(724~749年)、行基菩薩の草創によるものと伝えられています。室町の頃(1390~1570年)までは走井山北麓にありました。同地内(現在の桑名高校付近)の海善寺が廃寺となり、本尊の千手観音立像が当寺へ移されてきています。走井山矢田城主の矢田市郎左右衛門は、この観音様を深く信仰していたといわれます。その後の経緯はよく分かりませんが、桑名藩主・松平定重公(1657~1710年)の時、現在地の矢田城跡に再建されました。明治の初め(1870~1880年頃)、いったん廃寺の憂き目に遭ったものの、近在の信者有志の尽力により再興されました。本堂は、松平定重公寄進のもので、市内に現存する寺社建築としては最も古いと推測されています。ちなみに、勧学寺は、伊勢四国三十三箇所巡礼の第31番札所。
境内には、太子堂や仏足石などの他、地蔵堂などもいくつかあります。太子堂は、もともと江戸時代の明和年間(1764〜1772年)に、桑名惣大工中によって建立されたもの。平成2(1990)年に不審火で全焼しましたが、桑名建築組合によって再建されています。仏足石は、仏像が出現する以前、インドの伝説によってお釈迦様を礼拝の対象としてつくられたもの。これは、江戸時代末期のもので、「勧学寺様式」といわれるそうです。福輪相図(足裏の絵)が精妙に刻まれているのが特徴。
境内の鐘楼堂に上がって東を見ると、三岐鉄道北勢線が見えます。踏切の警報器が鳴り始めましたので、鐘楼堂に上がって、俄撮り鉄。桜が咲いていると、サクラの花の間から北勢線の電車が見えるのですが、残念ながらまだ早い。なお、走井山公園と勧学寺について、詳しいことは、2018年7月7日の記事(20180609近鉄ハイキング「桑名九華公園花菖蒲まつりと文化・歴史を知る」(その1)……走井山勧学寺)をご覧ください。
馬道駅の方に降りる途中に、伝村正屋敷跡という案内板があります。このすぐ東にあるマンションのあたりに村正の屋敷があったといいます。村正は、このブログにも何度も登場していますが、伊勢国桑名の刀工で、室町時代中期以後、代々活躍しています。「勢桑見聞略史」によれば、「村正トテ(中略)其旧宅ノ地矢田走井山観音堂ノ下道ノ左、今庄屋ノ家是其旧地也」とあるそうです。
北勢線馬道駅の方に下っていきます。左の写真には、ここで出遭った近くにお住まいの女性。足が痛くて、最近は走井山には登っていなかったのだそうですが、この日は10年ぶりにいらっしゃったとか。あれこれ、教えてくださいました。散歩やハイキングでいろいろな人と出会えるのも大きな楽しみです。
北勢線の踏切の所に三猿石像があります。これも、ブログに何度も書いていますが、私の好きな三猿石像。台座には、「此の心 我れができぬは 人とよせよとハそれハむり志や 志てくだされハ ありがたし」と刻まれています(一部、読みがアヤシい)。
上左の写真にも写っていますが、踏切の脇に常夜燈があります。「弘化3(1846)年」の文字が見ます。踏切を渡ってすぐ右折。北勢線沿いに西に向かいます。この道は、初めて歩きます。右の写真は、馬道駅。
上野地区を歩いて行き、スタートから2.6㎞で上野御膳水うえのごぜんみず)に到着。背後の上野の丘から湧き出た水で、江戸時代、桑名藩主の飲料水として、毎日、桑名城まで運ばれたのが、ここ上野の湧水なのです。そのため、「御膳水」と呼ばれます。以前は、筧から水が流れ出ていたそうです。今は、飲用には適しません。ここも、ずいぶん以前から是非訪ねたかったところ。
上野御膳水から西へ300mほど、住宅街の入り組んだ細い道を行きます。上野集会所の先に上野神社。集会所の先を少し登ったところに社殿があります。一の鳥居をくぐったところに地蔵堂がありました。詳細は分かりませんが、中には、観世音菩薩と地蔵菩薩がそれぞれ祀られていました。
上野神社のご祭神は、建御雷之男神(タケミカヅチノカミ:鹿島神宮の神)、齋主神(いわひぬしのかみ:経津主神(ふつぬしのかみ)ともいう、香取神宮の神)、天児屋根神(アマノコヤネノミコト:天照大神が天の岩屋に隠れたとき、祝詞を奏した神)、姫大神(ひめおおかみ:神社の主祭神の妻や娘、あるいは関係の深い女神を指すもの)、大山津見神(おおやまつみのかみ:山を司る神)、木花咲耶比売命(コノハナノサクヤビメ:大山津見神の娘。富士山の神とされ、浅間神社に祭られる)、天目一箇命(あまのまひとつのみこと:天津彦根命の子で、桑名首の祖とされる。多度大社別宮一目連(いちもくれん)神社に祀られる)。ここもたくさんの神様がいらっしゃいます。創始等が分かりませんが、いくつかの神社を合祀したかも知れません。
ちなみに、「桑名市史 本編」によれば、上野については、「丘陵が東西に横たわり、高知はその南北にある。岡南に員弁街道が通じ、人家はその左右にある。西丘上に一老松樹があって、松平定綱の手植えで俗に御手植松と称し、その下に小社を建て、富士浅間神を祀った。附近は往時眺望絶佳、士庶の遊賞地であったが、数十年前松樹は枯死した。又麓の一冷泉は俗に御膳水と称し、旧藩侯の飲料に供し、混々湧出して水質冷淡、郡中の名所として世に知られ、小径を太夫へ辿って上ったところに庵室冷水庵があり、更に進めば老楠の巨樹亭々として部落を掩うかにみえる、古へ六本楠と呼んで畏怖した古木の名残で今も尚柵内に入ることを忌み畏れる風が伝えられている」と書かれています。という次第で、この記述のあたりを歩いていることになります。
上野神社の境内に「留芳碑」というものがありましたが、いったい何でしょう? 「芳」には、①かおり。におい。 ②かんばしい。よい香りがする。③評判がよい。ほまれ。 ④他人の物事に冠する敬称といった意味ですから、どなたかの評判、誉れを讃える碑のように思います。ここで2.9㎞、時刻は8時50分くらいでしたので、一休み。目の前を北勢線が通って行き、なかなかよい景色。北勢線の電車、ノンビリというか、ゆったりというか、そういう感じになります。
上野御膳水の方に少し戻り、竹林へ進んで行きます。ここからけっこう登り道。正直、「大丈夫か?」という気もしました。この道でよいのかというのと、竹林は最近、手入れがされていないことが多く、道が通れるのかという2つの意味で、です。上野神社から300mほど、竹林をクネクネと登ったところに、次の目的地である上野墓地があり、ちょっとホッとしました。
上野墓地は、「十念寺山」とも呼ばれます。慶長の町割のとき、十念寺は、桑名城付近から伝馬町に移転しました。しかし、面積が不足したため、この一帯を藩主に賜ったといいます。十念寺の歴代住職の墓などがあります。右の写真は、住職の墓。向かってもっとも左のお墓には、「安永八年(1779年)」とありました。
他にも古い墓がたくさんあり、たとえば、この写真で向かってもっとも右のお墓には、「寛永五年(1628年)」とあり、驚きました。花が手向けられている墓もたくさんありました。墓地というと、気味が悪いと思われる方も多いかも知れませんが、最近の私は平気です。自分のところは、墓はないのですが、どこに誰の墓があるとか、いつ頃の墓か、何が刻まれているかなど興味が尽きないのです。
上野墓地からさらに竹林の中の坂道を進んで行きます。竹林は、手入れがされていると、気持ちも良いのでしょうが、このあたりはあまり人の手は入っていないようでした。このあたりで標高は40m前後。アップダウンがかなりあり、息も切れます。スタートから3.3㎞を過ぎたところに冷水庵というお寺が見えてきます。上野のもっとも北の端で、神楽町や太夫との境目あたりになります。
井坂山冷水庵(いさかさんれいすいあん)があります。曹洞宗。教育委員会の説明板によれば、明暦2(1656)年に茂右衛門が境内地を寄進し、冷水庵を建立したといいます。位牌によれば、海蔵寺3世の剣嶺(けんれい)大和尚が開山し、その弟子である愚白(ぐはく)禅師が開基。海蔵寺の末寺。弘法大師の作という虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ:智慧と功徳が広大無辺である菩薩)を本尊とします。現在の本堂は棟札によれば文化 13(1816)年4月に建てられたもの。
境内に阿波国出身で桑名藩校進脩館(しんゆうかん)の副教(副校長)をつとめた佐父理希亮(安永3(1774)~文政3(1820)年:さぶりまれすけ)の墓で、亀に乗った「亀跌(きく)」があります。妻の柔は夫が異郷の土地で亡くなり、将来は夫の業績がだれにも知られなくなることを嘆いて、自分の装身具を売り払い、ここに墓を建てたのです。墓石正面には「阿波処士佐父理君之墓」と、また、他の面には希亮の履歴が刻まれています。処士は民間人のことで、彼は正式な藩士に取り立てられなかったと思われます。亀趺は、日本では珍しいのですが、韓国や中国では高貴な人の墓に見られます。傍らには、妻・柔の墓もあります(妻の墓は、写真に向かって左手の奥にあるもの)。正面には「佐父理君妻正木氏墓」とあり、側面には「いもとせの魂のありかはこことしれ、亀のしるしは万代のため 柔女」と記してあります。この話と亀跌という形式の墓のことを知って以来、ここも訪ねたかったところです。
なお、こうした亀跌については、津市にある結城神社でも見ました(2019年5月10日:20190428近鉄ハイキング「『阿漕』砂浜ハイキングと津グルメ散策」へ(その2)……教圓寺、神明神社、山二造酢を経て結城神社へ)。結城宗広公(ゆうきむねひろ;?~延元3=暦応1(1338))の御墓がそれです(左の写真。平成31(2019)年4月28日、結城神社にて撮影)。
またもや長くなりました。詳細マップその2をすべて書こうと思いましたが、その2はここまで。その2は、南大山田神社からとします。
【上野神社についての追記(3/29)】 他のことを調べていて、「第17回 北勢線の魅力を探る報告書 再発見!魅力ある北勢線沿線 西桑名駅~星川駅」に上野神社についての説明があるのを見つけました。これによって、私の記事の足らないところを補足します。
上野神社があるところは、古くは「霞岡」と呼ばれた見晴らしのよい丘陵地。上野村の氏神様。石取祭で有名な春日神社(桑名宗社)は、桑名神社と中臣神社の2社からなっていますが、中臣神社はもともと上野に鎮座していたといいます。神護景雲2(768)年、茨城県鹿嶋市の鹿島神宮から奈良市の春日大社に建御雷之男神を勧請した際、ここ上野に一時鎮座し、翌神護景雲3(769)年にその鎮座地に創建されたのが中臣神社であると伝わっています。この中臣神社は、正応2(1289)年8月、桑名神社境内に遷座され、上野を離れました。永仁4(1296)年、8月、中臣神社に春日大社から建御雷之男神、斉主神、天児屋根神、姫大神の4柱が勧請されましたのですが、その際には上上野村(現在の桑名市太夫)の若太夫と一太夫が遣わされたとされます。
その後、中臣神社の旧鎮座地に春日大社の4柱を祭神とする四之宮神社が祀られました。社号は4柱の祭神を祀ることに由来。四之宮神社は 明治に至って村社となっています。明治41(1908)年、合祀令によって上野村内にあった山神社(祭神は 大山津見神)と富士浅間社(祭神は木花咲耶比売命)、繁松新田の一目連神社(祭神は天目一箇命)とともに立坂神社へ合祀されました。戦後、四之宮神社を旧地に戻そうという動きがあり、昭和23(1948)年4月に、現在地へ分祀されています。この時、四之宮神社とともに合祀されていた旧村内3社の祭神もあわせて祀り、社号は上野神社と改められました。
この年、前年(昭和22(1947)年)に宝殿町で新造した祭車を購入して石取祭を開始しました。しかし、立坂神社での試楽までの参加であったため、青年会を中心に本楽への参加が議論され、平成12(2000)年8あつに春日神社への渡祭が実現しています。
最近は、自治会が管理しています。
境内東側の高いところにあった「留芳碑」について。これは、上野村から出征した者を顕彰するも碑で、戦死された方々だけを祀る忠魂碑とは位置づけが異なります。建立されたのは、明治39(1906)年3月。したがって、日清戦争出征者を顕彰することから始まっています。昭和31(1956)3月に太平洋戦争関係の戦死者を刻み加えて現在地に移されました。裏面には日清戦争出征者7名、日露戦争出征者16名(戦死者は2名)、太平洋戦争戦死者16名の名が刻まれています。日露戦争で亡くなられたうちのお一人、山口新次郎は明治38(1905)年2月22日に「黒溝台附近で戦死」しています。同年1月の黒溝台会戦で立見尚文と共に戦ったかも知れません。
留芳碑の下には特異な形をした大きな岩があり、昭和60年代には、「天狗岩」と呼ばれていたそうです。上野神社の急斜面ではみがき砂を削り取っており、その際に落ちてきたものだそうです。上野神社周辺の丘陵には古くから天狗が住むという言い伝えもあるそうですから、それに因んだものと思われます。丘陵上には 天狗大神2基(ともに昭和56(1981)年12月建立)と山の神、龍神大神の祠が祀られているといいます。
« 20210320勝手にハイキング「諸戸水道・駅西を行く」……その1(桑名駅東口から徳成農園跡へ) | トップページ | コブシの花、満開@桑名宗社……前期高齢者2年目に突入(微苦笑) »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
「散歩」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
「神社」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その1)……大矢知駅から八風街道の常夜灯、朝明川堤防を経て移田神社へ(2023.09.11)
「寺院」カテゴリの記事
- 相も変わらず(苦笑)(2023.09.22)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
「地蔵」カテゴリの記事
- 20230702美濃街道(養老街道)ウォーキング「美濃青柳~大垣」(その1)……美濃青柳駅をスタートし、六社神社、正円寺他を周り美濃路との追分の塩田橋まで(2023.07.07)
- 20230409美濃街道ウォーキング「石津~駒野」(その2)……卜全塚に寄り道のあと、存徳寺、八幡神社へ(2023.04.12)
- 20230409美濃街道ウォーキング「石津~駒野」(予告編)(2023.04.09)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(その1)……多度駅をスタートし、空念寺と宇賀神社へ【空念寺について追記(1/29)】(2023.01.22)
- 20230121美濃街道ウォーキング「多度から石津」(予告編)(2023.01.21)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
「城・城跡」カテゴリの記事
- 20230829赤尾・在良ウォーキング(その2)……坂井橋を渡り、北勢線坂井橋駅跡、貞昭院、額田廃寺跡から額田神社にて「完」(2023.08.31)
- 20230829赤尾・在良ウォーキング(その1)……羽田バス停から照順寺、鞆尾神社、中河御厨神社、圓授寺へ(2023.08.30)
- 20230829赤尾・在良ウォーキング(予告編)(2023.08.29)
- 20230731西別所ウォーキング(一回完結)(2023.07.31)
- 20230522美濃街道ウォーキング「美濃津屋~養老」(その1)……美濃津屋駅をスタートし、白山神社、津屋城跡の本慶寺、清水池ハリヨ生息地、慈眼寺から諏訪神社へ(2023.05.24)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その3)……浄泉坊、朝日小学校の円形校舎、朝日町資料館から語らいの広場で抽選会を経て伊勢朝日駅にゴールにて「完」(2023.09.13)
- 20230909近鉄ハイキング『三重県で一番小さな町「朝日町」を歩く』(その2)……井後神社、若松園、稲垣酒造場、朝日町歴史博物館へ(2023.09.12)
「勝手にハイキング」カテゴリの記事
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その2……北原白秋歌碑、豆馬亭、元正天皇行幸遺跡、養老寺、養老説教場から横綱鬼面山谷五郎碑を見て養老駅に戻って「完」(2023.09.18)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)その1……養老駅をスタートし、聖武天皇巡幸記念碑、せせらぎ街道から妙見堂を経て養老の滝から養老神社へ(2023.09.17)
- 20230915「養老の滝ウォーキング」(美濃街道ウォーキングオプショナルツアー#1)(予告編)(2023.09.15)
- 20230829赤尾・在良ウォーキング(その2)……坂井橋を渡り、北勢線坂井橋駅跡、貞昭院、額田廃寺跡から額田神社にて「完」(2023.08.31)
- 20230829赤尾・在良ウォーキング(その1)……羽田バス停から照順寺、鞆尾神社、中河御厨神社、圓授寺へ(2023.08.30)
« 20210320勝手にハイキング「諸戸水道・駅西を行く」……その1(桑名駅東口から徳成農園跡へ) | トップページ | コブシの花、満開@桑名宗社……前期高齢者2年目に突入(微苦笑) »
コメント