« 20210320勝手にハイキング「諸戸水道・駅西を行く」……その3(南大山田神社から海善寺を経て桑名駅西口にゴールで「完」) | トップページ | 九華公園で「桜メジロウ」 »

2021年3月23日 (火)

20210323勝手にハイキング「浪漫の明治村へ」

Img_6737c_20210323164801Img_6242c_20210323164801  いきなりではありますが、今日も「勝手にハイキング」に行って来ました。行き先は、こちら(左の写真)。旧制八高の正門のあるところ(旧制八高は、私の母校の前身なので、親しみがあるのです)。地元の方ならご存じと思いますが、博物館明治村です。天気もよく、風もほとんどなく、絶好のハイキング日和。時節柄、そんなところへ行って大丈夫かと聞かれそうですが、クルマで往復。明治村は、屋外施設がほとんど。しかも、空いており、3密はほとんどなしという状況でした。実は、今月末までという招待券をいただいており、行くチャンスを窺っていたのです。有名なところですので、ごく一部をかいつまんで。

Img_6279c Img_6273c_20210323164801  帝国ホテルの中央玄関。大正12(1923)年の建築。20世紀建築界の巨匠、アメリカの建築家フランク・ロイド・ライトによって設計された、明治村でも有名な場所です。明治村に行くと愚息にいったら、「是非とも、帝国ホテルの中央玄関の裏側がどうなっているか見てくるように」というミッションが与えられました(笑)。今日は、北門から村内に入りましたので、入村早々にミッション・コンプリート。右の写真のようになっていました。

Img_6367c_20210323170001  呉服座(くれはざ)という重要文化財になっている芝居小屋(明治25(1892)年建築)のところを通ったら、目に入ってきたのは、まさかという内容の案内板。「カタクリの群生地」と書いてあるではありませんか。カタクリの花、30年くらい前から一度、見てみたいと思い続けていたのです。菰野で似た花を見たことはあったのですが、それはカタクリではありませんでした。

Img_6388c_20210323164801 Img_6379c_20210323164801  こちらが呉服座の裏手にあったカタクリの群生地。ショウジョウバカマも混じっていましたが、群生と十分にいえるくらいたくさんありました。カタクリは、このほか、森鴎外・夏目漱石住宅の庭にも少し生えていました。カタクリの花を見られたのは、まさに想定外の大喜びでした。

Img_6684c_20210323164801  こちらは、三重県庁舎。重要文化財です(明治12(1879)年)。「明治体験処 ハイカラ衣装館」というところで、明治時代風ドレスや矢絣・袴姿を着る体験ができるようで、あちこちで「矢絣・袴」の若い女性の姿がありました。この写真にも写っています。

Img_7112c_20210323164801 Img_6916c_20210323164801  聖ザビエル天主堂。フランシスコ・ザビエルを記念して、明治23(1890)年、かつてザビエルがいたことのある京都の地に献堂されたカトリックの教会堂です。ステンドグラスがきれいな教会堂です。

Img_7055c_20210323164801 Img_6954c_20210323164801  そのステンドグラスを見ているうちに気づいたのですが、ステンドグラスを通した光がつくる色模様の方が、ステンドグラスそのもののよりもはるかに魅力的でした。

Img_6999c_20210323164801  ここで、かなりたくさん写真を撮ってきましたので、すべてをチェックしてはいませんので、目だったものを載せています。ちなみに、今日撮ってきた写真の総数は約1,000枚にも及びました。我ながら、撮りすぎと反省(苦笑)。まだすべては見ていません。

Img_6631c Img_6623c  ちなみに、今日の昼ご飯は、カレーパン。家内が予め調べて、これに決めていたのです。それ故、他に選択の余地は与えられませんでした(微苦笑)。「食道楽のカレーぱん」というもの。1個¥300なり。明治時代にベストセラーになった小説「食道楽(しょくどうらく/くいどうらく)」(村井弦斎による)で紹介している材料・調理法をもとに再現・アレンジしたカレーの入ったカレーぱんだそうですが、美味しいカレーパンでした。

Img_6733c Img_7215c_20210323164801  今日は明治でいうと、明治154年3月23日だそうです。明治村でどのくらい歩いたかは、測定不能。歩数は、スマホのALKOOのデータでは、13,900歩でした。たぶん7~8㎞を歩いたと思います。いつもですと、勝手にハイキングについては、当日に予告編を書いて、その後何回かに分けて本編を書くというスタイルにしていますが、今日は、一通り見て回ってきただけですし、有名観光地ですから、たぶん本編はないと思います(気が向くと書くかも知れません。写真をすべてチェックしてから考えます)。

【余談】 朝から、AndroidのWebViewというアプリにエラーが起きたようです(たとえばこちら)。私たちは、明治村に着いた頃からLineが通じにくくなったり、auメールが読めなくなったりし始めました。電波が弱いのかとも思ったのですが、次々に他のソフトも強制終了するなど、エラー続き。娘(iphone)は、行方不明にでもなったかと一時、心配したようです(苦笑)。スマホ依存も困ったことですが、インフラのようにもなっていますから、早く回復してもらいたいところです。

【追記(3/24)】 Androidスマホの不具合、ネットで調べた結果、Web ViewとGoogle Chromeを更新することで回復しました。

| |

« 20210320勝手にハイキング「諸戸水道・駅西を行く」……その3(南大山田神社から海善寺を経て桑名駅西口にゴールで「完」) | トップページ | 九華公園で「桜メジロウ」 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

歴史散歩」カテゴリの記事

名所旧跡」カテゴリの記事

勝手にハイキング」カテゴリの記事

コメント

makoさん、おはようございます。

カタクリの花にちょうどタイミング良く訪ねることができ、ラッキーでした。
本文に書きましたが、「呉服座(くれはざ)」の裏手で、少し斜面になったところですが、写真を撮るのに支障はありません。

呉服座の前に「カタクリ群生地」という看板が出ています。

インスタ、フォローさせていただきました。
私のインスタは、ブログに載せた写真となっていますので、ご了解ください。

投稿: mamekichi | 2021年3月25日 (木) 10時00分

おはようございます。

群生していますね ♪
昔に、2度程行ったことが。
カタクリ、知らなかったです。撮り易い場所のようですね。

因みに、私のインスタのアカウントはayanokouzikimimako2です。良かったらフォローしていただけると、私もそこからmamekochiさんのインスタ拝見出来ますね。
宜しくお願いします m(__)m

投稿: mako | 2021年3月25日 (木) 08時31分

くろしばくろまるさん、こんばんは。

カタクリの花、記事にも書きましたが、30年以上持ち続けた念願が叶いました。
おっしゃるように、きれいな造形美です。

私も明治村で出逢えるとは思ってもいませんでした。

もうすっかり春ですね。

投稿: mamekichi | 2021年3月23日 (火) 18時40分

こんばんは🎵
カタクリの花は、僕も好きな花です。春の妖精とか表現されて、綺麗な造形美と思います。
明治村に群生しているとは知りませんでした。
藤原のえぼし和菓子屋さんの近くで、撮影した記憶があります。
もう春ですね🎵

投稿: くろしばくろまる | 2021年3月23日 (火) 18時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20210320勝手にハイキング「諸戸水道・駅西を行く」……その3(南大山田神社から海善寺を経て桑名駅西口にゴールで「完」) | トップページ | 九華公園で「桜メジロウ」 »