クルマの点検で、散歩は2段階に分けて
16℃になり、風も弱く絶好の散歩日和ですが、今日は、9時に我が愛車・コペンの点検を予約していました。いつもお願いしている、川越町のKモータースさん。簡単に済むと思っていたのですが、エンジンオイル、オイルエレメント、ファンベルトその他のベルトの交換、また、エンジンからオイルがしみ出ているので、パッキン交換を勧められました。平成15年のクルマですから、手がかかるようになってきたということかも。点検が終わったら乗って帰って、散歩に行こうという目論見はもろくも崩れ、最短、夕方まで預けることになりました。代車を借りるという手もあったのですが、家内が買い物のついでに近くにあるカインズみえ川越インター店まで迎えに来てくれることになりました。
Kモータースさんからは、カインズまで1.2㎞ほど。ほぼ直線コース。そこで、ここでまずは、散歩の第1弾ということに(微苦笑)。朝明川の左岸堤防上にあるKモータースさんから、北へ堤防を降りて、右の写真のような細い通りを歩いて行きます。
その先は、川越町役場や川越幼稚園(左の写真、中央)があるところを通り抜けるのですが、かなりの水田地帯。3箇所ほどで、揚げ雲雀が聞こえてくるという良好な環境です。暖かくなったので、ヒバリも多くが繁殖活動に入ったということ。野鳥は、種類のえり好みをしなければどこにもいますから、バードウォッチングはどこでも楽しめます(微笑)。
直線で1㎞ほど歩くと、国道1号線北勢バイパスの南福崎第三交差点に出て来ます。ここは国道1号線北勢バイパスであり、その上は、伊勢湾岸道が通っています。昔とは、風景はまったく変わってしまっています。交差点の先200mほどでカインズに到着。スーパーサンシや、西松屋、ガソリンスタンドなどもありますが、散歩の第1弾はここまで。
その後、Trialみえ朝日店、クルクル工房などに寄った後、内堀公園近くでクルマを降りて、散歩の第2弾へ。この2枚は、立教小学校の体育館の西にある木。今まで何の木?、何の花?と思っていましたが、この花なら、ほぼ間違いなく梅だと思います。つぼみや花の付き方、花やしべの形などからの結論。こちらのサイトにある「桃、梅、桜の花の比較」も参考にしました。
立教小学校の裏手から九華公園へ。いつものコースでは、最近、ここはほとんど通りません。もう少し東にある二の丸橋のところから南へ入り、貝塚公園に向かいます。このあたり、九華公園の南西の端っこになります。11時を過ぎていましたから、もう鳥はほとんど出てこないと思ったのですが、二の丸橋の南のたもとで、ジョウビタキのオス。バラを作っておられるお宅のところ。
野球場の南にあるしだれ桜の木々。枝の先がほのかにピンク色に染まっています。つぼみがかなり膨らんで来ていました。昨日までは気づかなかったのです。
吉之丸堀には、カモ。今日は合計35羽。ホシハジロのオスが2羽、ハシビロガモが3羽とキンクロハジロ。ハシビロガモがさらに半減し、今日はヒドリガモがいませんでした。他には、カルガモとオオバンが1羽ずつ。
朝日丸跡と二の丸跡では、それぞれツグミが1羽。写真は、二の丸跡で撮ったツグミ。奥平屋敷跡ではハクセキレイが1羽いただけ。さすがに他の野鳥はいません。スズメが花菖蒲園脇で群れて、エサ探し中。奥平屋敷跡で管理人Kさんと出遭いました。Kさんによれば、今日もイカルが数羽来ていたそうです。6日連続でイカル確認と思われます。
上天気につられてか、あちこちでカメが甲羅干し。左の写真は、野球場の南のところ。右の写真は、相撲場近く、鎮国守国神社の社務所の裏の堀にて。元アヒル小屋にあったスロープが甲羅干しに最適のスポットだったのですが、2年ほど前に壊れて以来、修復されていません。ここは、たくさんの亀が上がれたのですが、それがなくなって、他に甲羅干しができる場所はあまりないのです。
九華公園から、今日はいつもと逆コースを歩いています。三の丸水門まで来て、揖斐川を見たら、カンムリカイツブリがいました。すっかり夏羽になっています。カンムリカイツブリも北に帰る日が近づいています。連写したら、おもしろいシーンが写っていました。右の写真、カイツブリ、カモなどの水鳥が、潜る瞬間をよく捉えています。いったん伸び上がるように頭部を持ち上げ、このようなスタイルで頭から水に入って行くのです。
そして、こちらが次の瞬間。このあとは、からだ本体が水に潜っていきます。七里の渡し跡では、メスのコガモが2羽。
さらに、旅館山月の裏手にある高水敷のところで、揚げ雲雀。見ていたら、だんだんと降りて来ましたが、姿が見えなくなりましたので、歩き始めたところ、再び登場。オスのヒバリ。ここでも囀ったので、動画を撮ってみたものの、少し距離があったので、鳴き声はあまり明瞭には録音されていませんでした。残念。
散歩の終わりに、住吉神社にお参りし、桑名七里の渡し公園を覗いて帰ってきました。お昼直前でしたので、さすがに歩いている人はほとんどありません。内堀公園から九華公園を経て、自宅までで歩いたのは、3.8㎞。今日は、合計5.0㎞のウォーキング。これを書いている間には、まだ、クルマの整備が終わったという連絡はありません。夕方までには終わると思うけど、ひょっとしたら明日になるかもといわれています。
【ぬか喜びに終わった余談】 非常勤先から「令和3年3月分報酬」という「報酬支給明細書」が送られて来ました。「えっ!? 2月はもう授業もしていないけど……」「遠隔授業とかで大変だったから、臨時ボーナスでも出たか?」などと思ったら、明細書と項目だけが印字されただけのものでした(爆)。金額欄は、もちろん空欄。まさか、そんなボーナスが出るはずがありません。それにしても、無駄なことをと思えます(苦笑)。
【付記(3/11)】 夕方、18時過ぎに電話があり、クルマは、明日10時頃までお預けとなりました。Yahoo!の天気予報では、昼頃から雨とか。クルマを取りにに行けるのは午後から。朝一番は、散歩に行きたいところ。4月からの授業準備云々と書いていましたが……(爆)。
« 晴天なれど、野鳥少なし……イカルは5日連続確認 | トップページ | 九華公園では珍しいコガモ……シメ・デーも開催、カワセミも登場 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 満潮でしたが、カモはそれなりにいました……何をしに行っているの?(2023.12.06)
- 九華公園でウグイス(2023.12.04)
- ユリカモメは、飛びながら首をひねっています(2023.12.03)
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
「散歩」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 九華公園でウグイス(2023.12.04)
- ユリカモメは、飛びながら首をひねっています(2023.12.03)
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
「花・植物」カテゴリの記事
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
「野鳥」カテゴリの記事
- 満潮でしたが、カモはそれなりにいました……何をしに行っているの?(2023.12.06)
- 九華公園でウグイス(2023.12.04)
- ユリカモメは、飛びながら首をひねっています(2023.12.03)
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
« 晴天なれど、野鳥少なし……イカルは5日連続確認 | トップページ | 九華公園では珍しいコガモ……シメ・デーも開催、カワセミも登場 »
コメント