九華公園でもソメイヨシノ開花……イカル再び、モンシロチョウも飛ぶ
よく晴れて、気温も上がった(16.9℃)のですが、風が強くてかないません。最大風速は、9.4m/sだとか。昨日、「明日にでも九華公園のソメイヨシノが咲く」と書きましたが(2021年3月16日:貝塚公園でソメイヨシノ開花)、ドンピシャ。昨日、蕾がたくさん膨らみ、ピンク色の花びらがよく見えていた、本丸跡のブランコ・藤棚の西側のところで、です。右の写真のように、1本の木で数輪咲いていますから、開花が宣言できます(微笑)。たぶん、こんなに早くからソメイヨシノが咲くというのは、とても珍しいと思います。今日は、住吉入江の南端の桜並木でも、花が咲いてきていました。市内のあちこちでソメイヨシノが咲いているのではないでしょうか。
さて、散歩はいつも通り、7時半スタート。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、外堀、京町、寺町、桑名別院本統寺、田町、三崎通、住吉入江と回って、7㎞。よく歩きました(苦笑)。桜とツバメを探して、です。マイソメイヨシノは、まだ咲いていません。ツバメは、今日は見当たりませんでした。残念。今日は、どういうわけか散歩友達にほとんど会わず、3時間弱で帰宅。
諸戸氏庭園は今日も静か。桑名七里の渡し公園には、ドバトがたくさんと、数羽のカワラヒワ。住吉入江には、メスのキンクロハジロが1羽(左の写真)と、ヒドリガモのペアが1組。
揖斐川には、シラウオ漁の船が出ていました。今年はよく獲れるようです。今日もまた、住吉水門の下流側の堤防にヒドリガモの集団。その数、34羽。このところ、毎日のようにこの光景が見られます。三の丸公園では、ツグミが2羽のみ。
柿安コミュニティパークでは、水門のところの木にイカルが10羽ほど。もういなくなったと思っていましたので、ちょっとうれしい(微笑)。近寄りすぎたのか、イカルは南の方へ飛び去ってしまいました。他には、ツグミ、スズメなど。
8時前に九華公園に到着。北門や、相撲場のあたりでは、ウグイスの地鳴きが聞こえました。今年は、まだ、囀ってくれません。カワラヒワが少し。奥平屋敷跡では、ツグミに、お約束のシロハラ。
今日は、散歩友達がどなたも現れず、一人でウロウロしていたら、ここにもイカルが登場。セキセイインコの鳥小屋近くに10数羽が登場。しかし、散歩の人が通ったら北の方へ逃げてしまい、待っても戻ってこず。
さらに、ジョウビタキのオスが足元に登場。しばらく近くを巡回し、遊んでくれたような感じ。鳥小屋近くにいたら、南東エリアに何か来たのを発見。そっと近づいたら、モズのオス。いったん立教小学校方面に飛んだものの、鳥小屋近くにやってきました(右の写真)。
さらに、さらにシメもやって来ました。今日は、桜も咲きましたし、鳥もいろいろ来て、ラッキー・デー。鳥小屋のセキセイインコ、右の写真は巣立ってきたヒナではないかと思います。白いインコは3羽しかいなかったのに、4羽目がいたのです。
カモは、合計43羽。ハシビロガモはオス、メス2羽ずつ。ホシハジロのオスが2羽、ヒドリガモは2ペア。他はキンクロハジロ。カルガモ、オオバンも1羽ずつ。これらの写真は、ハシビロガモのオスですが、向かって右のクローズアップ写真ではよく見ていただくと、嘴の脇にある「ブラシ」が写っています。水と餌を一緒に吸い込んで、これで食べ物を漉し採っています。
二の丸跡、朝日丸跡では、それぞれツグミ1羽ずつ。写真は、二の丸跡にいたツグミが、ミミズらしきものを咥え、呑み込む直前。苦手な方は、クリックしないでください。二の丸跡では、ジョウビタキのオス1羽と、ハクセキレイ1羽も見ました。
いつものように、鎮国守国神社にお参りし、柿安の方から公園の北門、相撲場を再びチェック。最近、ときどき社務所裏にゴイサギがいるというのですが、私は今のところ、確認できていません。本丸跡のソメイヨシノをもう一度撮っていたら、そこへジョウビタキのオスがやって来ました。サクラの花とコラボ写真が撮れたらいうことなしだったのですが、そうそうおいしい話はありません(微苦笑)。本丸跡では、シジュウカラが鳴いていたものの、姿は見えず。最近、ヤマガラ、シジュウカラを見なくなりました。メジロはときどき見かけます(寺町の河津桜のところには相変わらず、出て来ています)
吉之丸堀にかかる橋の欄干で、ハクセキレイ。野球場の南にあるしだれ桜も、少しずつ花が増えています。もうすでに春爛漫という感じになってきました。近いうちに、どこかで「一人花見」でもしないとと思っています。
貝塚公園は静かでした。ツグミを1羽見たほかは、ハシボソガラス、キジバト。写真は撮れなかったのですが、モンシロチョウが飛んでいました。内堀公園では、カワラヒワ。
今日は、彼岸の入りですから、寺町では桑名別院本統寺にお参りしてきました。親鸞聖人の銅像のところでユキヤナギが満開でした。
初めにも書きましたが、ツバメが来ていないか、今日も昨年の巡回ルートを歩いたものの、見られませんでした。写真は、田町の商店にある巣。去年、ここからもヒナが巣立っています。
住吉入江沿いにあるお宅のシモクレン。これで咲いている、ということでしょう。
ところで、非常勤先から来年度の正式な依頼文書、学事日程、時間割が届きました。前期は4月8日から開講。全15回の授業+期末試験1回で、8月の第1週まで続きます。新型コロナウィルスの感染者数、三重県ではこのところ1桁台となっています。このまま落ち着いていればよいのですが、変異株に感染した方も県内で出ていますので、気になります。私の担当授業は、4月14日スタート。対面授業、大教室使用で、毎週水曜2限(10時半~12時)の予定。少しずつ準備を進めていますが、力を入れないといけません。グループに分けた演習を計画しているのですが、感染予防の観点からこれを実施してよいかどうか、一度確認しておいた方がよさそうです。
« 貝塚公園でソメイヨシノ開花 | トップページ | ウグイスの証拠写真(笑) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 涼しくなった今日も野鳥はいません……午後は郷土史学科の講義へ(2023.10.02)
- 木曽川でマガモとヒドリガモ(2023.10.01)
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 20230929中秋の名月(2023.09.29)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
「散歩」カテゴリの記事
- 涼しくなった今日も野鳥はいません……午後は郷土史学科の講義へ(2023.10.02)
- 木曽川でマガモとヒドリガモ(2023.10.01)
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
「季節」カテゴリの記事
- 20230929中秋の名月(2023.09.29)
- アサガオが咲きました(2023.07.25)
- ウメジロウに河津桜にメジロ(2023.03.03)
- 今シーズン初のウメジロウ……九華公園には今日もミサゴが登場(2023.02.08)
- 寺町商店街の河津桜が咲き始めました……午後から散歩(2023.02.07)
「花・植物」カテゴリの記事
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
- 今日はメジロとカワラヒワくらい(2023.09.26)
- カワセミにかなり接近……コサメビタキもいます(2023.09.25)
「大学」カテゴリの記事
- 後期の講義が始まりました(2023.09.27)
- ハシビロガモのオス、5月下旬の姿と比較……余談は井村屋の「こしあんバー」(2023.08.31)
- 「選択と集中」の誤り……大学の研究費のお話し(2023.08.26)
- ヒヨドリにムシクイ@九華公園(2023.08.22)
- カワセミはまたもや、残念ながら証拠写真……成績評価は完了(2023.08.11)
「野鳥」カテゴリの記事
- 涼しくなった今日も野鳥はいません……午後は郷土史学科の講義へ(2023.10.02)
- 木曽川でマガモとヒドリガモ(2023.10.01)
- シロバナヒガンバナ(2023.09.30)
- 今日も平穏というか、鳥はおらず(2023.09.29)
- 今日は(も?)、野鳥の少ない日……桑名では史上もっとも遅い猛暑日(2023.09.28)
おユキさん、おはようございます。
九華公園の桜、開花宣言です。
「標準木」などはありませんから、もちろん、インフォーマルなものですが(笑)。
かつてない早い開花だと思います。
シモクレンも見つけられましたか。
おっしゃるように思わぬところにあり、花が咲いていないと気づきませんね。
江戸橋での仕事、現在の様子なら対面授業でスタートできそうです。
他の授業科目では、一部に遠隔授業が残っています。
大教室がたくさんはありませんので、調整がつかないのだろうと思います。
演習ができると、教育効果も上がるのですが、どうなりますか。
投稿: mamekichi | 2021年3月18日 (木) 05時05分
mamekichi先生、こんばんは。
九華公園、開花宣言ですね。
名古屋も、今日、開花宣言が出ました。
私は、桜並木でそこそこ有名な、藤が丘駅に行ってきたのですが、同じくらい咲いていました。
枝の先に、ポツン、ポツン、という具合です。
思わぬところで、シモクレンも発見しました。
咲いていると見つけやすいですね。
江戸橋のお仕事、いよいよ迫ってきているのですね。
一年ぶりの対面授業。
グループ演習が可能になったら、昨年の学生さんたちにも、機会が与えられると良いな、と思います。
投稿: おユキ | 2021年3月17日 (水) 22時07分