20210331“勝手に北勢線ハイキング「西別所・蓮花寺を行く」”(予告編)
3月31日となりました。リタイアしてかなりになりますので、あまり年度替わりは関わりがないのですが、それでも「今年度も終わりか」という気持ちになります。それを記念してということではありませんが、陽気もよく、桜も満開ですから、今日は、“勝手に北勢線ハイキング「西別所・蓮花寺を行く」”というテーマで歩いてきました。今回も、「くわな史跡めぐり」を参考に自分でコースを組み立てています。今日のところは、予告編。
こちらが今日歩いたコースマップ。三岐鉄道北勢線で西別所駅まで。そこから、延寿院、万機庵跡、照林寺、八幡神社と回り、西別所城跡を見るつもりが忘れて、蓮花寺に入りました。山神社、蓮花寺、白山神社、宇賀公園、宇賀神社、さらに増田に行き、増田の額田神社、源流寺、そして、額田神社の氏子の方に教えていただいて額田神社旧跡を訪ねました(増田集会所)。これで在良駅にゴールするつもりでしたが、氏子の方に額田神社(本社)の話を聞きましたので、そちらまで足を延ばしました。現地で7.6㎞を歩き、自宅から西桑名駅までの往復が2.3㎞で、合計9.9㎞。最高気温は、21.4℃で、かなり汗をかいて帰宅。
三岐鉄道北勢線・西桑名駅を8時23分に出る阿下喜行きに乗車。春休み期間ですので、空いていました。1輌に2~3人の客。西別所までは、2駅。¥190。西別所駅には、8時28分に到着。右の写真が西別所駅ですが、向かって左(南側)には辻内鋳物工業の大きな工場がありました。取り壊されて更地になっています。駅の北にある工場とたぶん本社はそのまま。
途中、馬道駅のところから走井山公園が見えます。桜は満開。今日は、桜はまぁいいかと思っていたのですが、やはり、桜がこんなに咲いている景色を見ると、いけませんねぇ。心が動かされます(微笑)。
さて、まずは、国道258号線の下をくぐって、その東にある延寿院を目指します。西別所駅は、町屋川でバードウォッチングをするときに何度か降りたことがあります。また、国道258号線は何度となく通っていたのですが、このあたりを歩くのは初めて。事前にストリートビューで見たものの、延寿院に入る道が今ひとつ不確か。結局、この藪のようなところの奥から入れました。
慈眼院北寺延寿院。高野山真言宗のお寺。ご本尊は、十一面観音菩薩。地元では、集落の北のはずれにあることから「北寺」 と呼ばれます。延宝年中(1673~81年)、奥平貞登が観音堂を建てたのに始まります。奥平貞登の一族は、桑名藩5代藩主・松平定綱に使えて家老職を務めました。この地に山荘を建て、かたわらに小堂を建てて観音像を安置したと考えられています。享保21(1736)年、大福田寺の住職・實圓がここを隠居寺としてから大福田寺の庵室となり、江戸末期からは尼僧によって住持されていました。しかし、檀家もなく、昭和中期には無住となり荒廃したため、西別所在住の有志によって昭和57(1982)年に本堂が修復され、また、北寺奉賛会が設立され、維持されています。境内には、宝暦5(1755)年に入寂した實圓と、安永5(1776)年入寂の實豊の墓碑である五輪塔2基などが残っています。
再び、国道258号線をくぐり、西側に戻ります。左の写真で、こんもりした岡と森が見えますが、ここに万機庵跡があります。万機山蔵鷺庵(ばんきざん ぞうろあん)が正式名称のようですが、地元では万機庵、または、蔵六庵とも呼びます。もともとは曹洞宗のお寺でした。楊柳寺(市内新屋敷)第6世万機和尚が建てた庵跡といわれています。万機和尚は、真田幸村(信繁)の3男だそうです。
上の写真の道を上り、途中から岡の方に入ったものの、岡の中は、これらの写真のような状況。「明治初めに無檀家の理由を以て廃庵となり、現在、跡地は竹林となっている」ということは知っていたのですが、かなり荒れていました。跡地には、万機和尚の墓石を含め、15基の墓石があるそうですが、見つけられませんでした。予めネットで検索したところ、最近、「送電線の鉄塔が立っているので、そこへの鉄塔巡視路はあるものの、きびしい藪と地形で、歩き回ることができず、墓石の場所は判らなかった」と書いているブログがありました(こちら)。2月1日に行こうとした高塚山古墳も、荒れていては入れませんでしたが(2021年2月1日:20210201勝手に養老鉄道ハイキング「桑名駅西歴史散歩」(予告編))、竹林は手入れされないとすぐに荒れてしまうようです。ということで、万機庵跡に行くのは、断念。
続いて、照林寺へ。住宅地の北から西を周り、照林寺は濃州街道沿いにあります。真宗本願寺派のお寺。ご本尊は、阿弥陀如来。当時の西別所には寺がなく、明治44(1911)年、地元の人たちの懇請を受けて、萱町の法盛寺の塔頭を村の念仏道場であったここに移築して設立されました。その際、廃庵となった万機庵の建物の一部を庫裡として移築しています。さらに同庵に安置されていた阿弥陀如来像と十一面観音菩薩像も移安され、別壇に護持されているそうです。照林寺は、去年3月、濃州街道ハイキングでも来ています(2020年3月15日:20200315「勝手に三岐鉄道ハイキング『桑名の員弁街道を歩く』」(三ツ矢橋から三岐鉄道北勢線・星川駅)(予告編))。
照林寺の前は、濃州街道。しばらく、濃州街道を歩きます。去年3月15日のハイキングの時に、話しに夢中になって見逃した地蔵堂がありますので、今日は、忘れずに見なくてはなりません。「子安地蔵堂」とあります。城下橋の北畔にあります。元は、北部の台地の上にある寺に祀られていたそうです。明治初年に現在地に移しました。堂は、昭和48(1973)年に改築されています。なお、「くわな史跡めぐり」に載っている写真は誤りと思われます(他の地蔵堂の写真と間違っていると考えられます)。
西別所第3公園の南を過ぎて、濃州街道から離れ、北へ。希望が丘にある八幡神社に向かいます。元禄14(1702)年、西別所城山にあった八幡社を現在地に勧請しています。主祭神は、品陀和気命(ほんだわけのみこと、応神天皇)。相殿神は、菊理姫命(くくりひめのみこと、白山比咩神社の主祭神)、大山津見命(おおやまつみのみこと、山の神)、火産霊神(ほむすびのかみ、、宇迦御魂神(うかのみたまのかみ、食物、とくに稲の神)。階段を登って、標高30数mのところに神社があり、眺望が利きました。
再び蓮花寺川沿いに戻って、川に沿って蓮花寺へ。途中、なかなかよさげなソメイヨシノが2本、満開でした。これを過ぎて、川に沿って右に曲がっていきます。行き当たったところに、地蔵堂と個人の方の忠魂碑。
突き当たりを右折してすぐに山神社。もっと立派な神社を想像していたので、危うく見逃すところでした。しかし、けっこう由緒のある神社。正親町天皇の天正年間(1573年~)以前の創始だそうです。蓮花寺村宇賀の城山に内山源吾、後藤庄左衛門が城主として居城し、奉祀したといいます。天正年間、織田勢に滅ぼされたものの、その後も氏子の方々が「山の神」と称し、祭祀してきました。
次の目的地、蓮花寺に向かう途中のお宅に、なぜかスワン・ボートが置いてありました。お宅の中にも富士山のようなものがありますし、「ナニコレ珍百景」になりそうな印象。
総仏山蓮花寺。真宗大谷派の寺。ご本尊は、阿弥陀如来。第二次世界大戦までは、総仏堂という説教所でした。かつては、地名の語源となった「蓮華寺」があったところです。鎌倉時代にはかなり繁栄したそうですが、住宅開発に埋もれ、蓮華寺の寺跡は窺い知れません。蓮華寺には、無住国師(無住道暁、ムジュウドウギョウ)が住み、正和元(1312)年、87歳で没したといいます。
蓮花寺のすぐ北西には白山神社があります。私がいつも使う「キョリ測」には、ここに、白山神社と宇賀神社があるとなっていますが、由緒書きによれば、ここに鎮座するのは白山神社。宇賀神社は、ここから南150mほどのところにあると書いてありました。御祭神は、菊理姫命(くくりひめのみこと、白山比咩神社の主祭神)。境内社には、津島神社、火産霊社が、また、別宮には、護国神社があります。白山神社があるところは、蓮花寺西城跡といわれます。ここには、内山源吾正則が居城したといいます。
白山神社の東には白山会館と、ちょっとした公園がありますが、そこのソメイヨシノも見事でした。いわゆる「桜の名所」はもちろんよいのですが、こういうあまり知られていないところにも、見事な桜があるものです。
続いて、白山神社から少し北へ。神田池の南西あたりが、蓮花寺東城跡になります。ここは、後藤庄左衛門の居城した天正元(1573)年に、織田信長勢により落城。蓮花寺西城跡もここも、発掘がされていないそうで、詳しいことは分かりません。
白山神社の南、150mほどのところに宇賀公園があり、その敷地内に宇賀神社があります。当初は、立ち寄る予定はなかったのですが、白山神社の由緒書きに、ここに宇賀神社があるとあったので、行ってきました。創祀は不詳ですが、正親町天皇の御代(1557~1586年)以前と伝えられ、蓮花寺城山城主・後藤庄左衛門の崇敬が厚かったといいます。御祭神は、宇迦之御魂神。
宇賀公園の南、コミュニティバスの「マザック前」停留所のあたりには、宇賀遺跡があったといわれます。縄文時代から中世にかけての複合遺跡です。弥生時代の遺構からは、井堰が見つかっており、稲の穂積みに使う木包丁も出土し、稲作が行われていたと考えられています。
さらに南に向かい、北勢線、濃州街道を越えて、増田に入ります。増田の額田神社です。もともと、桑名郡額田村と増田村は、一つの村で増田神社を鎮守として祭祀したのですが、洪水によく遭ったということで、神社を額田村宮山へ遷しました。その後、増田村から参詣するのに不便だということで、額田にある本社からこの増田の額田神社を文政8(1825)年に分祀奉遷したそうです。ここで、神社の世話をしておられる氏子の男性の方に出会い、この経緯や、あとで訪ねる旧社地のことなどを教えていただきました。こういう出会いはありがたいことですし、ハイキングの醍醐味の一つです。
その男性に教えていただき、旧社地へ行ってみました。旧社地は、旧増田村の中央に位置し、現在は、増田集会所が建っています。その集会所の建物の裏手に、「額田神社御旧跡」という石碑がありました。これは、教えていただかないと分かりませんでした。
この旧跡から西へ向かうと、額田山源流寺。真宗大谷派の寺。ご本尊は、阿弥陀如来。このお寺の詳細については、調べた範囲ではよく分かりませんでした。
以上で、当初の目的地はコンプリートしたのですが、増田の額田神社でお目にかかった氏子の方から、額田神社(本社)についても話を伺い、興味が湧いてきました。別の機会に行こうと思っていたのですが、この時点でまだ10時40分。額田神社までは、さほど遠くはありませんでしたので、お参りすることにしました。左の写真は、濃州街道沿いに建つ額田神社の社号標。右面には、「従是三丁五間」とあります(336mあまり)。右は、北勢線を越えたところにある額田神社の常夜燈。
額田神社。延喜式内社。御祭神は、意富伊我都命(おおいかつのみこと, おほいかつのみこと:古代、この地方を開発した額田連(ぬかたのむらじ)の祖)、天照大御神、天津彦根命(あまつひこねのみこと)。第19代允恭天皇の頃(440年)、奉斎されたといいます。ちなみに、額田部氏は大和の額田郷から移住してきた一族で、付近には小さな古墳がいくつかあったという伝承があります。額田神社には、竜王社、火産霊社、猿王社、春日社、座(蔵)王社などの境内社がありました。額田神社にお参りを終えて、11時5分頃。急げば、11時15分在良駅発の西桑名行き電車に乗れます。濃州街道に出て、上に載せた社号標を見て、在良駅へ。
三岐鉄道北勢線在良駅には、11時10分を少し過ぎた頃到着。東名阪道の高架の下に駅があります。無事に11時15分発の電車に乗れました。西桑名駅までは、4駅、¥210。11時26分に西桑名駅に到着。
本日のALKOOによる歩数のデータ。17,884歩。冒頭に書きましたように、合計9.9㎞を歩いた結果。ということで、本日は、「西別所・蓮花寺を行く」という「勝手に北勢線ハイキング」の予告編。いつものように、明日以降、本編を書きます。
【余談】 本日から、ウォーキング・シューズを新調。これまでのものは、底がすり減り、穴もあいてしまいました。毎日、平均6㎞かそれ以上を歩きますので、靴の消耗は、はなはだしいのです。今までのものをいつから使っていたか記憶にありませんが(調べるとブログに書いてあるかも知れません)、1年はとても保ちません。
最近のコメント