« 20210201勝手に養老鉄道ハイキング「桑名駅西歴史散歩」(予告編) | トップページ | 20210201勝手に養老鉄道ハイキング「桑名駅西歴史散歩」(その1)……播磨を出発して北別所神明社、高塚山古墳に登るつもりがリタイア、式部泉を通って土佛山聖衆寺へ »

2021年2月 2日 (火)

散歩から四日市市立博物館「昭和のくらし」展へ

Img_3145c_20210202155801  朝6時台まで雨でした。7時半頃には止んでいましたので、いつもより少し遅く、7時45分から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園からクルマに乗り、四日市へ。「おかしいんじゃないの?」と思われるかも知れませんが、私は四日市市立博物館で開催中の「昭和のくらし-昭和の風景-」展を見たいのと、家内は四日市近鉄百貨店で特売されている養老軒のフルーツ大福を買いたい(今日まで)ということで、クルマで迎えに来てもらったのです。124年ぶりに節分が今日・2月2日になっています。気温は、14℃を超えたものの、午後からは強風で寒い!

Img_3153c Img_3164c_20210202155801  諸戸氏庭園前に、ツグミ、スズメ。桑名七里の渡し公園には、ムクドリ。住吉入江には、住吉キンクロウズが2羽(オス、メス各1羽)、ヒドリガモが6羽、ホシハジロのオスが1羽。ほぼいつものメンバー。

Img_3181c_20210202155801 Img_3190c_20210202155801  船津屋さんの裏手にツグミ1羽。途中、七里の渡し跡や、三の丸公園に鳥はおらず。三の丸水門のところにジョウビタキのメス1羽。雨上がりのせいか、鳥はあまりいません。

Img_3208c_20210202155801  柿安コミュニティパークではスズメの群の他、ツグミが合計Img_3201c_20210202155801 4羽ほど。揖斐川も水鳥は少なく、オオバンが1羽とカンムリカイツブリが1羽のみ。

Img_3234c_20210202155801  九華公園では、いつものように、鎮国守国神社の社務所裏にアオサギさん。最近、ゴイサギはいません。散歩友達のMさんに伺っても、中橋のところにもいないということでした。相撲場のあたりには、鳥影なし。

Img_3281c_20210202155801 Img_3290c_20210202161201  奥平屋敷跡では、30分あまりいたものの、カワラヒワ、ハシボソガラスのほかに出て来たのは、シロハラとジョウビタキのオス、それぞれ1羽。う~ん、ジョウビタキには、オス、メスとも出逢えたものの、他があまりよくありません。

Img_3248c_20210202155801  カモは、合計42羽。微妙に増減を繰り返しています。ホシハジロのオスが2羽、ハシビロガImg_3303c_20210202155801 モは合計12羽。他はキンクロハジロで、今日は、ヒドリガモが見当たりませんでした。ユリカモメは、25羽ほど来ていましたが、さすがに餌をやる人はおらず、すぐに姿が見えなくなりました。本当に現金です。

Img_3320c_20210202155801  辰巳櫓跡のところで、ジョウビタキのオス(左の写真)。鎮国守国神社、節分の豆まきについては、今年は何も掲示があImg_3360c_20210202155801 りませんでしたが、宮司さんや氏子の方がいらっしゃったので、ご神事はあった様子。境内にはカワラヒワくらい。再び、相撲場の方へ回ると、ここでもジョウビタキのオス(右の写真)。ジョウビタキのオス、実数で3羽なのか、延べ3羽なのか……? このあと貝塚公園では、散歩友達に会ったものの、鳥はカワラヒワくらい。家内に迎えに来てもらって、クルマで四日市へ。

Dsc_0059c  四日市市立博物館は、近鉄四日市駅西にあります。毎年、この時期に「昭和のくらし」展が開催され、ここ数年、必ず見に来ています。今年のサブテーマは、「昭和の風景」。コロナの感染予防として、消毒、ソーシャル・ディスタンスはもちろん、学校・幼稚園の子どもたちの団体と、個人とでは入り口がまったく別になっていました。一人で行った私は、西側の裏口へ回るようにということでした。話が逸れましたが、昭和のくらし展は、2月28日まで。大人は一人¥400。

Shouwa1  こちらがパンフレット。昭和30年代の暮らしを再現した展示がありました。昭和30年生まれの私にとってShouwa2 は、実に懐かしい光景。当時の「3種の神器」である冷蔵庫、洗濯機、白黒テレビが普及しはじめ、また、プラスティック製品も出てきた頃でした。ほかに、学校の教室の再現や、農機具、農作業の風景も展示されています。他に、黒電話、ワープロ専用機、ウォークマン、二つ折り携帯電話、OHP装置などがすでに博物館の展示になっていて、いやぁ、年を取ったわけだと、団体で来館している小学生に混じって、嘆息してきました。鉄道の変遷について取り上げたコーナーもあり、廃線になった旧近鉄八王子線や、ジオラマ、鉄道模型なども見られます。

 余談。こちらがItem_fruit養老軒フルーツ大福。税込みで1個¥303。11~5月の期間限定。四日市近鉄百貨店には、1月27日から今日まで出張販売。

 非常勤の講義の成績は、昨日、最終的にチェックして、提出。今日、事務の担当の方から受け取った旨、連絡をいただきました。あとは、授業評価の結果が来たら、コメントを書く仕事が残っています。確定申告も準備は終えていますから、ネットで行ってしまわないといけません。

| |

« 20210201勝手に養老鉄道ハイキング「桑名駅西歴史散歩」(予告編) | トップページ | 20210201勝手に養老鉄道ハイキング「桑名駅西歴史散歩」(その1)……播磨を出発して北別所神明社、高塚山古墳に登るつもりがリタイア、式部泉を通って土佛山聖衆寺へ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20210201勝手に養老鉄道ハイキング「桑名駅西歴史散歩」(予告編) | トップページ | 20210201勝手に養老鉄道ハイキング「桑名駅西歴史散歩」(その1)……播磨を出発して北別所神明社、高塚山古墳に登るつもりがリタイア、式部泉を通って土佛山聖衆寺へ »