今日は、鳥も休みか(苦笑)【桜の種類について修正(3/1)】
午前中は、曇天。午後から少し晴れ間が出て来ました。気温は、12℃を超えたのですが、午前中は寒い感じでした。いつも通り、朝7時半から散歩。コースもいつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、外堀、吉津屋町、南寺町の常信寺、桑名別院、寺町商店街と6.4㎞。日曜なのに、散歩する人は案外少なく、また、鳥も今日は少なめ。
住吉入江には、オオバン3羽にキンクロハジロのオス1羽、メス1羽。ホシハジロやヒドリガモの姿がこのところ見えません。揖斐川には、赤須賀漁港の漁船が出ていましたが、川の中央あたりにヒドリガモが合計15羽。三の丸公園や、三の丸水門あたりには、ツグミ、ムクドリ、スズメ、ドバトなど。今日は、ジョウビタキの姿はなし。
九華公園も静か。ヒヨドリの鳴き声はまったく聞こえず。北門付近でハクセキレイ1羽と、シジュウカラ2羽がいたくらい。奥平屋敷跡まで行って、シロハラが1羽。いつもいるシロハラと思います。しかし、その後が続かず(苦笑)。かなりまってようやく、シメが遠くに登場。他には、ハクセキレイのペア1組、ドバトたち(これもいつメン)。よくやって来るジョウビタキのオスは、登場なし。
奥平屋敷跡では、西北エリアにある高い松の木にカラスが巣をつくっています。しばらく前から、木の枝を運んで来ています。ただ、どこに巣をつくっているのか、下から見上げてもよく分かりません。
二の丸跡でもシロハラ。奥平屋敷跡にいたものと同じシロハラかどうかは不明。他にはカワラヒワ。朝日丸跡では、ツツジの植え込みにウグイスがいるのを見つけ、そっとあとを追い、二の丸跡まで行ったのですが、一気に遠くに飛ばれ、見失いました。何とか、ウグイスの撮影をしたいと思っているのですが、うまく行きません。
カモは今日は、43羽。ホシハジロのオスが2羽、ハシビロガモが9羽とキンクロハジロ。ヒドリガモは見当たりません。他にはカルガモ2羽。ユリカモメは、餌をやる人がいて、数羽飛んで来たのですが、きちんと確認したのは3羽のみ。今日、九華公園で確認したのは、以上(苦笑)。
鎮国守国神社の御車祓戸のところにこんな花。最近は、鎮国稲荷社から柿安本社の方を通って、社務所裏を再確認に行くため、このごろはあまり通らないところで、今日まで気づかず(苦笑)。公園前管理人のOさんと、「河津桜かなぁ?」と話していました。*3月1日、再びOさんと話し、「ヒカンザクラの一種だろう」ということになりました。
鎮国さんの境内、梅はほぼ満開。左の写真は天守台のところ、右は、鎮国稲荷社の一の鳥居のところにある豊後梅。曇天であまり色が出ないのは、残念。しかも、今日は、メジロは来ておらず。
貝塚公園には9時40分頃到着。散歩友達Sさんが歩いていました。しゃべっている間にシロハラとツグミが登場。ツグミは、昨年まではよくいたのに、今年はきわめて少ないのです。何か条件が違うのか、よく分かりません。
Sさんと別れて、公園内を歩いていたら、何か飛びました。そっと行くと、モズのオス。貝塚公園では、時たまモズに出遭います。今シーズンはあまり鳥がいないのですが、こういう出会いがありますから、散歩コースから外せないのです。
南寺町の常信寺。ジンチョウゲがかなり咲いてきています。ジンチョウゲは、2月20日に咲き始めています(2021年2月20日:「河津桜にメジロ」再チャレンジ……常信寺のジンチョウゲ、咲く(微妙ではありますが))。
常信寺には、サンシュユや、ミツマタもあります。サンシュユの花は、それなりのものが撮れましたが(左の写真)、ミツマタはピンぼけ(苦笑)。明日、再チャレンジ。代わりにミモザ(右の写真)。
寺町商店街では、今日は、三八市で賑わっていました。河津桜というよりも、「河津桜にメジロ」が撮りたかったのですが、今日、私が行った時間にはヒヨドリはいたものの、メジロは見つけられませんでした。明日は、定休日。人も少ないので、こちらも再チャレンジ。
【付記(3/1)】 本文中にアステリスクマークを入れて付記しましたが、鎮国守国神社で見つけた桜は、ヒカンザクラの一種だろうと思います。花の色が濃くて、俯き気味に咲くことから、このように考えましたが、詳しい方がいらっしゃれば、是非ご教示ください。
| 固定リンク | 0
« 20210227勝手に養老鉄道ハイキング「桑名の美濃街道再び(川口町~下深谷)」(完)【飛鳥寺廃寺跡について付記しました(3/1)】 | トップページ | 九華公園にダイサギ……河津桜、バリエーションにトライしましたが、さてその出来やいかに »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「散歩」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「花・植物」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「野鳥」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
昨日は、鳥が少なかったですね。
いつもなら、どこかで必ず会うジョウビタキもゼロでした。
ヒヨドリは1月下旬頃から少なくなっています。
なばなの里は、花がたくさん咲いていますから、そちらに行ったのかも知れません。
ムクドリは、数は少ないものの見られます。
そろそろ花がいろいろと咲いてきました。
花ひろばも、オープンを迎えるのは楽しみですね。
投稿: mamekichi | 2021年3月 1日 (月) 04時44分
mamekichiさん、こんばんは!
今日は野鳥少な目でしたか、ヒヨドリはN里に集結しているのかもしれませんね、今日もヒヨドリとメジロは大勢見かけました。そう言えば今年シメをまだみていないような気がします、ツグミは割と見かける感じですが、以外にもムクドリを見かけない気がします。まぁ見かけても撮影はしませんけどね。(笑)
色々な花が咲いて来ましたね、この季節は野鳥コラボで楽しめております、N里の花ひろばオープンも楽しみです。
投稿: ひらい | 2021年2月28日 (日) 20時45分