「河津桜にメジロ」再チャレンジ……常信寺のジンチョウゲ、咲く(微妙ではありますが)
朝はわずかに氷点下となり(-0.1℃)、冷えましたが、日中は晴れて、風も弱く暖かくなりました。ただ、予報では15℃になるということでしたが、15時現在、11.6℃。いつも通り、7時半から散歩開始。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、吉津屋町、常磐町、南寺町(常信寺)、寺町商店街と5.7㎞。帰宅は10時45分。
今日はまず、「河津桜にメジロ」から。このテーマだけで、今日の撮影枚数は200枚以上(苦笑)。寺町商店街の河津桜並木に来ていたメジロは2羽。近くに行っても逃げませんでしたので、これだけ撮れたのです。しかし、200枚以上撮っても、いいショットはなかなかありません。
明日は、3月下旬~4月並の暖かさになるといいますからこれで一気に開花が進むのではないかと期待しています。今日はさすがに通りかかった人たちも、河津桜の花を見上げ、スマホで写真を撮っていく方がたくさんありました。
さて、散歩の初めから。諸戸氏庭園前の桜並木には、カワラヒワが6羽ほど出て来ていました。しかし、住吉入江には、今日は、カモもオオバンも姿はありません。桑名七里の渡し公園にも、鳥影はなし。冷えたせいか、散歩する人も、土曜日の割にはかなり少ない。
揖斐川の川面は穏やかでした。今日は、漁船も出ていません。住吉水門のすぐ外側に、カンムリカイツブリが2羽。どちらも夏羽に換わってきてはいましたが、その程度には個体差があります。右の写真のカンムリカイツブリは、換羽完了といってもよいくらい。
七里の渡し跡。今日も、カモは少なく、ヒドリガモが1ペア、コガモのメスが1羽と、オオバンが1羽いただけ。伊勢一の鳥居の下あたりには、スズメが10羽ほど集まっていました。このところ、ここ七里の渡し跡でも、スズメをよく見ます。
三の丸公園では、ムクドリが5羽とツグミ1羽。今日はジョウビタキは見られず。ツグミは珍しいところに止まりました。左の写真のように、堀際の柵のワイヤのところに来たのです。三の丸水門の近くでも、ツグミ(右の写真)。柿安コミュニティパーク西の堀には、珍しくホシハジロのオス1羽と、キンクロハジロが3羽。スズメもいます。
九華公園では、北門から管理事務所の南あたりまででは、ヒヨドリがサザンカに来ていたくらい。奥平屋敷跡で散歩友達Yさん、Wさん、管理人Kさん。ここでもツグミ。今日は、ツグミをよく見ます。続いて、しばらく待つとシロハラが登場。奥平屋敷跡の南西エリア。この辺は、シロハラがよく来るところ。シロハラは、このあとも、奥平屋敷跡を回って、エサ探し。
ジョウビタキのオスも、奥平屋敷跡に登場。いつもここに来るジョウビタキのオスと思います。このジョウビタキ、我々が害を与えることはないのを理解したのか、割と近くまで平気でやって来ます。餌付けできそうな気もします。さらに、今日は、ヤマガラとシジュウカラの混群もやって来ました。ヤマガラは久しぶり。シジュウカラは、写真には撮れず仕舞い。
カモは、今日は、48羽。ハシビロガモが14羽、ヒドリガモのオスが1羽、ホシハジロのオスが1羽。他はキンクロハジロ。昨日よりはやや増えましたが、50羽を越すことはありません。ユリカモメは、1羽だけ見られました。ユリカモメ、今シーズンは本当に少ない。このままでは、二の丸橋の欄干にズラッと並ぶところは見られない気がしてきました。
二の丸跡や、朝日丸跡でもカワラヒワとツグミ。今日は、「河津桜にメジロ」の写真が撮れていなければ、タイトルは「カワラヒワ&ツグミ・デー」となっていたかも知れません(微笑)。
本丸跡では、ジョウビタキのオス。最初は、フェンスの向こう、野球場のグラウンドにいたのですが、本丸跡の方へやって来てくれたのです。このあと、鎮国守国神社ではカワラヒワがいたくらい。相撲場近くのサザンカにはメジロがやって来ていました。貝塚公園では、ヒヨドリとかワラヒワのみ。内堀公園ではツグミとスズメ。
常信寺にも立ち寄って来たのですが、それは、ジンチョウゲが咲いたか、見たかったのです。左の写真の通り。咲いたといえるかどうか、きわめて微妙なところ(笑)。
三崎見附跡から北の住吉入江には、オオバンが1羽。そして、拙宅前まで戻って来たら、ツグミが登場。今日は本当によくツグミに遭遇します。
オマケ。カルガモ。九華公園にずっといるカルガモと思いますが、最近は、他に2~4羽いることもあります。貫禄たっぷりに泳いでいましたので、思わずパチリ(微笑)。
余談その1。九華公園のさくらまつり、今年は、夜間のライトアップと写生大会が行われるようです。露店は出ず、堀めぐりもないという話です(現在のところ、という但し書きつきではありますが)。
余談その2。2月10日にe-TAXで確定申告を済ませたと書きましたが(2021年2月10日:久々のカワセミ嬢……確定申告を完了)、その還付金が来週には振り込まれるという連絡がありました。「還付金サギじゃないよね?」などと家族からいわれましたが、電話がかかってきたわけでも、ATMに行けといわれたわけでもありません。正真正銘、国税庁からの連絡です(微笑)。
« ぐっさんの「ニッポンハイウェー号」に遭遇@柿安コミュニティパーク【ぐっさんの行き先を付記しました(2/20)】 | トップページ | 「揚げ雲雀」とカメの甲羅干し……春近し »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 満潮でしたが、カモはそれなりにいました……何をしに行っているの?(2023.12.06)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 20231125「菰野ウォーキング」(予告編)(2023.11.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 満潮でしたが、カモはそれなりにいました……何をしに行っているの?(2023.12.06)
- 九華公園でウグイス(2023.12.04)
- ユリカモメは、飛びながら首をひねっています(2023.12.03)
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
「散歩」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 九華公園でウグイス(2023.12.04)
- ユリカモメは、飛びながら首をひねっています(2023.12.03)
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
「花・植物」カテゴリの記事
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
「野鳥」カテゴリの記事
- 満潮でしたが、カモはそれなりにいました……何をしに行っているの?(2023.12.06)
- 九華公園でウグイス(2023.12.04)
- ユリカモメは、飛びながら首をひねっています(2023.12.03)
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
コメント
« ぐっさんの「ニッポンハイウェー号」に遭遇@柿安コミュニティパーク【ぐっさんの行き先を付記しました(2/20)】 | トップページ | 「揚げ雲雀」とカメの甲羅干し……春近し »
ひらいさん、こんばんは。
メジロ、この季節の主役だと思います。
ウメジロウも狙ったのですが、今日は出遭わず。
寺町に行ったら、河津桜にやって来ていて、しかも、近寄っても逃げませんでした。
これを逃す手はないと思い、たくさん撮ってきたというわけです。
「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」方式がベストと思います。
さて、冬鳥たちですが、ヒドリガモが七里の渡し跡で上陸して、草を食べていました。
これは、たぶん渡って行く前のセレモニー。
すでに帰っていったカモもあるのではないかという気がしています。
寒いのがだんだん身に応えるようになってきてはいますが、鳥見としては、やはり冬の方がいいですね。
投稿: mamekichi | 2021年2月20日 (土) 20時04分
mamekichiさん、こんばんは!
メジロ撮影、気合入っておりますね、桜もあちこち咲いて来ましたし、メジロがやって来る回数も増えているので、撮影チャンスが多くなって撮影も捗ります、と言ってもメジロのスピードについて行くのはやはり大変です、ここは撮影枚数勝負ですね。
まだたくさんの冬鳥たちが居ますが、明日から暖かくなるとの事、そろそろ渡りの季節だと思うと、ちょっとさみしくなりますね、もちろん夏鳥が来るのも楽しみですが、修行の日々を考えると、秋~冬~春の方が良いなと思ってしまいます。
投稿: ひらい | 2021年2月20日 (土) 19時48分