4日連続でカワセミ、シロハラに3メートルまで接近
午後になって晴れてきましたが、午前中は曇り。しかし、最低気温は8.7℃と寒くはありませんでした。まったくいつもと同じく、7時半から住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、内堀公園、京町、南魚町、寺町商店街と6.1㎞、3時間の散歩。呆れるほどワンパターン(苦笑)。とくに散歩の前半は、毎回必ず同じ。
まずは、こちら。かなり証拠写真ではありますが、カワセミ。これで4日連続、九華公園でカワセミを見ました。朝日丸跡の堀端を歩いていたら、またもや足元から飛び立ち、吉之丸堀の上に通っている電線へ。メスのようです。このあと、二の丸跡へ飛んだので、追いかけたものの見失いました。
そして、何日ぶりか調べないと分かりませんが、九華公園の堀で、ホシハジロのメス1羽を確認。あまりに久しぶりだったので、「エッ!?、何だ?」と思ったくらい(苦笑)。写真の奥がホシハジロのメス。
もう一つは、シロハラ。「何だ、珍しくないじゃん」といわれるでしょうが、「だるまさんが転んだ」方式で、3mほどにまで接近して撮った写真なのです。気づいたら10mほど先にいましたので、シロハラが向こうを向いている間に少しずつ近づいたのです(微笑)。貝塚公園にて。
さて、散歩の初めから。諸戸氏庭園は今日も静か。桑名七里の渡し公園にも撮り影はなし。住吉水門の内側には、キンクロハジロのオス1羽と、ホシハジロのオスが1羽。スズメは、住吉神社にて。揖斐川では、住吉水門と川口水門の間の堤防にヒドリガモたち。24羽。
七里の渡し跡には鳥はおらず。三の丸公園では、昨日と同じく、ジョウビタキのメス1羽とツグミ1羽。他には、ムクドリたち。揖斐川にはカンムリカイツブリが2羽、遠くに見えました。柿安コミュニティパークで、ツグミ3羽。西の堀には、オオバン2羽とキンクロハジロ4羽。
九華公園には8時前に到着。アオサギさんが、出迎えてくれました。あたりでは、ヤマガラの鳴き声がしたので、探したものの、姿は見つけられませんでた。シジュウカラ1羽を目撃。
奥平屋敷跡、今日は散歩友達はWさんのみ。以前も書きましたが、最近、「朱に交わって」「赤くなって」来られました(微笑)。あくまでも自己責任でとお願いしていますが、セキレイやシロハラなどを判別できるようになっておられます。ジョウビタキのオスが登場。シロハラは、いつも通り、奥平屋敷跡の島の周辺を回っています。
他には、シメが遠くの木に。ハクセキレイは、いつも通りやって来ます。今日は、ペアでした。40分ほど待っていたのですが、このほかには、ハシボソガラス。ペアで、奥平屋敷跡にある松の木の高いところに巣材を運んでいきます。カワラヒワも何羽かがやってきます。二の丸跡の複数の場所からは、ウグイスの地鳴き書き越えてきますが、姿は見えず。
ホシハジロのメスが1羽いたと書きましたが、カモ、今日は合計37羽と少ないこと。ハシビロガモが10羽、ホシハジロがオス、メス各1羽、ヒドリガモは2ペアで他はキンクロハジロ。キンクロハジロが減っています。カルガモは1羽、オオバンは2羽。
今日、九華公園には造園業者さんがやって来て、あちこちで剪定作業。これら2枚の写真は、神戸櫓跡と辰巳
櫓跡の間から、水平に吉之丸堀に伸びている(実は、徐々に倒れてきて、現時点では水平になっているのです)松の枝の剪定中と、剪定後。残念、これでハシビロガモや、カルガモの休憩場所がなくなってしまいました。
さらに、本丸跡などにある藤棚のフジも剪定。いやぁ、しかし、今の時期に剪定するのはよくないと、ど素人の私でも知っています。ツツジでも花が終わった6月頃に剪定しますが、フジも花が終わった5月下旬~6月下旬ころに剪定をしないといけないはず。ツツジも、フジも8月が過ぎると翌年の花芽ができているのです。花芽を残して剪定してもらっていればよいのですが、どうなるでしょう。
貝塚公園、入ってすぐにモズの鳴き声。これまた証拠写真で、いささか残念。オスのモズ。他には、キジバト、カワラヒワくらい。ヒヨドリはおらず。内堀南公園には何もいません。内堀公園ではキジバトのみ。
寺町商店街、今日は三八市。市の開催に合わせたのか、「河津桜」看板が登場していました。看板を眺めていたら、駐車場整理の係の方が登場。「河津桜は、今の様子ならあと1週間くらいで見頃や……」と話しかけてこられます。もちろん、毎年毎年見ていますので、私としては先刻承知なのですが、ご機嫌を損ねてもいけませんので、ご高説を承ってきました(微苦笑)。ちなみに、開花はあまり進んでいませんでしたが、蕾はかなり膨らんで来ていて、「いつ咲いてもいいぞ!」という雰囲気に満ちあふれていました。
我が家前の住吉入江のところまで戻って来て、入り江を覗いたら、カンムリカイツブリとホシハジロのオス。
2月も早くも13日。明日は、バレンタインデーと書くつもりはありません。2月の半分が過ぎようとしていると思ったのです。「2月は逃げる」といい、早いとは思っているのですが、それにしても早い。
余談。鉄ちゃんではありませんが、鉄道、電車には多少興味があります。ネットニュースを見ていたら、「近鉄特急12200系が静かに引退」というニュースが載っていました。「スナックカー」という愛称でした。半世紀以上走り続けた特急車両で、最初の職場にいたころ、出張するのに利用しましたし、教員になってからも疲れたときなど1区間だけでもラクをしたいと乗ったことも度々ありました。昭和44(1969)年から8年間にわたって、近鉄特急車の中では最多の166両が製造されたそうです。近鉄では今日から、名阪特急は全て、新型車両の「ひのとり」と、桑名や四日市など途中駅に止まる「アーバンライナー」に統一するといいます。写真は、近鉄のサイトからお借りしました。
« 今日の散歩はシルバー人材センターへ(微笑) | トップページ | ミコアイサを見に »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- カイツブリのヒナは2羽…………なばなの里へも行ってきました(2025.06.21)
- 九華公園でアオバト……初見初撮影の鳥です(2025.06.20)
- 3日連続の猛暑日……京町でツバメが巣の修復を始めています(2025.06.19)
- 野鳥がいませんから、昆虫を撮ってきました(笑)…………余談はパソコン&サブスク(2025.06.18)
- コゲラとハクセキレイのヒナ……九華公園でカワセミの目撃情報あり(2025.06.17)
「趣味」カテゴリの記事
- 20250508近鉄あみま倶楽部ハイキング「津・一身田寺内町コース」へ(一回完結)(2025.05.08)
- 細い月と土星、金星が3つ並んだが……(2025.01.04)
- 細い月と金星の接近(2025.01.03)
- 2週間ぶりの授業で調子が狂う(苦笑)(2024.11.06)
- 前期初めての授業……久しぶりに桜の花の下で門をくぐりました(2024.04.10)
「散歩」カテゴリの記事
- カイツブリのヒナは2羽…………なばなの里へも行ってきました(2025.06.21)
- 九華公園でアオバト……初見初撮影の鳥です(2025.06.20)
- 3日連続の猛暑日……京町でツバメが巣の修復を始めています(2025.06.19)
- 野鳥がいませんから、昆虫を撮ってきました(笑)…………余談はパソコン&サブスク(2025.06.18)
- コゲラとハクセキレイのヒナ……九華公園でカワセミの目撃情報あり(2025.06.17)
「花・植物」カテゴリの記事
- カイツブリのヒナは2羽…………なばなの里へも行ってきました(2025.06.21)
- 九華公園でアオバト……初見初撮影の鳥です(2025.06.20)
- 3日連続の猛暑日……京町でツバメが巣の修復を始めています(2025.06.19)
- 野鳥がいませんから、昆虫を撮ってきました(笑)…………余談はパソコン&サブスク(2025.06.18)
- コゲラとハクセキレイのヒナ……九華公園でカワセミの目撃情報あり(2025.06.17)
「野鳥」カテゴリの記事
- カイツブリのヒナは2羽…………なばなの里へも行ってきました(2025.06.21)
- 九華公園でアオバト……初見初撮影の鳥です(2025.06.20)
- 3日連続の猛暑日……京町でツバメが巣の修復を始めています(2025.06.19)
- 野鳥がいませんから、昆虫を撮ってきました(笑)…………余談はパソコン&サブスク(2025.06.18)
- コゲラとハクセキレイのヒナ……九華公園でカワセミの目撃情報あり(2025.06.17)
ひらいさん、おはようございます。
カワセミ、オス、メスともにいます。
繁殖してくれないかという期待が高まっています。
カワセミも予想外のところにいることがあります。
電線に止まっている(堀の上数メートルの高さ)のは初めてでした。
シロハラは近づいても案外気にしないところもありますが、それにしてもこれだけ近くまでいけるとは思いませんでした。
近鉄特急、ネットニュースをたまたま見て引退を知りました。
コロナ禍でセレモニーもなかったようですね。
何度も乗った車両ですので、さすがにちょっと淋しい気がします。
投稿: mamekichi | 2021年2月14日 (日) 07時52分
mamekichiさん、おはようございます!
カワセミも行動が活発になってきたようですね、毎日見れると散歩も楽しくなります、カワセミが電線にとまっているようですが、今まで見たこと無いレアな状態ですね。
そしてシロハラ3m新記録ですね、ここまで近づけるのはハト、スズメ、ハクセキレイくらいかなと。
近鉄の特急車両、12日で引退だったんですね、毎朝走行しているのを見ていましたが、明日からは見れないということですか、既に鉄分は皆無ですが、ひとつの時代が終わったんだなと思うと、ちょっと寂しくなりますね。
投稿: ひらい | 2021年2月14日 (日) 07時08分