九華公園のシメは2羽……白変種と思われるムクドリにも遭遇
朝の天気予報では、晴れて、9時頃までは雨か雪がパラつくかも知れないということでした。冒頭の写真は、7時半の北の空。ネットで雨雲レーダーを見ても、アヤシかったのですが、思い切ってそのまま散歩へ。いつも通り、住吉神社、九華公園と歩いたのですが、すぐに多度山の方から雪が飛んで来ました。九華公園では、一時的にけっこう降って来たので、管理事務所で雨宿りならぬ「雪宿り」をさせてもらい、9時50分に散歩再開。貝塚公園、内堀南公園、外堀、吉津屋町、京町、南魚町、寺町と5.6㎞。いつもより遅く、10時45分頃帰宅。
拙宅前の住吉入江には、ヒドリガモが2ペア休んでいました。住吉水門のところまで行くと、ヒドリガモがやはり2ペアに、キンクロハジロが6羽。
住吉神社の前から揖斐川の上流方向を撮った写真。冒頭の写真でも分かりますが、多度山の方は、雪雲の中。風も強く、住吉神社のあたりでは、雪が飛んで来ていました。こんな天候の中ですが、シラウオ漁の漁船が3組出ています。聞くところでは、今年は白魚がよく育っているそうです。漁船が出ていますので、水鳥はおらず。住吉水門と川口水門の間の堤防にも見当たりません。
七里の渡し跡では、このところ恒例になりましたが、ヒドリガモとコガモ。ヒドリガモは24羽、コガモは17羽。コガモはすべて上陸していましたが、ヒドリガモは浮いているのと半々。
三の丸公園には、ツグミ、ムクドリ、ジョウビタキのメスがいたのですが、そのムクドリの中に白っぽい個体が1羽混じっていました。ギンムクドリでも、コムクドリでもなさそうです。ムクドリの「白変種」でしょう(アルビノではなく)。白変種(はくへんしゅ、Leucism、リューシズム)は、色素の減少により体毛・羽毛・皮膚等が白化した動物の個体をいいます。メラニンに係わる遺伝情報の欠損により白化したアルビノとは異なるのです。
三の丸公園では、メスのジョウビタキ。寒いので、ふっくら。しかし、堤防の上や、その近く、今日は寒いこと。歩く人はほとんどありません(苦笑)。よほどの物好き。
九華公園についたものの、北門から管理事務所の南までで見た鳥は、カワラヒワ、シロハラをそれぞれ1羽(写真はありません)。鳴き声を聞いたのは、ヒヨドリ、シジュウカラくらい。奥平屋敷跡にもなかなか鳥は来ず。30分くらい待って、シロハラとシメ。あとはハシボソガラス、ドバト。今日は、ハクセキレイも来ません。二の丸跡へ行こうとしたら、本丸跡の方から、シメが飛来。右の写真のシメがいたところとはまったく反対方向から来ましたので、シメは2羽いると思われます。
カモは、合計32羽。ハシビロがモが9羽、ヒドリガモが2ペアとキンクロハジロ。ホシハジロは見られませんでした。カルガモが2羽と、オオバンが1羽。カモは数が減ったようです。さらに、吉之丸堀の東にある揖斐川からの導水口のところに弱った、ハシビロガモのメスが1羽。活気なく浮いていて、時折、足を動かして少しだけ移動するくらい。色つやが冴えないように見えました。
本丸跡では、シメ。カワラヒワや、ムクドリもいました。鎮国守国神社の境内では、シジュウカラやメジロの鳴き声が聞こえ、カワラヒワがいました。相撲場の方を改めて見たら、シロハラ。シロハラも2羽いるように思われます。管理事務所で「雪宿り」したあと、辰巳櫓跡でビンズイ。久しぶりに見ました。
貝塚公園も静かでしたが、南西の門から出て、内堀南公園方面へ行こうとしたら、モズが出て来ました。ラッキー。内堀南公園にはいつも通り、何もおらず。ここで見るのは、スズメかムクドリ、メジロくらい。京町公園で一休みしていたら、ハクセキレイが寄って来ました。
寺町商店街では、今日もまた懲りずに河津桜を見てきました(微苦笑)。左はもっともよく咲いている木。他の河津桜の木には、まだこれほど花はついていません。満開の河津桜も早く見てみたいと思うのですが、「もう咲くか」と期待している時や、「だんだんと咲いて来たな」と感じられる頃も、楽しい気がします。
拙宅前の住吉入江まで戻って来たところで、また、ハクセキレイに遭遇。
寺町あたりから、天候はかなり回復してきて、青空になってきました。今日は、最低気温2.4℃、最高気温7.5℃と真冬並み。西風が5~6m/s。これらの写真は、正午頃撮ったもの。左の写真はベランダから見た南西の空。鈴鹿山脈の御在所岳などが小さく見えていますが、雪雲のような雲がかかっています。
こちらは、北の空。よく書きますので、「もう分かっている」といわれそうですが冬の寒いときの典型的な空。多度山から雲が流れてくるように見えるのです。明朝は、零下になり、雪が降るかも知れないといいます。いったん暖かくなった後の冷え込みは、応えます(苦笑)。午後からは、ようやく昨年の市民大学郷土史学科のまとめ作業の続きを始めました(歴史を裏から見る)。思い出すと、毎年、今頃、同じように「ようやく取りかかった」とか、「続きを再開した」と書いています。同じパターンを繰り返すというのか、進歩がないというのか(爆)。
« 鎮国守国神社の梅、寺町の河津桜……九華公園で落下した鳥の巣を発見 | トップページ | 今シーズン初の「河津桜にメジロ」……それにしても寒い »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 非常勤先にクリスマスツリーが登場(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
「散歩」カテゴリの記事
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
「花・植物」カテゴリの記事
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
「野鳥」カテゴリの記事
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 非常勤先にクリスマスツリーが登場(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
« 鎮国守国神社の梅、寺町の河津桜……九華公園で落下した鳥の巣を発見 | トップページ | 今シーズン初の「河津桜にメジロ」……それにしても寒い »
コメント