« 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その2……善教寺、櫛田神社、野村増右衛門の墓から平群神社へ | トップページ | 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その3……揚げ雲雀の鳴き声を聞きながら連敬寺、景清屋敷跡、久米まちづくり拠点施設で「完」 »

2021年2月 9日 (火)

セグロカモメ登場……ヒヨドリとメジロのミカン争奪戦も

Img_6348c_20210209151801 Img_5762c_20210209152001  今日が取り敢えずの寒さの底だそうです。零下にはなりませんでしたが、朝は0.1℃。日中は7.4℃でしたが、北西の冷たい風が4~6m/s。午前中から昼過ぎには、雪もちらつきました。北の空を見ると、冬の寒い日の典型的パターン。多度山から雲が流れてきています。その多度山、頂上付近が少し白くなっており、また、雪雲がかかっています。寒さに負けず(苦笑)、今日も7時半から散歩。ほとんどビョーキです。自覚はしています。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、内堀公園、京町、寺町、常信寺、南魚町と6.4㎞、3時間。

Img_5783c_20210209152001 諸戸氏庭園や、その前の住吉入江沿いでは、鳥はいません。住吉水門の内側には、ヒドリガモが15羽とオオバンが2羽、キンクロハジロのメスが1羽。

Img_5792c_20210209152001  七里の渡し跡には、コガモが6羽にオオバンが4羽。たまにはオオバンの写真を載せましょう(笑)。三の丸公園では、ジョウビタキのメス1羽と、ツグミ1羽、ムクドリ数羽。ジョウビタキもツグミも遠すぎて、写真にはなりません。柿安コミュニティパークには、今日もたくさんのスズメが集まり、地面でエサ探しをしています。

Img_5838c Img_5848c  九華公園の相撲場近く、ジョウビタキのメスと、ヤマガラが出迎え。どちらにも大接近できました。5~6mくらいのところ。左のジョウビタキの写真はトリミングなし。ゴイサギ、アオサギはいません。ヒヨドリも少なく、声はほとんど聞こえず。

Img_5870c_20210209151901  奥平屋敷跡で、Yさん、Wさん、Mさん。鳥はあまり出てこなかったものの、久しぶりにハImg_5882c_20210209151901 クセキレイがペアでやって来ました。また、遠く南西エリアにはシメの姿(ほとんど証拠写真ですが)。シロハラは今日は見られず。Wさんは、最近、「朱に交わった」ようで、鳥を見るようになり、少し区別できるようになっています(笑)。Mさんは私のことを「バードのおじさん」と呼びます(Mさんの方が10歳くらい年長なのに!)。

Img_5967c_20210209151901  ジョウビタキのオスが割と近くにやって来ます。近いところを移動したので、あれこれと写真が撮れました。他には、カワラヒワ。メジロの鳴き声も聞こえましたし、ドバト、ハシボソガラスは毎日姿を見ます。

Img_5972c_20210209151901 Img_5988c  二の丸堀を見ると、何と、セグロカモメがいつの間にか浮かんでいました。全長は60cmですで、さすがに貫禄があります。カモも近くには寄っていきません。目を離した隙に、またいつの間にかいなくなりました。

Img_5861c_20210209151901Img_6156c_20210209151901  カモは、今日は合計46羽。今シーズンは、80とか100とかにはなりそうもありません。ホシハジロのオスが1羽、ヒドリガモは1ペア、ハシビロガモは14羽。他はキンクロハジロ。カルガモは4羽、オオバンが1羽。ユリカモメは、教は見当たりません。右の写真は、ハシビロガモのオスです。かなり男らしくなってきましたが、よくみるとオッサンのような顔に思えます。

Img_6051c_20210209151901  二の丸跡で、再びシメに遭遇。奥平屋敷跡からこちらに飛んだのが見えましたので、上の写真のと同じ個体と思います。朝日丸跡でもジョウビタキのオスに出遭ったのですが、遠くてまともな写真は撮れず。鎮国守国神社の境内では、シロハラがいたのですが、暗くて判別不能な写真。なかなか思い通りには行きません。

Img_6171c_20210209151901 Img_6112c_20210209151901  貝塚公園では散歩友達Sさんに出遭ったものの、寒かったので挨拶のみ。鳥もいません。内堀南公園、内堀公園にも鳥はいません。左の写真は、常信寺(南寺町)の紅梅。ここは早くからよく咲きます。右は、鎮国守国神社の白梅。だんだんと咲いて来ましたが、まだまだ。

Img_6186c_20210209151901 Img_6195c  南魚町のお宅、ミカンが木の枝に刺してあります。これまでは、このやり方ならヒヨドリは来ないかもと思っていたら、大間違い。よほど腹が減ったと見えます。

Img_6206c_20210209151901 Img_6232c_20210209151901  その近くの木で、メジロ2羽が待機中。しかし、しびれを切らして、恐る恐るやって来ます。

Img_6257c_20210209151901 Img_6273c_20210209151901  このあと、ヒヨドリは満足したのかどうかは分かりませんが、どこかへ飛び去ってしまい、メジロたちは、落ち着いてミカンを啄んでいました。ちなみに、「ウメジロウ」シーン、今日は遭遇できず。

Img_6320c_20210209151901 Img_6327c_20210209151901  寺町商店街の河津桜。週末が暖かかったためか、わずかに咲いた花が増えました。右の写真は、最初に見つけた河津桜のつぼみ(2021年1月25日 :シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ)。ようやくほころびてきました。半月かかっています。

Img_5746c_20210209152001  いや、それにしても寒い。北国の方からすれば、笑われること必至ではありますが、寒い(苦笑)。とくに今日は雲が多くて、風が強いので、室内にいても足元から冷えてきます。明日は10℃、木曜以降は1週間くらい15℃くらいの日が続きそうで、ありがたい(苦笑)。この写真は、今朝6時50分を過ぎた頃のもの。日の出の位置が、かなり北になってきました。元旦には、地平線の左から1/3くらいのところにあるビル(柿安本社ビル;小さく2つ、影になっています)のあたりから昇ってくるのです。

| |

« 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その2……善教寺、櫛田神社、野村増右衛門の墓から平群神社へ | トップページ | 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その3……揚げ雲雀の鳴き声を聞きながら連敬寺、景清屋敷跡、久米まちづくり拠点施設で「完」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

makoさん、おはようございます。

サンライズ、朝、よく眺めています。
さすがに9階からの眺めはいいですよ。

住吉神社の日の出撮影は、元旦のことでしょうか。
たくさん人が集まるようですね(ずぼらな私は、初日の出も、9階のベランダから見ています)。

今の時期は、もう鳥居の中からは昇ってこないと思います。

投稿: mamekichi | 2021年2月10日 (水) 04時39分

こんばんは。

綺麗なサンライズの色ですね。いいですね、居ながらにしてこの景は。
何年か前に、住吉神社の境内にカメラマンさんが集まっていました。
当時、まだコンデジでして、三脚でスタンバイしている人の隅っこから。
丁度、鳥居の真ん中らのサンライズ狙いのようでした。
ド真ん中に三脚立てている人がいましたね。

ということで、今はもう鳥居からのアングルは外れているということですね。

投稿: mako | 2021年2月 9日 (火) 20時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その2……善教寺、櫛田神社、野村増右衛門の墓から平群神社へ | トップページ | 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その3……揚げ雲雀の鳴き声を聞きながら連敬寺、景清屋敷跡、久米まちづくり拠点施設で「完」 »