ウグイスの「超証拠写真」に豊後梅の開花……保育園の子どもたちに「何してるの?」と聞かれた話も
最高気温は10℃ちょうどですが、風が強くて寒く感じます。昨日午後、研修会で話をしてきたのですが、時節柄、マスクをしたままで2時間、話をしました。これが、けっこう疲れる気がします。ネットで、「マスクで酸欠状態になる」という記事があるのを見つけ、納得(微苦笑)。マスク越しに息を吸うため呼吸が浅くなってしまうとともに、鼻呼吸がしづらくなるのだそうです。それに、少し暑く感じます。それはさておき、今日もいつも通り、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常磐町、南寺町の常信寺、寺町商店街と6.4㎞。
超証拠写真ではあるものの、ウグイスの写真から。「どこにいるんだ?!」といわれること必至ですが……。九華公園の神戸櫓跡近くのベンチで休もうと思って、腰を下ろした途端に、ツツジの植え込みの中にウグイスを見つけたのです。そのままベンチに座ってカメラを構えていたのですが、結局、こんな写真しか撮れませんでした。ウグイスは、しばらくこの植え込みの中にいたのですが、神戸櫓跡の方に飛び去り、見失いました。
さて、話を戻して。拙宅前の住吉入江には、ヒドリガモのペアが1組。他には、キンクロハジロのメスが1羽。最近、ここでは水鳥の数が少なくなってしまいました。入江沿いにある桜並木から諸戸氏庭園のところでは、ジョウビタキのメス。このところ、よく見かけます。私の姿を見ると、側に寄ってきて、しばらく相手をしてくれるような気がします(苦笑)。
揖斐川には水鳥は見あたりませんでした。七里の渡し跡まで来たら、ヒドリガモが38羽と、コガモが6羽。ヒドリガモは、およそ1/3くらいが堀に浮いていて、残りは上陸して草を食んでいたのですが、カラスが2羽やって来たら、右のような光景。一斉に飛び立って水の上へ。「逃げた」という感じ。
三の丸公園ではツグミ1羽、スズメ多数、ムクドリ数羽といつもと同じ。三の丸水門のところでは、ツグミが2羽。今日は、ジョウビタキのメスはいません。昨日ヒバリを見つけましたので、山月裏から三の丸水門の下流側までの高水敷を確認したものの、今日は見つかりませんでした。柿安コミュニティパークでもツグミが1羽。写真は、三の丸水門の近くにいたツグミ。
九華公園では、北門から管理事務所近くでは、ドバトやカワラヒワが少しいただけ。奥平屋敷跡の北の花菖蒲園にはツグミ。ここにたいていツグミがいます。さらに、鳥待ちをしていたら、ジョウビタキのオス。よそ見をしていると、足元に来ていることもあり、驚かされます。
いつものメンバーですが、シロハラ。奥平屋敷跡は1つの島のようになっていますのが、その縁を反時計回りに周りながら、エサ探し。中央にはあまり来ません。シメは来たものの、写真は撮れず。シジュウカラが1羽だけで来ていました。他には、ハクセキレイや河原鶸、ドバト、ハシボソガラスも。ハシボソガラスは、奥平屋敷跡の松の木に巣をつくっています。
二の丸跡で、シメ。このシメは、奥平屋敷跡と二の丸跡とを往き来しているようです。
カモは、今日は、53羽。ヒドリガモのペアが2組、ハシビロガモが9羽、ホシハジロのオスが2羽とキンクロハジロ。ユリカモメは、奥平屋敷跡にいたとき、二の丸橋の東の堀に数羽いたのですが、すぐに姿は見えなくなりました。オオバンは、2羽。
鎮国守国神社の境内では、豊後梅が咲き始めました。鎮国稲荷社の一の鳥居のところに、豊後梅の木があります。ちなみに、この梅の木だけは、神社の大奥様に「豊後梅だ」と教えていただいたので、判別ができます(笑)。
貝塚公園に着いたのは、10時前。九華公園でしゃべりすぎたのです(苦笑)。それに、管理人さんが鳥小屋のカギを閉じ込めたというトラブルもあって、その解決にも付き合っていました。時間も遅いということもあって、鳥はあまりいません。ツグミ1羽と、ムクドリ数羽だけ。内堀公園では、スズメ、ヒヨドリくらい。九華公園までは鳥見が楽しめますが、その後行く公園はもともと鳥が少ない上に、時間が遅いと何もいないという状態になります。
常信寺では、ジンチョウゲ。少しずつ花が増えてきています。右は、ミツマタ。まだつぼみで、花は開いていません。ミツマタ、去年は、今日、花が咲き始めていましたが、今年はまだということ。
こちらは、常信寺にあるサンシュユ。ミツマタとほぼ同じ頃咲き始めます。両方とも、春先の楽しみの一つ。
寺町商店街の河津桜並木で、メジロを探しながら歩いていたら、保育園の子どもたちが先生に引率されて散歩、花見に来ていました。「こんにちは」と何人もの子どもたちから挨拶され、中には、「何しているの?」と聞く子。「あそこに鳥さんがいるでしょう(とメジロを指さして)。桜と鳥さんの写真を撮っているんだよ」と答えたら、よく分からなかったようで、「ふ~ん」という返事(爆)。
こちらが、今日の「河津桜とメジロ」の作品。蜜を吸うのに集中していて(はやり言葉でいえば、「全集中」か?)、こちらが近くにいっても気にしません。しかし、撮影するのは難しい(苦笑)。河津桜は、まだ満開には至っていませんが、十分に楽しめます。2~3日は寒そうですから、今度暖かくなる頃が花見によいかも知れません。
« ヒバリのペアとホオジロのオスが登場 | トップページ | カワセミ2羽、「豊後梅ジロウ」に「河津桜とメジロ」……散髪後、遅い散歩もまた良し »
「心と体」カテゴリの記事
- シメがやって来ました@三之丸公園(2023.11.06)
- カモは少しずつ増えています(2023.10.23)
- 今日は、降られに出たようなもの(2023.09.12)
- 「1歳時のスクリーンタイムが2歳・4歳時点の発達特性の一部と関連」という研究が発表されています(2023.08.23)
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 非常勤先にクリスマスツリーが登場(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
「散歩」カテゴリの記事
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
「花・植物」カテゴリの記事
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
- 20231124「なんちゃって紅葉」特集(2023.11.24)
「野鳥」カテゴリの記事
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 非常勤先にクリスマスツリーが登場(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
« ヒバリのペアとホオジロのオスが登場 | トップページ | カワセミ2羽、「豊後梅ジロウ」に「河津桜とメジロ」……散髪後、遅い散歩もまた良し »
コメント