« 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その3……揚げ雲雀の鳴き声を聞きながら連敬寺、景清屋敷跡、久米まちづくり拠点施設で「完」 | トップページ | 今日はカワセミに大接近……ジンチョウゲやミモザにも蕾で春近し »

2021年2月10日 (水)

久々のカワセミ嬢……確定申告を完了

Img_6364c_20210210184301 12.3℃まで気温は上がり、暖かくなりました。朝は、訳あって家事を済ませ、散歩開始は8時20分。コースはいつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、吉津屋町、新築公園、常磐町、常信寺、寺町、南魚町と6.4㎞。2時間余りで帰宅。というのも、散歩の時間がいつもとは50分ほど遅いので、散歩友達にあまり会わなかったのです。

Img_6799c_20210210184501 今日は、この写真から。カワセミ嬢。いつ以来でしょうか、久しぶりです。神戸櫓跡から野球場南へ歩いていたら、足元から飛び立って、二の丸跡のソメイヨシノの木に降りたところ。けっこう距離はあります。今日は、アオサギはいなかったのですが、カワセミが見られたので、散歩は大成功(微笑)。

Img_6609c そして、今日もまた、セグロカモメもやってきていました。九華公園の二の丸堀の西側エリア。昨日と同じところ。悠然としていてカッコイイ。奥平屋敷跡からの撮影。二の丸跡へ行ったときにはもういませんでした。

Img_6395c_20210210184401 さて、散歩の初めに戻って。諸戸氏庭園あたりにも、住吉入江にも、今日は鳥はいませんでした。桑名七里の渡し公園には、今日もキセキレイがいました。他には、メジロ3羽と、ハクセキレイのペア。ハクセキレイもたいていいます。

Img_6426c 揖斐川、風がなく、川面は穏やかでしたが、水鳥は、カンムリカイツブリが1羽のみ。カンムリカイツブリ、ひょっとしたら、Img_6455c_20210210184401数が減っているのかも知れません。七里の渡し跡では、まずは、ヒドリガモたち。14羽。何やら騒いでいるグループがいたのですが、いったい何なのかは分からず。

Img_6511c_20210210184401 コガモは4羽が上陸。日向ぼっこというい感じ。オス、メス2羽ずつなのですが、メスがちょっと隠れています。実は、これ、石垣の石と石の間のくぼみに入っていたのです。

Img_6482c_20210210184401 三の丸公園では、今日もまた(こればかり……苦笑)、ジョウビタキのメスが1羽と、ツグミが1羽。他には、ムクドリが数羽。

Img_6526c_20210210184401 柿安コミュニティパークへ行く途中、三の丸水門から堀に通じる水路の上を通ります。そこの柵にもジョウビタキのメス。「バックシャン」です(歴史的用語! 我々の学生時代には、まだこれが通じていました)。今日、柿安コミュニティパークでは、グラウンドゴルフが行われています。今日は、シルバー人材センターの方たち。散歩友達のMさんも参加していました。

Img_6536c_20210210184401 九華公園には8時50分着。北門から相撲場あたりでは、ハクセキレイのオスのみ。ゴイサギもアオサギもいませんし、カワラヒワ、メジロなども見当たらず。ヒヨドリの声もほとんど聞こえません。

Img_6549c_20210210184401 Img_6664c_20210210190701  カモは今日は合計56羽。ハシビロガモが16羽、ヒドリガモは2ペア、ホシハジロのオスが2羽と、残りはキンクロハジロ。キンクロハジロの寝癖は相変わらず。右の写真のハシビロガモは、身繕いの途中。

Img_6827c_20210210184501  ユリカモメは6羽。本当に少ない。写真は、野球場の外野フェンスの上に止まったところ。この「扁平足」で上手にバランスを取っているものです。感心します。

Img_6584c_20210210184401 Img_6555c  奥平屋敷跡。15分ほど見ていましたが、その間に出て来たのは、シロハラ。このところ毎日見られます。さらに、ハクセキレイのペア(右の写真はオス)。

Img_6640c_20210210184501  そして、花菖蒲園にツグミ。ヤマガラの鳴き声も聞こえたものの、姿は見つかりませんでした。

Img_6649c_20210210184501  二の丸跡へ行ったら、シメがいました。近づいたものの、すぐに気づかれ、近くの樹上に逃げられました。逃げられる前のショットが、これ。

Img_6727c_20210210191201  鎮国守国神社の境内には、カワラヒワがImg_6767c_20210210184501 多数。集団で降りて来て、エサ探し中。九華公園の北門を回って来たら、ヒヨドリ。割と暖かく感じていたのですが、ヒヨドリは真ん丸。

Img_6882c_20210210184601 Img_6916c_20210210184601  途中、貝塚公園、内堀公園では鳥はおらず。ヒヨドリくらい。常信寺で、今日もまた、「ウメジロウ」。少し待ったら、上手い具合にやって来ました。が、時期に気づかれ、逃げられました。その後は、戻ってこず。南魚町、佛眼院近くのお宅でもメジロ。ここのお宅は、いつも新しいミカンが補給してあります。今日は、ここにはヒヨドリは来ませんでした。

Img_6723c_20210210184501  午後からは、「いい加減に確定申告を済ませたら」という娘の助言(指令? 指示?)にしたがって、確定申告を行い、1時間弱で作業を終えました。これでようやく懸案が1つ、片付きました。お陰様で些少ながら、還付金があります。が、これは、目の前を通って家計に入ってしまいます(苦笑)。確定申告には、マイナポータルを経由したのですが、これが一苦労。一苦労というのは、マイナポータルに必要なアプリをインストールする作業プロセスが、ということ。手順を踏んで説明されていると思うものの、説明が分かりにくい。e-TAXの方は、Google Chromeも使えるようになり、入力作業も改善され、スムーズでした。「デジタル庁」をつくるそうですが、紙ベースの手続きをデジタルに置き換えるだけでなく、根本的な発想からして改めてもらわないといけないという気がします。懸案、もう1つあります。あれこれ考えているのですが、その方針が上手くまとまらないでいます。写真は、鎮国守国神社の紅梅。

| |

« 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その3……揚げ雲雀の鳴き声を聞きながら連敬寺、景清屋敷跡、久米まちづくり拠点施設で「完」 | トップページ | 今日はカワセミに大接近……ジンチョウゲやミモザにも蕾で春近し »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、おはようございます。

最近はあまり聞かなくなりましたが、三寒四温といいますが、
温かい人寒い日が繰り返すということですから、まさにそういう時期です。

確定申告については、e-TAXを利用していますが、国税庁からは1月22日にメールが届きました。
e-TAXでは、たぶんその時点から申告が可能になっています。

例のマイナンバーカードとの連携も進み、「マイナポータル」からもe-TAXにリンクしており、また、e-TAXのサイトもかなり改善して使いやすくなっていました。

医療費控除については、ファイルをダウンロードして予め入力しておきましたので、それを読み込むだけです。
その他も、源泉徴収票などを整理しておけば、入力も容易です。
私は、ちょっと順番を間違え、一部をやり直しましたので1時間を要しましたが、かなりスムーズに済みましたよ。

「バック・シャン」は、すでに歴史的用語。
英語+ドイツ語というヘンなことばですが、私の学生時代にはまだ使われていました。

ヒヨドリもスズメもふっくらしています。
写真を撮った場所の条件にもよるかも知れません。
川沿いですと、風がけっこう冷たかったりします。

投稿: mamekichi | 2021年2月12日 (金) 04時52分

mamekichi先生、こんにちは。

今日は良い天気ですね。
春のような陽気のおかげで、今の季節が分からなくなりそうです。
しかも。
受付は、まだ始まっていないと思っていたのに、もう確定申告をされたとか。
ひと月分、感覚が狂ってしまったかと、焦りました(笑)。
申告期間が4月まで延長されたので、余計に混乱しました。

「バックシャン」。ちょっと聞き捨てなりません。
リンク先を拝見したら、補説に『昭和初期には、後ろ姿は美しいが前から見ると失望するような場合に多く用いられた。→シャン』とありました。

ジョウビタキさんは、前から見ても、可愛いと思います(微笑)。

ヒヨドリさん、真ん丸ですね。
あまり寒くない日でも、鳥さんの真ん丸の姿が写真に収められていて、寒いからだけでなく、深呼吸でもしているのではないか、と、
思わずにいられません。

来週には、また10℃近く気温が下がる日があるようですね。
三寒四温は、どこに行ったのでしょう?

投稿: おユキ | 2021年2月11日 (木) 16時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その3……揚げ雲雀の鳴き声を聞きながら連敬寺、景清屋敷跡、久米まちづくり拠点施設で「完」 | トップページ | 今日はカワセミに大接近……ジンチョウゲやミモザにも蕾で春近し »