« 汗ばむ陽気……ウメジロウに河津桜メジロ | トップページ | ウグイスの「超証拠写真」に豊後梅の開花……保育園の子どもたちに「何してるの?」と聞かれた話も »

2021年2月23日 (火)

ヒバリのペアとホオジロのオスが登場

Img_2919c_20210223175501  天皇誕生日です。まだ、今日が天皇誕生日であることに慣れていない気がします。最高気温は、14.7℃でしたが、これは夜中の1時過ぎの記録。日中は10℃あまりで、風も強く(最大風速は、8m/s以上)、寒い感じでした。午後から予定がありましたので、午前中は、時間制限で散歩。7時半から2時間、住吉神社、九華公園、内堀公園、京町、寺町商店街と5.3㎞ほど。冒頭の写真は、住吉神社前にて撮ったもの。

Img_3112c_20210223175401 Img_3141c  今日は、まずはヒバリ。一昨日、三の丸水門の近くで「揚げ雲雀」を聞いたと書きました(2021年2月21日 :「揚げ雲雀」とカメの甲羅干し……春近し)。今日も、揚げ雲雀が聞こえましたので、ヒバリが降りてくるのを待って、探したところ、ペアでいるのを確認しました。三の丸水門の下流側です。

Img_2895c_20210223175501  さて、散歩の始めに戻って。諸戸氏庭園やその前の桜並木には、ツグミとヒヨドリが1羽ずつ。桑名七里の渡し公園で、カワラヒワが4羽。最近、セキレイは見ていません。住吉入江では、ヒドリガモが1ペア、キンクロハジロ1羽、オオバンが1羽。住吉神社前の揖斐川では、波がかなり立っていたにもかかわらず、コガモのペアが1組、下流に向かっていました。

Img_2959c_20210223175501 Img_2979c_20210223175501  こちらは、七里の渡し跡。このところ、カモはほとんど来ていなかったのですが、今日は、ヒドリガモが30羽、コガモが2羽来ていました。ヒドリガモ、今日は、堀で採餌。ヒドリガモは潜れませんので、右の写真のように逆立ちになって、餌を採っていました。他には、オオバンが2羽。

Img_3049c  三の丸公園では、ツグミ1羽、ジョウビタキのメス1羽と、スズメ多数、ムクドリ数羽。ジョウビタキは遠すぎて、クリアな写真にはなりませんでした。三の丸水門の近くでもツグミ。上流側、下流側 を合わせて3羽。左の写真は、上流側の高水敷にいたツグミ。

Img_3037c Img_3064c_20210223175401  さらに、三の丸水門のところで、ホオジロのオス。ごくたまにこのあたりでも見ます.囀っていました。リンク先でさえずりを聞くことができます。このあと、初めに書きましたように、「揚げ雲雀」。何とか撮った写真が右のもの(苦笑)。ヒバリらしき姿が写っていることは、お分かりいただけると思います。柿安コミュニティパークでもツグミ2羽とスズメ、ムクドリ。

Img_3175c  九華公園では、北門から管理事務所あたりに鳥影はありません。ヒヨドリ、ハシボソガラスの鳴き声が聞こえたくらい。奥平屋敷跡では、まず、シロハラ。ここにすっかり居着いたようです。8時過ぎから9時頃には、必ずといってよいほどいます。

Img_3217c_20210223175401 Img_3246c_20210223175401  そして、ヤマガラとシジュウカラの混群。ヤマガラは4~5羽、シジュウカラも同じくらい。ちょうど、この群のいる木の下あたりにいたのですが、これはラッキーなようで、ちょっと困った感じもします。見るのにはよいのですが、写真が撮りにくいのです。

Img_3302c_20210223175401  奥平屋敷跡のすぐ北にある花菖蒲園には、ジョウビタキのオスがやって来ました。散歩友達のYさんによれば、このほか、シメもいたそうですし、外周遊歩道の南では、カワセミもいたといいます。もう少し早く着いていれば、見られたかも知れません。

Img_3310c_20210223175401 Img_3354c_20210223175401  カモは、合計47羽。今日は、ヒドリガモ2ペアが復活。ハシビロガモが13羽。ホシハジロのオスが2羽とキンクロハジロ。オオバンも2羽。外周遊歩道の南で、ツグミが1羽。本丸跡で、ジョウビタキのオス1羽、カワラヒワなど。

Img_3358c_20210223175401Img_3411c_20210223175401  内堀公園では、ツグミとヒヨドリ。寺町商店街の河津桜も見てきました。しかし、あいにくの曇天で色が出ません。メジロも2羽、ヒヨドリも1羽。昨日と同じメジロ、ヒヨドリのような気がしますが、確かめようがありません。

Dscn3628c  午後は、13時30分から、名古屋市内で特別支援教育支援員養成講座で講師。「県境を越えての移動は慎むように」ということでしたが、感染対策を万全にして出かけてきました(今日は、珍しくクルマで往復。用事が済んだらサッサと失礼してきました。どこにも立ち寄っていません)。20数名の方々に「心理検査でわかること、検査結果の支援への活かし方」についてお話ししてきました。これで、今年度の仕事の予定は、すべて終了。なのですが、非常勤先の短大から、後期の授業評価の結果が届いたら、コメントを書くということだけ残っています。

| |

« 汗ばむ陽気……ウメジロウに河津桜メジロ | トップページ | ウグイスの「超証拠写真」に豊後梅の開花……保育園の子どもたちに「何してるの?」と聞かれた話も »

学問・資格」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

makoさん、おはようございます。

ご迷惑かとは思いましたが、梅、河津桜の話しを書かせていただきました。

風が吹いていますので、花粉症がおありですと、つらいですね。

いつもは4~5時頃に目が覚めますが、今朝は3時過ぎ。
眠れなくなって起き出しました(笑)。

寺町商店街の河津桜、今日は、保育園の子どもたちがやって来ていました。

投稿: mamekichi | 2021年2月24日 (水) 11時14分

mamekichiさん おはようございます。

拙ブログにコメント、梅や河津桜情報、ありがとうございました。
今日はフルで休みなので、立ち寄ってみようかしらという気になりました^^♪ ちょっと強風ですね、日中にはおさまるかも知れませんね。

それにしてもmamekichiさん、早起きでいらっしゃいますね。
実は私も結構そんな時間帯に起きているときもあります ^^;

寺町商店街は母と一緒によく歩きましたから懐かしくてゆっくり散策してみたいという気にもなっています。
食レポも ^^♪

投稿: mako | 2021年2月24日 (水) 06時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 汗ばむ陽気……ウメジロウに河津桜メジロ | トップページ | ウグイスの「超証拠写真」に豊後梅の開花……保育園の子どもたちに「何してるの?」と聞かれた話も »