「揚げ雲雀」とカメの甲羅干し……春近し
最高気温は、17.6℃。冒頭の写真は、散歩から帰ったときのものですが、春霞のようになっていました。朝は、家事を済ませ、8時25分から散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、吉津屋町、京町、常信寺、寺町商店街と5.5㎞。出るのが遅かったにもかかわらず、散歩友達多数に出遭って、帰宅は11時半。
まずは、こちら。ミドリガメの甲羅干し。九華公園では、今シーズン初めて見ました(先日、両ヶ池では見ています)。さらに、写真はありませんが、三の丸水門のところでは、これまた今シーズン初の「揚げ雲雀」を聞きました。春は着実にやって来ていると実感します。
さて、散歩の初めから。諸戸氏庭園前の桜並木のところでツグミ。さらに、諸戸氏庭園の煉瓦
蔵の前には、ジョウビタキのメスがやって来ていました。この冬、このあたりではジョウビタキを見ませんでした。諸戸氏庭園は静かで、桑名七里の渡し公園にはドバトのみ。住吉入江では、今日はカモ類は見られず。
揖斐川、風が弱く、川面は穏やか。この写真は、長良川河口堰方面を見ています。今日も、シラウオ漁の船が1組、出ていました。揖斐川には水鳥はおらず。カモメが1羽、上流方向に向かって飛んで行ったのみ。七里の渡し跡でも、コガモのオスが1羽とオオバンが1羽のみ。
三の丸公園にはツグミ1羽とムクドリが数羽。三の丸水門の近くにもツグミ。左の写真は、三の丸水門にいたツグミ。
九華公園には9時頃到着。いつもより1時間遅れ。相撲場近くで、ジョウビタキのオス。他にはヒヨドリ、ハシボソガラス、ドバト、カワラヒワ。管理事務所近くでシジュウカラの鳴き声を聞いたものの、姿は見えず。
奥平屋敷跡へ行く橋のところで、カモたちに餌をやる人があり、写真を撮ったものがこれ。カモも、ユリカモメもスゴい勢いで集まって来ます。カモは合計45羽。ホシハジロのオスが2羽、ハシビロガモ、今日は10羽。他はキンクロハジロ。ヒドリガモは今日は見当たりません。あの弱ったハシビロガモのメスも、歩いた範囲では見つけられませんでした。ユリカモメも写っています。今日は、15羽。
奥平屋敷跡では、シロハラとツグミが1羽ずつ。他にはハクセキレイが1羽。二の丸跡ではハクセキレイ2羽、朝日丸跡ではカワラヒワとシメ。シメは、本丸跡方面へ逃げてしまいました。
鎮国守国神社の境内にある天守台跡の梅の木で、「ウメジロウ」。天守台跡の上にある梅の木で、なかなかよい撮影ポジションを取れず、こんな写真だけ(苦笑)。境内から柿安の方を回って、再び本丸跡に来たら、シメがいました。木に隠れながら、数メートルのところまで接近できました(微笑)。
九華公園の外周遊歩道の東でツグミ。昨日も、今日もツグミによく出遭います。貝塚公園には10時20分。シロハラのみ(右の写真)。今日は、出るのが1時間遅くなりましたので、小型野鳥が少なかった感じです。
帰宅後は、火曜日にある研修会の資料の最終確認。内容は修正の必要はありませんでしたが、表現を若干修正して、完了。名古屋市内で開催される支援員養成講座のもの。未だ緊急事態宣言が解除されていませんので、「不要不急な県境を越えた移動」は慎むべきところですが、やむを得ません。よそには立ち寄らず、用事が済んだらサッサと帰ってきます。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「散歩」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「花・植物」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「野鳥」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
コメント
ひらいさん、おはようございます。
とても暖かな日でしたが、おっしゃるように水曜、木曜あたりはまた寒さがぶり返すとか。
三寒四温とはいえ、寒くなるのは叶いません(苦笑)。
亀も出て来て、ヒバリも鳴いて、梅は満開が近く、河津桜もかなり咲いてきました。
カモは減った気がしますが、まだ冬の鳥もしばらくは楽しめそうですね。
ところでN里の件、ひらいさんにしては、あり得ない失敗ですね。
投稿: mamekichi | 2021年2月22日 (月) 04時46分
mamekichiさん、こんばんは!
今日はとても暖かな日でしたね、先日雪が降ったとは思えないくらいです、これからどんどん暖かくなるかと思いきや、水曜・木曜辺りはまた寒くなる予報で、体調悪くなりそうです。
そしてカメも出てきましたね、自分が今日行った所でもカメが甲羅干ししていました、暖かですが冬鳥もまだ大勢居るので、楽しめます。
昨日なばなの里に行っておりましたが、実は本日も行って来ました。(笑) この暖かさで、しだれ梅が一気に開花していましたよ。自分の失敗談、昨日昼間は嫁さんのフリーパスで入場、夜は自分のフリーパスでイルミチェックと思っていたのですが、すっかり忘れておりました。(笑) 実は昨日から、イルミメインテーマ新バージョン開始でした。(公式に記載有り) なばなの里マニア失格です。
投稿: ひらい | 2021年2月21日 (日) 21時05分