« 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)(予告編) | トップページ | 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その1……能部神社、平田御薗神明社、浄光寺、島田城跡 »

2021年2月 7日 (日)

今シーズン初のウメジロウ

Img_5230c_20210207142201  今日も暖かい日になっています。最高気温も14.2℃。いつものように、朝7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、吉津屋町、新築公園、常磐町、常信寺、寺町、南魚町と6.4㎞。毎日、毎日同じようなところをよく歩くものだと、自分でも思います(苦笑)。しかし、日々、見られるものは同じではありません。

Img_5061c_20210207142201 Img_5169c_20210207142201  今日は、今シーズン初めての「ウメジロウ」から。場所は、南寺町にある常信寺。真宗高田派のお寺。ここは早くから紅梅が咲きます。思いついて立ち寄ってみたら、メジロが3羽ほどやって来ていました。100枚近く撮ったのですが、なかなかこれはというものはありませんでしたが、この1枚。

Img_4754c_20210207142301  続いて、桑名七里の渡し公園にて、キセキレイ。しばらく前から、朝、散歩の出がけに見かけるようになっています。公園が開くのは9時ですから、柵の外からの撮影で、ちょっと距離があります。柵の近くに寄ってきてくれるとよいのですが、そうそう思い通りには行きません。住吉入江には、オオバンしかいませんでした。揖斐川には、シラウオ漁の漁船が2組出ていて、水鳥の姿はありません。

Img_4786c  七里の渡し跡には、コガモのオスが3羽にメスが2羽(左の写真は、コガモのメス)。最近、ここではコガモがよくやって来ています。昨シーズンと同様。

Img_4796c_20210207142301  三の丸公園では、ジョウビタキのメスが1羽(左の写真)。今日は、あまり近くには来ず、また、追いかけると逃げるというImg_4789c_20210207142301 パターンで、証拠写真に近い(苦笑)。他には、ツグミが1羽。ハクセキレイもいましたが、こちらはピンぼけ写真。

Img_4843c  柿安コミュニティパークでも、ツグミ。2~3羽がいます。「だるまさんがImg_4833c_20210207143101 転んだ」でもしているように、チョコチョコッと歩いては止まります。スズメもこの頃、20~30羽くらいがやって来て、集団でエサ探しをしているのを見ます。

Img_4857c  九華公園には8時前に到着。相撲場近くで、ヤマガラが3羽。なかなかよいところには来てImg_4868c_20210207142201 くれません。左の写真も、枝被りを何とか免れたところ。ジョウビタキのオスもやって来ました。真ん丸です。この時間、まだ気温が上がらず、日も当たらず、ちょっと寒かったからでしょう。

Img_4925c_20210207142201Img_4910c  奥平屋敷跡では、Yさん、Wさん、Oさんと。しばらく話しながら鳥の出待ち。しかし、なかなか。どちらも遠かったのですが、シロハラ(左の写真)とツグミ。Wさん、最近、どういうわけか鳥見に付き合うようになっています(笑)。「私のせいにしないでくださいね」といってあります。

Img_4892c_20210207142201 Img_4930c_20210207142201  カモは、パッと見でも少ない感じ。36羽でした。ハシビロガモは、合計13羽で変わらず。ヒドリガモは1ペアのみになっています。ホシハジロのオスも1羽のみ。堀の水を少し減らしている影響があるかも知れません(汚泥の除去が予定されているそうです)。ユリカモメは、15羽ほど。餌をやる人があって、大騒ぎで正確なカウントではありません。

Img_4956c_20210207142201  鎮国守国神社を回って、九華公園の北門から相撲場近くへ。何か飛んだと思ったら、シメ。珍しいところにいます。最初は樹上にいましたが、そのうち、地上に降りました。しかし、ここでも、ちょっと距離があり、しかも日陰で、証拠写真。貝塚公園では、キジバトとハシボソガラスのみ。内堀公園では、ムクドリ、カワラヒワ、スズメ、ハクセキレイ。

Img_5189c  常信寺では、冒頭で触れましたように、「ウメジロウ」の他、ミツマタの蕾が出て来ていました。南魚町では、ミカンが出してあるお宅2軒を見てきましたが、メジロの姿はなし。

| |

« 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)(予告編) | トップページ | 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その1……能部神社、平田御薗神明社、浄光寺、島田城跡 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、こんばんは。

梅が咲き始め、まっていたのですが、やっとウメジロウのシーズ到来です。
メジロ、今まではサザンカの花の蜜を吸いに来たりしていましたが、これからは「梅にメジロ」のシーズンですね。
ただ、おっしゃるように、メジロはよく動きますから、クリアな写真を撮るのは難しいですね。

キセキレイは、九華公園でも年に何回か見られますし、大山田川沿いでも見られましたが、こちらは最近は少ないようです。
桑名七里の渡し公園では、先月後半くらいからときどき見られるようになっています。

ヤマガラの正面顔、おでこのあたりのヘアバンドのようなところがなかなかカワイイ気がします。

投稿: mamekichi | 2021年2月 7日 (日) 20時19分

mamekichiさん、こんばんは!

朝晩はまだ寒い日が続きますが、ついに「ウメジロウ」の季節到来ですね、花粉も野鳥達にとっては、貴重な栄養分のはずなので、これからあちこちで見られそうですが、素敵な写真に仕上げるのは中々難しいです。偶然ですが、自分も今年初のウメジロウをN里で撮影しました。
セキレイの仲間は、どこにでも居るハクセキレイと違い、セグロとキセキレイはかなりレアですね、余り街中で見かける事も無く、綺麗な川にしか居ないような気がしています。
ヤマガラの正面顔がカワイイです。

投稿: ひらい | 2021年2月 7日 (日) 19時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)(予告編) | トップページ | 20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その1……能部神社、平田御薗神明社、浄光寺、島田城跡 »