20210206桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)その1……能部神社、平田御薗神明社、浄光寺、島田城跡
2月6日に行ってきた「桑名の八風街道を行く(能部から志知へ)」への本編、その1です。昨年12月19日に出かけた「2020年12月19日:20201219桑名の八風街道を行く(東金井から能部へ)」の続きで、桑名の八風街道を歩いてきました。もともと先週の土曜日に行こうかと計画していたのですが、その日は午前中は雪模様という予報で、この日に延期。ポカポカ陽気でした。風も弱く、最高気温も14.2℃。ダウンジャケットで歩いていると汗をかくくらいでした。前回も書きましたが、本来の八風街道は、四日市市富田一色を起点として東海道と交差し、大矢知、平津を経て菰野町田光で巡見道と合流、八風峠を越える道です。桑名では、町屋川右岸の街道を八風街道を呼びます(「くわな史跡めぐり」による)。これには、町屋川右岸の道が田光付近で四日市からの八風道と交わるからとも、桑名の道が昔は八風道と呼ばれていたからと、諸説があります。桑名の八風街道は、桑名市東金井から志知まで約7㎞あります。前回は、東金井から能部(のんべ)までを歩き、この日は、能部から志知(しち)までです。
こちらが歩いたコース全体のルートマップ。桑名西高校行きの八風バスで能部まで行き、能部神社へ。本来の八風道は、能部バス停から西へ行き、赤尾(あこお)交差点へと進みます。しかし、能部神社からそのまま西に進み、正和台の団地を通り抜け、多少ウロウロして、平田御薗神明社、浄興寺を回って、八風道に戻りました。ゼニス羽田(旧羽田ヒューム管)のところで島田城跡を眺め、善教寺、櫛田神社、野村増右衛門の墓(島田共同墓地内)。久米小学校前から平群(へぐり)神社、平群沢ため池公園、連敬寺、景清屋敷跡まで足を伸ばして、ゴールの久米まちづくり拠点施設へ。ここにある平群神社前のバス停から八風バスで、桑名駅前まで戻って来ました。現地で歩いたのは、6.5㎞ほど。
桑名駅前バスターミナルの8番乗り場から八風バス・桑名西高校行きが出ます。乗車したのは、9時25分発。この1本前は7時
55分ですので、いかにも早い。土曜日で、バスは空いています。ここから、前回ゴールとした能部バス停までは20分、¥340。今日のハイキングは、この能部バス停から、9時45分にスタート。
こちらは、詳しいルートマップその1。能部バス停から南に少し入って、能部神社。そこから西へ向かい、正和台の団地を通過。県道26号線をそのまま横断できると思ったら、勘違い。大回りして、平田御薗神明社(マップでは、神明社)と浄光寺へ。その後、八風街道に戻ります。
まずは、八風道を少し戻って南に入り、能部神社へ。創立は不詳。旧・能部村には、明治12(1879)年当時、春日神社、山神社、八幡宮社、白山神社が鎮座していたのですが、明治40(1907)年、字南貝戸の八幡宮境内(現在地)に移し、「能部神社」と単称しています。明治41(1908)年には桑部にある長谷(ながたに)神社(ここは、前回(12月19日)に訪ねています)に合祀となりました。終戦後、氏子の総意により分祀されることになり、ここの旧社地に分祀、鎮座されました。
主祭神は、建御雷之男神(タケミカヅチノカミ:武甕槌神とも書きます。出雲の国譲り神話で、高天原から経津主(ふつぬし)神とともに派遣され、大国主神に国譲りを交渉し、成立させた神。雷神・剣神・武神とされ、鹿島神宮、春日大社に祀られ
ます)。相殿神は、大日孁貴命(おおひるめのむちのみこと:天照大神の別称)、素盞嗚尊(すさのおのみこと:天照大神の弟。多くの乱暴を行ったため、天照大神が怒って天の岩屋にこもり、高天原から追放された。出雲に降り、八岐大蛇を退治し、奇稲田姫を救い、大蛇の尾から得た天叢雲剣を天照大神に献じた)、品陀和気命(ほむたわけのみこと:応神天皇)、大山祇神(おおやまつみのかみ:山をつかさどる神)、菊理姫命(くくりひめのみこと:黄泉国からにげる伊奘諾尊が黄泉平坂(よもつひらさか:現世と黄泉(よみ)の国との境にあるとされた坂)で伊奘冉尊と争ったとき、二神の主張を聞きいれ、助言した女神)。お社は小ぶりで、東名阪道の下にひっそりと建っているという印象ですが、もちろん高速道路の方があとからできたもので、神様には迷惑かも知れません。
来た道を戻って、八風街道へ行くところですが、桑部神社の前の道をそのまま西に行けば良さそうだと思い込み(結局、これは勘違い)、県道26号線のところで若干ウロウロし(歩きに来たのですし、時間はたっぷりありますから、まぁこれも良し)、赤尾台の団地から平田御薗神明社へ。神社の由緒書きによれば、南北朝時代の中頃にはすでに、神明社あるいは平田神社と呼ばれていました。このあたりは、伊勢神宮の御料地で、伊勢の両神宮へ米を奉納していたといいます。神社は、幾多の変遷を経て、中世の赤尾氏城跡にありました。なお、この「赤尾氏城跡」は、桑名市史本編(p.84)には「赤尾堡 赤尾 赤尾某」とのみ言及があります。桑名市史補遺p.566には、「赤尾城址 久米地区赤尾の西山にあり、赤尾氏が居城したと伝え、先年この地から古刀を掘り出したという」とあります。桑名市の遺跡包蔵地検索サイトには載っていません。大正時代に入り、村の中心地にお社をという赤尾村民の願いで、赤尾東山に社を造営(現在の赤尾台東公園の西側あたり:マップでは「ひがし公園」と思われます)。その後、昭和57(1982)~平成6(1994)年にわたる赤尾台団地の造成によって、現地に遷っています。明治40(1907)年4月、八幡社(品陀和気命)、天満社(菅原道真公)、八坂社(須佐之男命)、日枝神社(大山咋命)、山神社(大山祇命)の5社を久米神社(今の多奈閇(たなべ)神社)(東員町大字中上)へ合祀、昭和27(1952)年12月、当社に分祀されています。
主祭神は、天照皇大神。相殿神は、品田和気命(ほむたわけのみこと:応神天皇)、須佐之男命(すさのおのみこと:天照大神の弟。多くの乱暴を行ったため、天照大神が怒って天の岩屋にこもり、高天原から追放された。出雲に降り、八岐大蛇を退治し、奇稲田姫(くしなだひめ:素戔嗚尊に助けられ、その妻となった)を救い、大蛇の尾から得た天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ:のちに、熱田神宮に祭られた。別称、草薙剣)を天照大神に献じた、菅原道真、大山咋命(おおやまくいのかみ:大津の日吉神社、京都の松尾神社などの祭神)、大山祇命(山をつかさどる神)。
平田御薗神明社のすぐ隣(北西)に西南山浄光寺。真宗本願寺派のお寺。創建は、不明ですが、元は真言宗でした。明応5(1496)年、本願寺第8代・蓮如上人のときに、僧・正西(しょうさい)が中興し、真宗に改宗。元亀4(天正元年、15573)年、長島一向一揆の兵火に遭って中絶したものの、1750~1800年頃に万牛(まんぎゅう)が再興。当時は、員弁郡山田村字野田(寺号標による。現在の東員町に山田という地名があります。東員町役場の東で、員弁川と藤川に囲まれたところ。ここから北西へ直線距離で4㎞ほど)にあったのですが、度重なる水害に遭い、文化2(1805)年、水害を避けて、檀家ともどもここに移ってきました。「檀家ともども」というのがすごいと思います。当時の寺と檀家の結びつきの強さを伺わせます。
浄光寺からは北に向かい、ようやく八風街道に戻りました。浄光寺から八風街道に出たところから見た北の方角の様子が、左の写真。正面には大山田団地、少し左には多度の山並みが見えます。北西の方を見ると、右の写真。藤原岳、竜ヶ岳などが見えます。右の写真の道が八風街道。これから向かう先。
詳しいルートマップはその2になります。赤尾西交差点を過ぎ、ゼニス羽田(旧羽田ヒューム管)の入り口あたりでスタートから2㎞。時刻は、10時40分頃。このゼニス羽田の敷地内に島田城跡があります。その先で八風街道からはそれて、善教寺、櫛田神社、さらには島田共同墓地内にある野村増右衛門の墓へと進んでいきます。
ゼニス羽田(旧・羽田ヒューム管)の工場の敷地内に島田城跡が見えます。写真で前方に見える小高い丘がそれ。戦国時代に島田兵庫助が居城したといいます。永禄11(1568)年、織田信長の伊勢侵攻で滅ぼされています。中世の城館跡で、郭、堀、土塁があるといいますが、残念ながら、勝手には入れません。八風街道沿いから見てみたのですが(右の写真)、竹が鬱蒼と茂っており、中の様子はうかがえません。
ここでキリが良く、また、長くなるといけませんので、その1はここまでとします。その2は、善教寺、櫛田神社から。
« 今シーズン初のウメジロウ | トップページ | 証拠写真のイカルと、今日もウメジロウに挑戦……ジョウビタキ&シジュウカラ・デー »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 満潮でしたが、カモはそれなりにいました……何をしに行っているの?(2023.12.06)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その3)……蟹池、二分八分、三十三限筒から智積養水記念公園を経て桜駅にゴールにて「完」(2023.12.07)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 20231125「菰野ウォーキング」(予告編)(2023.11.25)
「散歩」カテゴリの記事
- アオサギさんはやはり役者やのぉ(2023.12.10)
- 久しぶりにモズのオス(2023.12.09)
- ハクセキレイ・デーでした(2023.12.08)
- 野鳥はいませんねぇ(2023.12.07)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その3)……蟹池、二分八分、三十三限筒から智積養水記念公園を経て桜駅にゴールにて「完」(2023.12.07)
「神社」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 20231125「菰野ウォーキング」(予告編)(2023.11.25)
- 20231103近鉄ハイキング“名古屋鉄道合同企画 「佐藤醸造」と「山田酒造」尾張の醸造文化に触れる”(補遺編にて完)(2023.11.05)
- 20231103近鉄ハイキング“名古屋鉄道合同企画 「佐藤醸造」と「山田酒造」尾張の醸造文化に触れる”(概要編)(2023.11.03)
「寺院」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 20231125「菰野ウォーキング」(予告編)(2023.11.25)
- 20231103近鉄ハイキング“名古屋鉄道合同企画 「佐藤醸造」と「山田酒造」尾張の醸造文化に触れる”(補遺編にて完)(2023.11.05)
「歴史散歩」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その3)……蟹池、二分八分、三十三限筒から智積養水記念公園を経て桜駅にゴールにて「完」(2023.12.07)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 20231125「菰野ウォーキング」(予告編)(2023.11.25)
- 20231103近鉄ハイキング“名古屋鉄道合同企画 「佐藤醸造」と「山田酒造」尾張の醸造文化に触れる”(補遺編にて完)(2023.11.05)
「城・城跡」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 20231125「菰野ウォーキング」(予告編)(2023.11.25)
- 20230829赤尾・在良ウォーキング(その2)……坂井橋を渡り、北勢線坂井橋駅跡、貞昭院、額田廃寺跡から額田神社にて「完」(2023.08.31)
- 20230829赤尾・在良ウォーキング(その1)……羽田バス停から照順寺、鞆尾神社、中河御厨神社、圓授寺へ(2023.08.30)
- 20230829赤尾・在良ウォーキング(予告編)(2023.08.29)
「名所旧跡」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その3)……蟹池、二分八分、三十三限筒から智積養水記念公園を経て桜駅にゴールにて「完」(2023.12.07)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 20231125「菰野ウォーキング」(予告編)(2023.11.25)
- 20231103近鉄ハイキング“名古屋鉄道合同企画 「佐藤醸造」と「山田酒造」尾張の醸造文化に触れる”(補遺編にて完)(2023.11.05)
「勝手にハイキング」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その3)……蟹池、二分八分、三十三限筒から智積養水記念公園を経て桜駅にゴールにて「完」(2023.12.07)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 20231125「菰野ウォーキング」(予告編)(2023.11.25)
- 20231028名古屋ウォーキング(その2)……愛知県議員会館、名古屋市市政資料館から四間道、円頓寺商店街、円頓寺本町商店街へ(完)(2023.11.02)
« 今シーズン初のウメジロウ | トップページ | 証拠写真のイカルと、今日もウメジロウに挑戦……ジョウビタキ&シジュウカラ・デー »
コメント