« 20210201勝手に養老鉄道ハイキング「桑名駅西歴史散歩」(その3)……円妙寺、照源寺から専明寺まで | トップページ | 20210201勝手に養老鉄道ハイキング「桑名駅西歴史散歩」(その4)……尾野神社を経て、やっと養老鉄道播磨駅にゴールで「完」 »

2021年2月 5日 (金)

イソヒヨドリのオス、モズのメス……散歩友達多数に出会い、3時間半

Img_3890c_20210205161601  10時頃からはよく晴れてきて、暖かくなりましたが(10.1℃)、それまでは雲の多い空。いつも通り、7時半から散歩。これまたいつもと同じく、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、内堀、外堀、吉津屋町、京町、南魚町、寺町と6.4㎞。それに3時間半もかかりました(苦笑)。知り合い多数と会い、あちこちで話をしていたので、よくあること。冒頭の写真は、住吉神社前から撮った南東の空。天使の梯子も写っています。

Img_3938c_20210205161601  住吉水門の内側には、ヒドリガモ1ペア、キンクロハジロのオス・メスが1羽ずつ、オオバン1羽。ヒドリが少なく、ホシハジロのオスはいません。揖斐川には、シラウオ漁の漁船が3組出ていて、水鳥はいません。七里の渡し跡では、左の写真のように、小ガモが6羽。

Img_3906c_20210205161601 Img_3912c  その七里の渡し跡では、松の木の剪定作業が行われていました。見かけたのは、たぶん今日が2回目。庭師さんが、お二人。ここの松の木、なかなかよい具合の配置、大きさで植えられていると思います。

Img_3930c_20210205161601  三の丸公園では、メスのジョウビタキが1羽。愛嬌を振りまいてくれ、楽しめImg_3921c ました。三の丸水門の近くの高水敷には、ツグミ。ちょうど正面の写真になりました。何だかユーモラスで、笑えます。鳥も、魚も、正面顔は剽軽に見えます。

Img_3948c_20210205161601  柿安コミュニティパークでも、ツグミ。8時に九華公園に到Img_3964c_20210205161601 着。静かでした。カワラヒワや、メジロはいたものの、ヒヨドリの声はなし。サギは、アオサギ1羽のみ。ゴイサギは、このところ見られません。相撲場、管理事務所近くには、鳥はいません。

Img_3989c_20210205161601 Img_4027c_20210205161601  奥平屋敷跡で、Yさん、Wさん、Oさんと40分ほど話をしながら、鳥が出てくるのを待っていました。まずは、証拠写真ながら、シメ。我々がいたせいか、降りてこず、奥平屋敷跡の木を回っていただけ。続いては、シロハラ登場。シロハラも、奥平屋敷跡の縁を回っていたのですが、そのうちに降りて来て、枯れ草をひっくり返してエサ探し。シメも、シロハラも、今シーズンは、奥平屋敷跡を気に入っているようです。

Img_4049c  さらに、ジョウビタキのオスがやって来ました。話しに夢中になっていると、我々のすぐ近くにまでやって来ていました。奥Img_4060c_20210205161601 平屋敷跡に隣接する花菖蒲園には、ツグミも来て、エサ探し。写真はありませんが、ハシボソガラスは木の上で、枝を折って、整え、松の木に運んで行きます。すでに巣を作り始めていると思われます。今日は、ハクセキレイ、カワラヒワは登場せず。

Img_4074c_20210205161601 Img_3968c カモは、合計49羽。ハシビロガモが相変わらず多く、14羽。ヒドリガモはこのところ1ペアのみ。ホシハジロのオスは、今日は1羽。他はキンクロハジロ。カルガモとオオバンが1羽ずつ。

Img_4070c Img_4102c  ユリカモメは、29羽。今シーズンとしては多い方なのですが、例年に比べると「激減」といってよいくらい。これまでのシーズンでは多いと150~200羽くらい来ていたのです。

Img_4184c_20210205161501  本丸跡でツグミを見ていた時、知人で、バードウォッチング好きの女性がいらっしゃり、話をしていたら、イソヒヨドリのオImg_4142c_20210205161501 スが出てきました。この方、「一度、イソヒヨドリを見てみたい」とおっしゃっていて、今日が初対面となり、大変喜ばれました。単眼鏡をお貸ししたら、しばらくジーッと見ておられました。こちらも何だかうれしくなります。「『今日は何かいるかな』と思って出てくるのが楽しみ」とおっしゃいますが、まさにその通り。散歩や、バードウォッチングの極意のような気がします。この時、ツグミも見えました。

Img_4221c Img_4266c  はあぶ工房Togetherでミカンを買い(ブランドは、青島みかんだそうでした)、貝塚公園へ。「何か飛んだ!」と思って、そっと追いかけたら、モズのメス。さらに、公園の西側エリアで、久しぶりにシロハラ。いやぁ、貝塚公園にモクモクと通ってきてよかったですねぇ(微笑)。ちなみに貝塚公園では、散歩友達Sさんとも出会いました。しばらく体調を崩し、でてこられなかったのですが、最近復活。「歩かないと体力も、筋肉も落ちるなぁ。もう一度やり直しや」とおっしゃっています。

Img_4290c_20210205161501  内堀公園ではカワラヒワのみ。南魚町のお宅にメジロが来ていないか見に行ったものの、エサのミカンが干からびたままでした。寺町の河津桜は、寒さが続いたためか、開花はまったく進んでいませんでした。週末、ポカポカ陽気になるということですから、もう少し咲くかも知れません。

Img_4134c  鎮国守国神社の境内では、梅の開花が進んでいます。左の写真は、九華招魂社のところにある枝垂れ梅。九華公園にいた時間、曇天でしたので、花はあまりきれいに撮れなかったのはちょっと残念。

| |

« 20210201勝手に養老鉄道ハイキング「桑名駅西歴史散歩」(その3)……円妙寺、照源寺から専明寺まで | トップページ | 20210201勝手に養老鉄道ハイキング「桑名駅西歴史散歩」(その4)……尾野神社を経て、やっと養老鉄道播磨駅にゴールで「完」 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20210201勝手に養老鉄道ハイキング「桑名駅西歴史散歩」(その3)……円妙寺、照源寺から専明寺まで | トップページ | 20210201勝手に養老鉄道ハイキング「桑名駅西歴史散歩」(その4)……尾野神社を経て、やっと養老鉄道播磨駅にゴールで「完」 »