汗ばむ陽気……ウメジロウに河津桜メジロ
予報通り、最高気温は20℃を超えました。4月半ばくらいの陽気でしょうか。ただ、また、水曜、木曜あたりは寒くなるそうですから、油断はなりません。今日も7時半から散歩。我ながら笑えますが、いつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、吉津屋町、常信寺、寺町商店街と、ちょうど6㎞。汗をかいたくらい。
拙宅マンション内の公園で、ヒヨドリとウグイスを見かけました。ウグイスの写真を撮りたいとずっと思っていますが、難しい。諸戸氏庭園前の桜並木にジョウビタキのメス。昨日も近くで出て来ました。桑名七里の渡し公園には何もいません。住吉入江にも、カモの姿はなく、オオバンが2羽だけ。
七里の渡し跡には、スズメに、ヒドリガモとコガモ。ヒドリガモは、26羽。皆上陸して、草を
食んでいます。コガモは、1ペア。こちらは休憩中。
三の丸公園には、いつものように、ツグミが1羽と、ムクドリが数羽。東側のエリアには、ジョウビタキのメス。なかなかいいところには止まってくれず、証拠写真。証拠写真ついでに、三の丸水門のところにいたカンムリカイツブリ。柿安コミュニティパークには、ツグミ3羽、ハクセキレイ1羽、スズメ多数。
九華公園は、概して静か。鎮国守国神社の社務所あたりからは、ウグイスの地鳴きが聞こえて来ました。カモは、50羽とやや増加。ハシビロガモが10羽、ホシハジロのオスが2羽、他はキンクロハジロ。ヒドリガモは来なくなりました。七里の渡し跡や、三の丸水門近くの高水敷に集まっているということは、帰り支度であろうと思います。もう帰ったのかも知れません。ちなみに、弱っていたハシビロガモのメスは、今日、動かなくなって浮いているのが見つかりました。活気がなく、泳ぐのもままならない様子でした。
奥平屋敷跡で50分ほど鳥見というか、鳥待ち。出て来たのは、シロハラ、シメが1羽ずつ。シロハラは、奥平屋敷跡の縁を反時計回りに回って、エサ探しをしています。シメは、南側のエリアの、木の下でエサ探し。シメがいるところは、シロハラの回遊コースと重複しますが、今までのところトラブルはないようです。
他には、カワラヒワ、シジュウカラ、ハクセキレイ、ドバト、ハシボソガラスがやって来ます。ツグミは、奥平屋敷跡のすぐ北の花菖蒲園が好みの場所。
ユリカモメは、12羽。今日は、餌をやる人が3組ほどあり、けっこう忙しそうでした(微笑)。
ミドリガメは、今日も1匹が甲羅干しに出て来ていました。野球場の南あたり(上左の写真のところ)。覗き込んだら、石の上から逃げ、ご覧のようにプカプカ浮いていました。
鎮国守国神社の梅。旧天守台跡のところで、満開が近くなりました。ここは、比較的最近植えられた梅が多く、元気がよい感じ。左の写真は、天守台跡。ここには、「戊辰殉難招魂碑」が建っています(剣のように見えます)。戊辰戦争の犠牲者を追悼して、明治20(1887)年12月に建立。松平定敬公の撰并書。「忠哉義哉桑名士民守節取義各殉其難郷党追慕建碑招魂」と表には刻まれています。右の写真は、天守台跡の西側の梅。
こちらは、鎮国守国神社の境内、鎮国稲荷社への参道の入り口にある豊後梅。毎年、かなり見事に咲きます。少しほころんできていました。
貝塚公園は、静かでしたが、シロハラとモズに遭遇。シロハラは、いつものように、南西エリアの木々の下にいました。モズは、公園を一回りして、北側にある花壇近くに戻って来たら、飛んで来ました。
貝塚公園にも梅の木があります。かなりの老木で、「見事に満開」とは行きません。しかし、今日はここにもメジロがやって来ていました。植栽の位置関係で、なかなかよいポジションからは撮れず、苦労しました。梅の花がわずかにしか写っていませんが、一応は「ウメジロウ」。
寺町商店街の河津桜、場所によって咲き具合は異なりますが、暖かい日が続いたのでかなり咲いたところがあります。ヒヨドリも1羽、蜜を吸いに来ていましたが、やはりメジロの方が似合います。
| 固定リンク | 1
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「散歩」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「花・植物」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「野鳥」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
コメント
ひらいさん、こんばんは。
ご期待を裏切りましたが、今日も「時間制限法」で散歩して来ました。
ヒバリのペアと、ホオジロのオスを確認できましたよ。
講座は、もう何回も話している内容で(少しずつバージョンアップしています)、準備も万端なのです。
後ほど、ブログを拝見しますが、「カワヅヒワ」とは、ひらいさんのネーミング能力に脱帽です(笑)。
投稿: mamekichi | 2021年2月23日 (火) 18時34分
mamekichiさん、こんばんは!
今日は風も強く寒い日でしたね、mamekichiさんは本日講座ですね、お散歩は無かったと思いますが、大切な用事なので仕方なしですね。
自分は相変わらずN里三昧、N里の野鳥は相変わらず元気でしたよ、しだれ梅も河津桜もかなり咲いてきました、明日以降も少し寒そうですが、今週末辺りは超見頃になりそうな雰囲気で楽しみです。今日河津桜にカワラヒワが居たので「カワヅヒワ」と命名しました。(笑)
投稿: ひらい | 2021年2月23日 (火) 18時17分