« 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑) | トップページ | 九華公園にアオサギ2羽登場 »

2021年1月27日 (水)

河津桜が咲きました@寺町商店街

Img_0117c_20210127155301 Img_0138c_20210127155301  寺町商店街の河津桜で、蕾が膨らんでいたと一昨日書きましたが(2021年1月25日:シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ)、今日、すべて見て回ってきたら、すでに4~5本の木で2~3輪ずつ花が咲いていました。250mほど、河津桜(一部は、枯れてしまい、ソメイヨシノに置き換えられています)の並木になっています。まだ河津桜が咲いていると思う人はいないようで、桜並木を見上げながら歩いていたのは、私一人。酔狂というか。自覚は、一応あります(微苦笑)。

Img_0129c_20210127155301  ちなみに、一昨日のつぼみは、まだつぼみのままでした。

Img_0147c_20210127155301  さて、今朝は、目が覚めた頃には雨は上がっていました。いつも通り、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、外堀、入江葭町、吉津屋町、京町、寺町、西魚町と6.6㎞ほど歩き回ってきました。出がけはまだ雲が多かったのですが、9時頃からはよく晴れてきました。ただ、風が強く、6~8m/sほどの風がずっと吹いています。

Img_9642c_20210127155501  住吉入江では住吉キンクロウズが4羽(オス、メス2羽ずつ)、他には、ホシハジロのオスが1羽にヒドリガモが1ペア。いつものメンバーです。今日も諸戸氏庭園は静か。桑名七里の渡し公園にも鳥はいませんでした。風が強いためなのでしょう。

Img_9648c_20210127155501 Img_9669c_20210127155601  揖斐川では、今日もシラウオ漁の船が2組出ていました。シラウオ漁の様子は、毎年書きますが、なかなか絵にはなりません。左の写真では、「漁船が2隻並んで進んでいるだけ」ですし、右の写真では、「何を訴えたいのか分からない」となります(苦笑)。説明を書けば、2隻の漁船が長い袋状の網を曳いて、ゆっくりと進みます。網は、赤線を入れた長さ。赤丸をつけたところに最後尾の印で、浮子が付いているのです。「曳き網漁」あるいは「船曳漁」というかと思います。

Img_9690c_20210127155501  七里の渡し跡。今日もヒドリガモが集まっていました(左の写真)。その数24羽。今日は上陸はしていません。中に、コガモが1羽(右の写真)と、オImg_9696c_20210127155501 オバンが3羽混じっています。

Img_9699c_20210127155501  三の丸公園にはムクドリとスズメ。三の丸水門では、イソシギらしき鳥を目撃。不用意に高水敷を覗いたら、逃げられました(苦笑)。柿安コミュニティパークでは、ツグミ(左の写真)、ムクドリ、スズメ。西の堀には、キンクロハジロのオスが1羽。

Img_9739c_20210127155401 Img_9736c_20210127155401  九華公園では、相撲場あたりで、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワを1羽ずつ目撃。アオサギも、ゴイサギも見えません。しかし、奥平屋敷跡へ行くと、ステージの裏(南東側)のところにアオサギさんがいました。かなり以前は、ここによくいました。奥平屋敷跡では、今日は、カワラヒワ、ハクセキレイ、ハシボソガラスのみ。ヒヨドリもドバトも来ません(苦笑)。

Img_9745c_20210127155401  カモ、今日は合計51羽。ホシハジロのオスが3羽、ハシビロガモは7羽、ヒドリガモは1ペアで、他はキンクロハジロ。オオバImg_9765c_20210127155401 ンが1羽だけいました。ユリカモメは、鳥見の大先輩のSさんが餌をやっているときには、3羽。今シーズンは少ない。

Img_9857c  二の丸跡、朝日丸跡では、ドバト、ツグミくらいで、これという鳥はいません。鎮国守国神社の境内で、ジョウビタキのオス。他に、シロハラ、メジロ、カワラヒワも見たものの、クリアな写真は撮れませんでした。

Img_9937c_20210127155401  再び、北門から鎮国守国神社の社務所裏へ。相撲場のところのサザンカには今日も、2羽ほImg_9947c_20210127155401 どのメジロが蜜を吸いに来ました。さらに、シロハラも出て来ました。

Img_0043c_20210127155401  九華橋を渡り、神戸櫓跡へ向かおうとしていたとき上空にゴイサギが3羽。どこから来たかは、不明。九華公園の上空を何回か、旋回した後、鎮国守国神社の社務所裏方面へ降りていくのが見えました。

Img_0047c_20210127155301 Img_0058c  再び、社務所裏へ戻ってみると、3羽が降りて来ていました。木の下の方、水面に近いところ。しかし、折からの強風で、しっかり足を踏ん張っています。足の大きいこと。

Img_0069c_20210127155301Img_0081c  野球場のグラウンドでは、ツグミが1羽だけ(左の写真)。貝塚公園ではキジバト、ヒヨドリ、内堀公園では、ヒヨドリ、カワラヒワにスズメ(右の写真)。今日は、天気は回復してきたものの、この強風では、鳥見にはよろしくありません。

Img_0095c_20210127155301 Img_0092c  余談。ちょうど1年ほど前、九華公園の堀の水をかなり抜いて(2020年1月27日:堀の水、ほとんど抜きました@九華公園)、ちょっとした清掃やら、石垣の修理やらが行われました。「池の水ぜんぶ抜く大作戦」が取材に来るという話もあったものの、実現しませんでした。九華公園の朝日丸跡の石垣修理には、ガッカリしたことも書きました(2020年2月10日:初雪、薄氷の中、ウグイスにカワセミ……九華公園の石垣修理は、どうもねぇ)。寺町堀を歩いていたら、稲荷橋のところで、石垣の石が1つ、堀に転がっているのを見つけました。早めに修理しないと、他も崩れてくるような気がします。まぁ、大きなお世話なのですが(苦笑)。

| |

« 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑) | トップページ | 九華公園にアオサギ2羽登場 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、こんにちは。

人よりも速く、季節の変化を見つけて喜んでいるだけですが、多大なご迷惑をおかけしています(苦笑)。
なばなの里の河津桜など、正月から咲いているそうです。

急いでいただいたのに、梅も、河津桜もまだということで、大変申し訳ない気がしています。

それにしても、河津桜を植えた方と出会うとは、すごい芸当です(微笑)。

次に暖かくなった頃に咲くかも知れませんね。

投稿: mamekichi | 2021年1月29日 (金) 14時44分

mamekichi先生、おはようございます。

「河津桜が咲きました」というタイトルを見て、「何ですって!!」と、近所の河津桜を見に行きました。
ついでに梅も。

梅も河津桜も、蕾は膨らんでいましたが、まだ一輪も咲かずの状態でした。

ほぼ隣あって植わっている、梅の様子をまじまじとみていたら、
偶然、「そこの河津桜を植えたのは私なの」という方に会えました。
「今年は、梅も河津桜もよく咲きそうですね。」と言って別れました。

昨年、河津桜並木を発見したので、楽しみです。

投稿: おユキ | 2021年1月29日 (金) 10時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑) | トップページ | 九華公園にアオサギ2羽登場 »