« シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ | トップページ | 河津桜が咲きました@寺町商店街 »

2021年1月26日 (火)

住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)

Img_9221c_20210126150801  天気は早くも下り坂ということで、曇りのち、夕方から雨という予報。しかし、昼過ぎまでは晴れ間もありました。今日もまた、7時半から散歩開始。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常盤町、老松公園、寺町、桑名別院本統寺と6.1㎞。気温は、13.0℃。陽が当たっていると暖かいのですが、陰るとやや寒く感じます。3時間ほどで帰宅。冒頭の写真は、住吉神社前にて。

Img_9196c Img_9205c  諸戸氏庭園は、今日も静か。ヒヨドリの鳴き声はほとんど聞こえません。桑名七里の渡し公園では、ツグミが1羽と、メジロが2羽。メジロ、昨日もいました。諸戸氏庭園と往復しているようです。住吉ポンプ場の東の住吉入江には、住吉キンクロウズが4羽(オス、メスとも2羽)、ホシハジロのオス1羽、ヒドリガモのペアが1組。ほぼいつものメンバー。

Img_9226c_20210126150701Img_9240c_20210126150701  七里の渡し跡まで来たら、堤防の上にヒドリガモが16羽。ほとんどが上陸しています。上陸しているヒドリガモたちは、思い思いに草を食んでいる様子。この光景、例年、春先によく見られます。蟠龍櫓の東にある揖斐川の高水敷に数10羽のヒドリガモが集まっていることもあります。今年初めて、この様子を見ましたが、いつもより時期が少し早いと思います。七里の渡し跡には、他にオオバンが3羽。

Img_9264c_20210126150701  三の丸公園には、ツグミが1羽とスズメ。柿安コミュニティパーク西の堀には、キンクロハジロのオスが1羽。このあたり、他にはあまり鳥がいませんでしたが、一瞬、シメらしき姿を見かけ、追いかけたものの、駐車場の西の大木のところで見失います。残念。ヒヨドリは少しだけいました。

Img_9267c_20210126150701 Img_9275c_20210126150701  九華公園には8時に到着。静か。わずかにヒヨドリの鳴き声が聞こえます。いつもなら、北門を入ったあたりには、ドバトやハクセキレイがいるのですが、今日は何もおらず。アオサギも、ゴイサギもまったく姿は見えません。相撲場の周囲で、カワラヒワとメジロが1羽ずつ。

Img_9370c  奥平屋敷跡へ行く途中、鳥見の大先輩のSさんに遭遇。Sさん、何を思ったか、持っていた食パンの袋を私に渡して、「おい、たまにはお前さんもカモに餌をやれ」と(爆)。食パンの袋を持ったまま散歩&鳥見を続けるわけにも行かず、カモ、ユリカモメにパンをちぎって放り投げてきました(微苦笑)。カモも、ユリカモメも集まってくるものの、自分がエサを投げていますから、写真は撮れず。

Img_9287c_20210126150701 Img_9298c_20210126150701  奥平屋敷跡では、ハクセキレイ、カワラヒワ、ドバト、ハシボソガラス、メジロなど。遠くに出て来たのは、シメとシロハラ。今年来ているシメは、この奥平屋敷跡の南東側エリアが好みの様子。昨日も同じあたりにいたのです。片や、シロハラは、西側エリアが落ち着く様子。最初、ここにいていったんどこかに飛び去ったものの、また戻って来ました。ここでいつものYさん、Mさんと40分ほど鳥見というか、鳥待ち。しかし、これ以上現れる様子はなし。

Img_9315c_20210126150701  カモは、57羽。今日は、ホシハジロのオスが3羽。ヒドリガモは1ペア、ハシビロガモは13羽。ハシビロガモは、野球場の南Img_9327c_20210126150701 に集まっていました。カモの数は、最近は、50数羽~60羽くらい。今シーズンは、これくらいの数ということなのかも知れません。

Img_9331c_20210126150701  ユリカモメ、私がパンを投げているときにはもう少しいたような気がしましたが、野球場のImg_9339c フェンスにいたのは、6羽。その野球場にいたのは、ツグミ1羽。鎮国守国神社の境内は静かでした。また、鎮国稲荷社の参道からゴイサギがいないか見たのですが、今日はゼロ。

Img_9353c_20210126150701  柿安本社の方を回って、相撲場のところへ。サザンカに、メジロが1羽のみ。鎮国守国神社の社務所裏にはやはり、アオサギもゴイサギも見えません。

Img_9424c_20210126150701  貝塚公園で、久しぶりにシロハラ。左の写真は、積もった落ち葉を蹴散らしてエサを探している時の1シーImg_9415c ン。ヒョイッと体全体を前に動かし、嘴を落ち葉溜まりに突っ込んで、葉っぱを散らすということを繰り返していました。右は、その直前、少し離れたところにいた同じ個体のシロハラ。ふっくらしていました。

Img_9458c  内堀公園では、ジョウビタキのオス。内堀公園に行く途中、立教小学校のところ(200mほど離れています)でもジョウビタキのオスに出遭いました。近くですから、同じジョウビタキかも知れません。

Img_9461c_20210126150701 Img_9462c_20210126150701  このジョウビタキでおもしろいシーンが撮れました。写真として、決してできはよくないのですが……。左の写真を見てから、右の写真を見れば、どういう写真か分かると思いますが、右の写真だけ見たら、「何じゃこれ!?」と思います。「下手な鉄砲も数打つ」と、こんなところにも「当たる」という次第で、まぁ楽しんでおきます(笑)。

Img_9513c_20210126150701  新築公園、老松公園ではスズメ、メジロ、カワラヒワくらい。三崎見附跡から住吉入江の南エリアを歩いてきますが、途中でImg_9508c イソヒヨドリのオス。きれいな鳥です。とくに明るいところで見ると、ブルーとオレンジが鮮やか。2枚も載せてしまいます(苦笑)。

Img_9610c_20210126150701  さらに、拙宅前の住吉入江には、カンムリカイツブリが1羽。毎シーズン、2~3回はやってImg_9587c_20210126150701 きます。すでに夏羽になってきているようです。何度も潜っていましたが、エサを捕まえた様子はありませんでした。

Img_9626c_20210126150701  仕事の方は、昨日で一区切りが付いています。次は、来週、市役所の会議がありますが、時節柄、Zoomで行うという連絡をいただきました。資料は事前に郵送されてくるようです。小説、新書を並行して読んでいます。非常勤の授業の成績のチェックをしなければなりませんが、明日、午前中は雨のようですから、これはまた明日にでも。市民大学郷土史学科のまとめのチェック&修正もしたいところ。

| |

« シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ | トップページ | 河津桜が咲きました@寺町商店街 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、こんにちは。

午前中は晴れていましたが、次第に雲が広がってきています。
ソーラーパワーがないと、寒く感じますね。
おっしゃるとおり、何はなくともまずは散歩です(笑)。

風が強いので、堤防の上は危険です(爆)。

弾丸ジョウビタキ、狙って撮れる写真ではありません。
「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」方式の成果です。
ジョウビタキは、私の目前で逸れて行きましたので、ご安心ください。
当たって爆発していたら、そもそもブログを書けない状態に陥っています。

連なって泳いでいるのは、説明を省きましたが、ハシビロガモ(嘴が広いので、この名前)。
こうやって餌を採っています。
泳ぐ速さは、まあ速いと思います。
それに、水と一緒にエサを吸い込み、水白地橋の脇から吐き出しますので、その音がけっこうよくしています。

投稿: mamekichi | 2021年1月27日 (水) 12時38分

mamekichi先生、おはようございます。

今日、名古屋は晴れてしまいましたが、そちらはどうですか?
ソーラーパワーも、お仕事の励みになると思いますので、まずは充電に行かれていることかと想像しています(微笑)。

弾丸ジョウビタキ、大笑いしました。
脳天から捉えられているので、そのまま先生に当たって爆発、ということはなかったでしょうか。

ヒドリガモさん?、超前傾姿勢で連なって泳いでいる姿が、ボートレースのように思えます。
お写真で拝見すると、スピード感もあるように思えるのですが、実際はどうなのでしょうか。

今日は風が強いとのこと。
飛ばされていないことを願っています(笑)。

投稿: おユキ | 2021年1月27日 (水) 10時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ | トップページ | 河津桜が咲きました@寺町商店街 »