カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場
風も強く、気温も5.9℃までしか上がらず、寒い1日でした。明日は大寒ですが、すでに相当寒い(苦笑)。藤原岳は雲の中、多度山には薄ら雪が積もっていました(右の写真は、住吉神社のところから撮った多度山)。故あって、家事を一通り済ませ、散歩に出たのは8時20分。いつものように、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町と回って、5.4㎞。2時間ほどで帰宅。風が強くて、鳥も余りおらず、散歩友達も少なかったので、早い帰宅。
鳥は少なかったのですが、おもしろい写真は何枚か撮れました。まずは、九華公園の二の丸堀の東側エリアで、カワウさん。かなり大きなフナか、コイを捕まえて、格闘しているのを見つけました。この後、どうなったかといいますと、さすがに大きすぎたのでしょう、すぐに諦めて飛び去ってしまいました。残念ながら、魚がどうなったかは不明。
西魚町のあるお宅にて。メジロ用に半分に切ったミカンがいくつかつり下げてあります。ときどきメジロが来
ないか、確かめに通るのですが、今日はうまい具合に2羽がやって来ました。右の写真をご覧ください。ミカンに嘴を突っ込んだ直後の写真です。嘴の先にミカンの粒をくわえているのが見えます。
もう1枚も、スクープ写真(というと大袈裟かも)。メジロが嘴を開けていますが、舌が写っています。舌先は、蜜を吸うのに便利なように、筆のようになっています。ブログに載せたこの写真では、解像度をかなり下げていますので、さすがにそこまで判別は難しいのですが、オリジナルの写真では、それらしく(筆のように)見えます。
さらに、もう1つ。昨日、2回も出会ったハジロカイツブリ。今日も、散歩から帰ってきて拙宅マンション前の住吉入江を覗いたら、またもややって来ていました。2日連続で会えるとは、ラッキー。昨日より遅く、寒風吹きすさぶ中散歩に出た甲斐がありました(微笑)。
さて、散歩の初めから。諸戸氏庭園、桑名七里の渡し公園あたりは、ヒヨドリもほとんどおらず、静か。住吉ポンプ場のところで、カワラヒワ1羽と、ハクセキレイ1羽に遭遇。ハクセキレイは撮り逃がしたのですが、カワラヒワは近くで撮ることができました。住吉キンクロウズは3羽。他のカモやオオバンは、今日は見られず。
揖斐川は、今日は強風でかなり白波が立つくらい。カンムリカイツブリの姿は見られなかったのですが、住吉水門の外側にヒ
ドリガモが18羽と、オオバンが1羽。七里の渡し跡では、コガモが7羽上陸して休んでいました。ここには、オオバンも1羽。三の丸公園にはムクドリとハシボソガラスが3羽。柿安コミュニティパークでは、スズメとヒヨドリ。
九華公園には8時40分。ハクセキレイが2羽、出迎えてくれましたが、他の小型野鳥の姿はなし。ゴイサギ
は、到着したときに見えたのは3羽。その後もう一度見にいったら、5羽がいるのを確認。右の写真は、南にある九華橋から撮ったもの。赤丸をつけたところにゴイサギがいます。昨日の例からすると、他にもいるように思いますが、観察できる場所が限られるため(西側から堀越し(約20m)、この写真のように南から(約60m)、鎮国稲荷社の参道から(約30m))、どうしても見逃しがあります。
カモは、67羽とやや多くなっていました。ヒドリガモのペアが2組、ホシハジロのオスが1羽、ハシビロガモが9羽とキンクロハジロ。キンク
ロさん、強風で寝癖が一段と乱れていました。カルガモは4羽を確認できました。ユリカモメは、1羽が吉之丸堀に浮いていたのですが、すぐにどこかに行ってしまいました。
奥平屋敷跡では、カワラヒワとヒヨドリのみ。いつもより時間が遅いのと、強風で寒いためでしょう。本丸跡では、ジョウビタキのオス1羽とツグミ、他にはカワラヒワが地上に降りてきて、あちこちでエサを拾っています。シメもいたように見えたのですが、確かではありません。
カワウの漁を見たあたりでも、ツグミ。ツグミといえば、一時期、九華公園で数10羽がいるのを見ましたが、最近はさほど多くはありません。きちんとカウントできているわけではありませんが、印象としては10羽くらい。
貝塚公園。ムクドリとヒヨドリのみ。シロハラはこの頃見なくなりましたし、去年はツグミがけっこういたのですが、今年は1~2回、1羽がいるのを見ただけ。ツツジの植え込みがヘンな風に刈り込まれてしまったので、鳥にはよくない気がします(下半分を丸刈りにするような刈り込みです)。内堀公園では、スズメのみ。
初めに書いた西魚町のお宅で、メジロが出てくる前にジョウビタキのメス。しばらく同じところにいて、いろいろとポーズを取ってくれ、楽しめました。昨日もジョウビタキのメスは見たものの、きちんと写真には撮れませんでしたので、リベンジ(微笑)。
拙宅前の住吉入江。ハジロカイツブリの他に、ヒドリガモのペアが1組。オスは階段のところへ上陸していま
した。しばらく見ていたら、オスも降りて来ました。さらにしばらく見ていると、ヒドリガモとハジロカイツブリのコラボ写真が撮れました。
ところで、今日は、遠隔授業最終回(第13回)の資料、音声ファイルをアップロードする日。いつも通り、16時頃、作業は完了。課題の締切は、1月23日(土)の正午。学生諸君には、最後まで健闘してもらいたいところです。試験や、特別な課題は実施せず、毎回の課題の評価を集計して、成績評価を行います。
オマケ。というか、記憶、記録のため。超ピンぼけ写真なのですが、九華公園を歩いているとき、上空に猛禽類らしき姿。慌ててカメラを向けて撮れたのが、これ(苦笑)。
初めにも書きましたが、明日は大寒。寒さがさらに厳しくなり、1年中でもっとも寒い時期。小寒から立春までの30日間は「寒の内」といわれますが、大寒はそのまん中。明日の朝は、氷点下になるそうです。寒稽古というのは御免被りたいと思いますが、「寒仕込み」のお酒ならありがたい(苦笑)。寒くても散歩には行くつもり。
« ハジロカイツブリに2回も遭遇……エレベーター点検で9階まで登山(笑) | トップページ | カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 満潮でしたが、カモはそれなりにいました……何をしに行っているの?(2023.12.06)
- 九華公園でウグイス(2023.12.04)
- ユリカモメは、飛びながら首をひねっています(2023.12.03)
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
「散歩」カテゴリの記事
- 20231125「菰野ウォーキング」(その2)……札の辻、廣幡神社庄部御旅所、五郎兵衛地蔵から湧水池でカワセミを見る(2023.12.06)
- 九華公園でウグイス(2023.12.04)
- ユリカモメは、飛びながら首をひねっています(2023.12.03)
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
「花・植物」カテゴリの記事
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
「大学」カテゴリの記事
- 満潮でしたが、カモはそれなりにいました……何をしに行っているの?(2023.12.06)
- 非常勤先にクリスマスツリーが登場(2023.11.29)
- カワセミ、モズ、ジョウビタキとまあまあ(2023.11.23)
- 志登茂川での道草……カモたちが増えてきました(2023.11.22)
- 久しぶりに九華公園でゴイサギ(2023.11.16)
「野鳥」カテゴリの記事
- 満潮でしたが、カモはそれなりにいました……何をしに行っているの?(2023.12.06)
- 九華公園でウグイス(2023.12.04)
- ユリカモメは、飛びながら首をひねっています(2023.12.03)
- ミコアイサはいなかったものの、カワセミに遭遇@三ツ又池公園(2023.12.02)
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
« ハジロカイツブリに2回も遭遇……エレベーター点検で9階まで登山(笑) | トップページ | カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪 »
コメント