« 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞ | トップページ | ロウバイがほころび、久しぶりにビンズイやシロハラに出会う »

2021年1月 3日 (日)

吉例正月光景2021

Img_9298c_20210103172001  年越しを家内の実家で過ごしていましたので、正月吉例の初日の出などの写真をまとめて。まずは、初日の出。我が家からは、柿安本社ビルの辺りから陽が昇ってきますが、実家は、山の陰にあります。200mほど歩いて、東が開けたところから。津市の元旦の日の出は7時1分でしたが、やはり山陰になりますから、遅れます。7時25分頃、陽が昇ってくるのが見え始めました。初日の出に向かって右に見えるのは、真宗高田派の萬照山善福寺。

Img_8937c_20210103172001  続いては、津市美里町家所にある辰水神社ジャンボ干支。これも、恒例。毎年、実家に行くときに見ていきます。昭和61(1986)年からふるさと愛好会の皆さんが作り続けておられます。今年の丑は、鉄骨と発泡スチロール製。全長3.6m、高さ2.2m、重さ200㎏だそうです。「この丑のように、視線も上向きで、力強い1年に」という願いが込められているといいます。

Img_0080c_20210103160701  3つめは、赤須賀漁港の大漁旗。1つ前の記事に少し書きましたが、風は吹いていたものの、天候には恵まれず。さらに、数も期待したほどで多くはない印象でした。晴れて、陽が当たった状態ではためいてくれると良かったのですが、確か正月三が日のみだったと思います。もう少し粘っていればよかったのかも知れません。

Img_9327c_20210104180901  オマケ。家内の実家の氏神様・射山神社へ初詣。元旦。10時半頃。式内社の一つで、大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなびこなのみこと)の二座を温泉大明神として古くから祀っています。境内の裏手にある湯之瀬川の北岸にそびえる射山Img_9392c_20210103172001 (貝石山)を御神体とし、今も山腹八合目に御社跡が残っています。鳥居から拝殿までは、少し行列。お参りをしたあとで、お下がりに「福餅」をいただきました。家内の母に聞くと、昔は、紅白の干菓子だったそうですが、今は、このようにお餅でした。

Img_8991c_20210103172001  射山神社の拝殿前には、かつてのご神木であった杉の木が飾られていました。樹齢450年だそうで、一昨年(令和元年)11月に伐採されたもの。この「長命杉」を使った「長命お守り」もあるようですが、授与所ではよく分からず(左の写真、中央辺りに小さく写っています)。

Img_9071c_20210103172001  余談。大晦日、前日夜から雪になり、朝7時過ぎにはご覧のような様子。津気象台によれば、積雪は4㎝。実Img_9083c_20210103172001 家辺りはもう少したくさん積もっていたと思います。左の写真、もちろんモノクロではありません。

Img_9102c_20210103172001  こちらは、上右の写真と同じ辺りの様子。こちらは、9時45分頃撮ったもの。なお、実家滞在中も散歩には出ていましたので、それはまた明日以降、まとめて書きます。初見の鳥もあります。

| |

« 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞ | トップページ | ロウバイがほころび、久しぶりにビンズイやシロハラに出会う »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

神社」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、こんばんは。

初日の出、山というか森の向こうから昇ってきます。
元旦は強風でしたが、その中で10数分待って撮りました(苦笑)。
自宅からですと、柿安のビル辺りから昇ってきますので、この方が良いかも知れません。

ジャンボ干支は、一見の価値ありと思います。
もう30年以上になります。
最初のコロはいかにも素人がつくったという感じでしたが、この頃は玄人はだしです。

大漁旗、だんだんと少なくなってきている気がします。
今日は、写真を取りに来られた方が数人ありました。
あいにく曇っていましたので、今ひとつで、残念でした。

九華公園、カモも、ユリカモメも少なめです。
コロナのせいなのか、12月中旬以降急に寒くなったためか、餌をやる人が少ないのです。
それでも、橋の上などに立つとカモは寄って来ます。

投稿: mamekichi | 2021年1月 3日 (日) 21時01分

mamekichiさん、こんばんは!

山から出て来る初日の出も良い感じですね、自分はいつも木曽川で見ていますが、建物や重機等がたくさん有って、毎年とりあえず見れたと言う感じです。
ジャンボ干支も凄いですね、一度見てみたいです。
大漁旗、昨年は未確認ですが、旗も人も、かなり少なく感じました。赤須賀漁港の北側まで行って堤防に上がったところが、ちょうどユリカモメの休憩場所だったので、九華公園にも久しぶりに寄って来ました、エサの為とは言え、フレンドリーなカモに驚きましたよ。

投稿: ひらい | 2021年1月 3日 (日) 20時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞ | トップページ | ロウバイがほころび、久しぶりにビンズイやシロハラに出会う »