ハジロカイツブリに2回も遭遇……エレベーター点検で9階まで登山(笑)
朝は0.7℃と冷えましたが、日中は9.0℃となりました。日向にいれば、まあまあ暖かく感じられました。いつも通り、7時半から散歩をスタート。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常磐、老松公園、八間通から住吉入江と回って来ました。寺町はパスです(微笑)。6.0㎞。久しぶりに会った散歩友達と話していて、帰宅は10時45分(笑)。
今日は、年に1~2回出遭うかどうかという鳥に2回も出会った話から。それは、ハジロカイツブリ。ま ずは、柿安コミュニティパーク西の堀にいるのを見つけました。遠目にはよく分からなかったのですが、近寄ってよく見てコーフン! 続いて、散歩のほぼ終盤、住吉入江まで戻って来たら、ここにもいました。確信はないものの、柿安コミュニティパークで見たハジロカイツブリのような気がします。
さて、散歩の初めに戻って、住吉入江。住吉キンクロウズはオス3羽。ホシハジロのオスも1羽。これは、散歩から帰ったときも同 様。揖斐川には、カンムリカイツブリがあちこちに計7羽。オオバンも2羽。カンムリカイツブリは、波がないときには余り出てこず、今日のように少し波立っている時に多いような気がします。七里の渡し跡では、ずいぶん久しぶりにジョウビタキのメスに遭遇したものの、ピンぼけ&後ろ姿の写真しか撮れず、きわめて残念。柿安コミュニティパークでは、上述のようにハジロカイツブリの他、キンクロハジロが2羽、スズメ、ツグミ、ヒヨドリなど。
九華公園には7時55分に到着。鎮国守国神社の社務所裏にはゴイサギが4羽と、アオサギ1羽。ヒヨドリはいるものの、今日も静か。ということは、数が少ないのです。ゴイサギは、このあと、公園内を半周してから再び見に来たら、トンでもないことに(それについては、後ほど)。
奥平屋敷跡では、今日も散歩&鳥見友達のYさんと一緒に鳥見。8時過ぎから9時頃まで (笑)。ヤマガラが5~6羽。いつもは松の木の上の方にいるのですが、今日は視線よりやや上くらいまで降りて来ました。そして、メジロ。たくさんきていました。松ぼっくりの下の樹皮をつついているように見えます。新しいジャンル「松メジロウ」を開拓できました(爆)。
奥平屋敷跡では他に、ハクセキレイ。いつものように、オス・メスペアで登場しています。さらに、カワラ ヒワも数羽。樹上にいるだけではなく、地上にも降りて来ています。
さらに、奥平屋敷跡北の花菖蒲園のところには、ツグミ。しばらく花菖蒲園にいて、エサを 拾っていました。今日は、ジョウビタキやシロハラは出てこず。しかし、真っ白ではないものの、ほとんど白いドバトが登場。初めて見たと思います。
もうそろそろ他には出てこないかと思って移動しようと思ったら、アオサギが飛んできて、ステージの裏というか、南東側のところに降りて来ました。ここは、昔、勝手に「お立ち台」と呼んでいたところ。鎮国守国神社の社務所裏にいたアオサギさんと思います。
カモは、今日は合計61羽。九華橋の南、二の丸堀の西側エリア、吉之丸堀の西側エリアに集まっています。ホシハジロのオスが2羽、ヒドリガモのペアは2組、ハシビロガモは11羽。他はキンクロハジロ。カルガモは5羽、オオバンは1羽。右の写真のように、最近、ハシビロガモは辰巳櫓跡と神戸櫓跡の間に、水平に伸びている松の木のところに集まっています。カルガモもこの頃は、ここで休んでいるのをよく見ます。
その「水平の松」はこちら。以前にも書きましたが、散歩友達のWさんは、この「水平松」を「ナニコレ珍百景に投稿しろ」といいますが、自分でしてくださいと私はいっています(微苦笑)。
鎮国守国神社の境内では、カワラヒワ。カワラヒワは、公園内のあちこちで見かけます。地上に降りて来ているところもよく見ます。鎮国守国神社では、先日、梅が咲いているという記事を書きましたが、その後は余り咲いて来ません。大きな声では言えませんが、余り手入れや、施肥がされていないのです。
鎮国稲荷社の参道から見たゴイサギ。ここから見えたのは4羽。このあと、相撲場の方に回 って、バードウォッチングをなさる女性と出会い、二人で見たのですが、見えたのは6羽ほど。しかし、どういうわけか次々とここからゴイサギが飛び立っていきました。飛び立ったゴイサギと、残ったゴイサギを合わせると12羽ほど。ハトを出す手品みたい(笑)。見えているゴイサギの倍くらいの数がいると考えた方が良さそうです。ゴイサギは隠れ上手で、忍者のような存在です。
その後、本丸跡でもツグミ。一頃のように何10羽はいませんが、九華公園のあちこちで見ます。ユリカモメ、今日は、少な くて6羽しか来ていませんでした。今までですと、100羽をはるかに超える数が来ていたこともありますが、今年は少ない感じ。
九華公園の外周遊歩道では、キジバトの他に、ハクセキレイ。ソメイヨシノの枝に止まりました。貝塚公園では、ヒヨドリ、メジロ、キジバト、ムクドリ。内堀公園ではスズメとヒヨドリ。新築公園では、ジョウビタキのメスがいたものの、ピンぼけ写真(苦笑)。今日は、2回もジョウビタキのメスを見たものの、まともな写真が撮れず、ガックリ。老松公園では、ヒヨドリ、カワラヒワ、ツグミ、ハクセキレイ。このあと、住吉入江では、初めに書きましたように、ハジロカイツブリを見ました。他には、キンクロハジロ2羽、ホシハジロのオス1羽、オオバン2羽など。
午後からは、定例の歯科検診&クリーニング。14時からでした。これが「♫往きはよいよい、帰りは怖い♫」でした(苦笑)。 というのも、14時~16時にエレベーター点検。歯科は30分ほどで終わります。帰りには三洋堂書店桑名店に寄って来たものの、15時頃帰宅。エレベーターは動いていません。出かける前から覚悟はしていたものの、階段を9階まで登る羽目に陥りました(苦笑)。
5階の踊り場で一休み。息切れしたり、膝がガクガクしたりはしませんでしたが(爆)。左の写真は、その5階の踊り場で撮った写真。いつも9階から撮るものとは景色が違います。こういう楽しみをつくらないと、9階まで歩いて登る等という芸当は成し遂げられません。
帰宅後は、遠隔授業第12回のQ&Aのチェック。多少、修正して終了。課題の評価は、朝早く目が覚めたので、その時に終了。明日にでも、再確認の予定。明日は、いよいよ最終回(第13回)の授業資料と音声ファイルとをアップロード。ゴールが見えてきました。
« 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑 | トップページ | カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- イカル、再登場(2025.01.17)
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- 三重県総合博物館で「三重の実物図鑑 2025年新春企画展示 三重のヘビたち」と、さんちゃんの動くところを見てきました(2025.01.15)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
「散歩」カテゴリの記事
- イカル、再登場(2025.01.17)
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- 三重県総合博物館で「三重の実物図鑑 2025年新春企画展示 三重のヘビたち」と、さんちゃんの動くところを見てきました(2025.01.15)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
「大学」カテゴリの記事
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- 三重県総合博物館で「三重の実物図鑑 2025年新春企画展示 三重のヘビたち」と、さんちゃんの動くところを見てきました(2025.01.15)
- 学生たちに新年の挨拶をしてもらったお話し(微笑)(2025.01.08)
- 年内最後の授業も終了(2024.12.18)
- 中橋にゴイサギが戻りました(2024.12.12)
「野鳥」カテゴリの記事
- イカル、再登場(2025.01.17)
- 今日もカワセミに出合えました(2025.01.16)
- イカルが登場(2025.01.14)
- ロウバイが綻び始める(2025.01.13)
- 午後から桑名市博物館の「新春企画展『とっても♡いいもの』」へ……九華公園にも回り、カワセミの飛び出しシーンも(2025.01.12)
« 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑 | トップページ | カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場 »
コメント