« 薄ら雪化粧……今日もジョウビタキ・デーにして、モズのオスとビンズイにも遭遇、空腹のヒヨドリはパンジーを食べる | トップページ | 20210201勝手に養老鉄道ハイキング「桑名駅西歴史散歩」(予告編) »

2021年1月31日 (日)

シメに接近遭遇(微笑)

Img_1865c_20210131151601  晴れの予報でしたが、朝の早い時間は、雲がけっこう多く、寒く感じました。昼前からはよく晴れてきて、気温も10℃を超え、陽がよく入るリビングでは暖かく過ごせます。いつも通り、7時半から散歩を開始。住吉神社、九華公園、中橋、九華公園、貝塚公園、内堀公園、外堀、入江葭町、吉津屋町、京町、南魚町、寺町、桑名七里の渡し公園と6.8㎞を歩いて回って来ました。

Img_1870c_20210131152101  諸戸氏庭園、相変わらず静かでヒヨドリの鳴き声はほとんどしません。住吉ポンプ場の前でハクセキレイ。こImg_1882c_20210131151601 のあたりや住吉入江沿いによくいます。住吉水門の内側には、ヒドリガモが17羽にオオバンが1羽。ヒドリガモは、水門外の揖斐川にも5羽。最近、この住吉水門あたりに集まっています。

Img_1903c  揖斐川には、シジミ漁の漁船1隻と、シラウオ漁の漁船が1組。波はけっこうImg_1911c_20210131151601 あります。カンムリカイツブリが、波乗り中(微笑)。波があるときの方が、よく見る気がします。

Img_1919c_20210131151601  七里の渡し跡には、コガモが3羽、上陸しImg_1938c て身繕い。三の丸公園には鳥はおらず。三の丸水門で、ツグミ。ツグミは柿安コミュニティパークにもいました。コミュニティパークでは、スズメもたくさん降りて来て、エサを拾っていました。スズメは、正月過ぎはあまりいなかったのですが、最近また見るようになっています。

Img_1961c_20210131151601  九華公園には7時50分に到着。歩いている人、少し。アオサギは、今日は、鎮国守国神社の社務所裏の「定位置」にいました。ゴイサギ、ホシゴイは、このところはいません。ツグミ、カワラヒワ、メジロなども見られませんでした。

Img_1967c_20210131151601  奥平屋敷跡では、シメ。互いに気づかないうちに、10m以内に大接近していました(微笑)。大きな動きをImg_2016c_20210131151601 しないようにして見ていたら、シメもそのまましばらくエサを拾って食べ続けています。こういうことはなかなかありません。力強い嘴で、ムシャムシャという感じで食べるので、見ていて飽きません。

Img_2063c_20210131151601  他にやって来たのは、シロハラ。ただし、遠くて、曇っていたので、証拠写真。これら以外には、カワラヒワとドバト、ハシボソガラス。今日は、ハクセキレイも来ません。

Img_2086c_20210131151601  カモは、合計57羽。ヒドリガモのオスが2羽にメスが1羽(今日は、メスは1羽しか見当たらず)、ホシハジImg_2104c_20210131151601 ロのオスは1羽、ハシビロガモは合計15羽。他はキンクロハジロ。カルガモは2羽。ユリカモメは、16羽いたものの、エサをくれる人がなく、早々にほとんどが退散してしまいました。

Img_2116c Img_2135c_20210131151601  シメに接近遭遇できたのはよかったのですが、他がなかなかいません。鎮国守国神社や、本丸の跡でカワラヒワ。相撲場のところで、樹上にツグミ。ヤマガラの鳴き声も聞こえたものの、姿は見えず。

Img_2139c_20210131151601  最近、社務所裏にゴイサギがいませんので、中橋のところにいるか、確認に回りました。しかし、まったく姿はありません。ちなみに、中橋と多聞橋の間に赤須賀の漁船が3隻やって来て、シジミを採っていました。他にも、片町堀の方にも1隻が入ってきていました。揖斐川ではよほど採れないのでしょう。

Img_2144c_20210131151601  九華公園に戻って、外周遊歩道を歩いて、貝塚公園へ。こちらも静か。カワラヒワ、メジロ、ヒヨドリが少しと、一瞬だけモズ。これまた証拠写真。このシーンを撮ったとたんに逃げられました。内堀公園では、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ、シジュウカラ。お目当てのジョウビタキのオスは出てこず。

Img_2169c_20210131151601 Img_2222c_20210131151601  南魚町を歩いていたら、この間まで見ていたのとは別のお宅でも(これは西魚町)、ミカンがぶら下げてあり、メジロがやって来ていました。メジロ用にミカンをぶら下げてあるお宅は、案外あるのかも知れません。ちなみに、西魚町のお宅も見てきましたが、ミカンは食べ尽くされ、乾燥してしまっていました。

Img_2238c  寺町の河津桜は、その後、変わらず。もう少し歩こうと、今日も、桑名七里の渡し公園へ。キセキレイがいないかというほのImg_2271c_20210131151601 かな期待もあって、ですが、残念ながら、ドバトとカワラヒワのみ。左の写真は、住吉入江をはさんで南側から見たところ。奥は六華苑。

Img_2250c_20210131151601  モチベーションが湧かず、サボっていますが(苦笑)、確定申告と、成績報告をしなくてはなりません。明日から2月ですから、2月になったらということにしておきましょう。

| |

« 薄ら雪化粧……今日もジョウビタキ・デーにして、モズのオスとビンズイにも遭遇、空腹のヒヨドリはパンジーを食べる | トップページ | 20210201勝手に養老鉄道ハイキング「桑名駅西歴史散歩」(予告編) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 薄ら雪化粧……今日もジョウビタキ・デーにして、モズのオスとビンズイにも遭遇、空腹のヒヨドリはパンジーを食べる | トップページ | 20210201勝手に養老鉄道ハイキング「桑名駅西歴史散歩」(予告編) »