« 九華公園でシメ、シロハラにジョウビタキのオス3羽……紅梅、枝垂れ梅の蕾が膨らむ | トップページ | お知らせ……平成27(2015)年の記事を削除しました »

2021年1月 7日 (木)

貝塚公園でシメ……多度土産に八壺豆をいただく(微笑)

Img_1250c_20210107142101  大寒波が襲来するという予報ですが、午前中は、よく晴れて、気温も8.5℃まであがりました。しかし、昼頃からは雲も増え、鈴鹿の山並みには雪雲らしき雲が厚く垂れ込めて来ました。今日も朝7時40分から散歩開始。寒に入っても続けられています(微笑)。いつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園と進み、京町から南魚町、寺町商店街と5.9㎞、ほぼ2時間。

Img_1257c_20210107142101  拙宅マンション前にはヒヨドリが3羽。最近にしては珍しい。諸戸氏庭園は、今日も静か。聞こえて来た鳥のImg_1260c_20210107142101 鳴き声はヒヨドリ1羽とカワラヒワ2~3羽。住吉入江には、住吉キンクロウズが6羽。今日は、オオバンも、ヒドリガモも、ホシハジロもいません。揖斐川上空には、カワウの列。

Img_1265c  住吉神社の境内にツグミの姿がありました。スズメやカワラヒワがいることはあったものの、ツグミは珍しい。

Img_1275c_20210107142101  七里の渡し跡奥の堀。川口町あたり、最近は、赤須賀漁港の漁船がここまで入ってきて、蜆採りをしていきます。見ていると、万牙(マンガ;漁具)にはさほど貝は入っていないようです。昨日の朝刊に、1月5日からシラウオ漁が解禁されたという記事が載っていましたが、今日は、シラウオ漁の漁船は見当たりませんでした。

Img_1277c_20210107142101  三の丸公園にもツグミが1羽。ヒヨドリは2~3羽しかいません。最近は、ジョウビタキには遭遇しなくなりました。三の丸水門Img_1284c_20210107142101 の先の揖斐川には、カンムリカイツブリ。漁が行われる日には、水鳥はほとんどいません。

Img_1298c_20210107142101  九華公園。今日は、アオサギはおらず。カルガモも1羽のみ。鎮国守国神社の社務所裏には、ゴイサギの後ろ姿。ただし、これも1羽のみ。

Img_1303c_20210107142101 Img_1312c_20210107142101  奥平屋敷跡で、散歩&鳥見友達のYさんと出会い、しばし、鳥見。これ、最近の習慣。ここに他の散歩友達Mさんや、前管理人のOさんが加わることもあります。鳥見ならまだ良いのですが、時に、オッサン4人でセキセイインコに見入っていることもあります(苦笑)。絵にはなりません。

Img_1361c_20210107142201 Img_1345c_20210107142201  上の2枚の写真のように、シジュウカラ、ツグミの他、カワラヒワ多数。メジロも多数通過していきました。そのうち、ジョウビタキのオスが登場。よくやって来ます。ハクセキレイは、常連。いつもペアでやって来ています。

Img_1315c_20210107142101  二の丸跡からカモ、ユリカモメ、ドバトに餌をやる人があります。大騒ぎになりますが、最Img_1318c 近、ユリカモメも地上に降りてくるのが見られます。その数は多くはありませんが。

Img_1342c_20210107142201  ちなみに、奥平屋敷跡のセキセイインコ、巣立ったヒナが4羽加わって、合計20羽。年末には、卵が5個あったという話ですから、さらに増えそうです。

Img_1398c_20210107142201 カモは、合計56羽。日々変動があります。ヒドリガモは今日は、3ペア。Img_1418c_20210107142201 ホシハジロのオスは2羽、ハシビロガモは合計15羽。他はキンクロさんたち。ユリカモメは、19羽。

Img_1443c_20210107142201 Img_1435c_20210107142201  鎮国守国神社にお参りし、稲荷社の参道を通りながら、西を見ますと、社務所裏の木にゴイサギが2羽いるのが見えました。左の写真のゴイサギも、このあと、目を閉じてしまいました。日当たりがよく、風も避けられて気持ちよいのでしょう。

Img_1452c_20210107142201  本丸跡の南西、神戸櫓跡のところで再び、ジョウビタキのオスに出会いました。このあたりも、ジョウビタキがよく出てくるところ。

Img_1490c_20210107142201  九華公園の外周遊歩道の東でメジロ2羽。時期的に花が少なくなっていて、食べ物に困るのか、小さな実や花Img_1495c_20210107142201 にもやって来るようです。私は、何の実なのか分かりませんが、食べていったようです。

Img_1508c  こちらでは、紫の小さな花の蜜を吸おうとしていたようでした。

Img_1541c_20210107142201  貝塚公園には、10時頃到着。鳥見には遅く、公園から聞こえていたのは、メジロとヒヨドリの鳴き声のみでした。しかし、今日は、草刈りや清掃作業のない日。西側エリアをそっと歩いて探したら、いました! シロハラです。こんなにクリアな写真が撮れたのは、今シーズン初めて(微笑)。内堀公園にはツグミがいたのみ。

Img_1567c_20210107150301  続いて、南魚町へ。今日届いた「くわな新聞」に、県道613号線沿いにオオスミフルーツさんがフルーツタルトとサンドイッチの専門店をオープンしたと載っていたので、場所を確認してくるようにという指令が下ったのです(微苦笑)。「BELIER」という、昨年12月15日にオープンしたテイクアウト専門店だそうです。和菓子の花乃舎さんの向かいにありました。勝手に買って帰ると注意を受ける可能性が大ですから、今日のところは、場所を確認し、写真を撮っただけ。

Img_1580c  冬の散歩の帰り、天気がよいときは、諸戸氏庭園前の住吉入江沿いにあるベンチで一休みしてきます。西を向いて撮っています。南側(写真の左手)は入り江で、さえぎるものがなく、日当たりは良好。北側(写真の右手)は諸戸氏庭園の森があり、風はほとんど当たりません。日向ぼっこに最適スポットなのです。

Img_1586c_20210107142201  ところで、これらは、昼頃の空。左の写真で右中央あたり、天気がよいと鈴鹿山脈の御在所岳あたりが見えImg_1589c るのですが、雪雲のような雲に覆われています。右は、北から北西の空。こちらも雪雲の感じ。多度山は見えていますが、藤原岳などは雲の中。雪はちらつくかも知れないという予報ですが、寒くなりそうです。どちら様もお気をつけください。

1609983504194c  余談。散歩友達のAさんが、「多度大社に初詣に行ってきた」と、お土産をくださいました。昔ながらのImg_mame 「八壺豆(やつぼまめ)」です。毎年、これを買ってきてくださいます。実は、私の好物(微笑)。江戸時代に多度大社参詣者のための土産物として考案され、今日に受け継がれています。大豆を核にして、きな粉と砂糖水を混ぜたもので固めて3倍程度の大きさの球状にし、その後、白砂糖で包み込んで作られています。素朴な豆菓子。多度山の清流(八壺渓谷)は、禊の場として信仰され、その滝の飛沫(しぶき)を形取ったものとか。多度大社前の丸繁さんのもの(右の写真は、丸繁さんのサイトからお借りしました)。ちなみに、1月4日に初詣に行かれたそうですが、人出は例年の半分くらいだったということでした。

 

 

| |

« 九華公園でシメ、シロハラにジョウビタキのオス3羽……紅梅、枝垂れ梅の蕾が膨らむ | トップページ | お知らせ……平成27(2015)年の記事を削除しました »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ミリオンさん、こんにちは。

今日は冷えましたね。
ベランダに置いたメダカの睡蓮鉢に5mmくらいの氷が張りました。

オオスミフルーツさんの新しい店、気になりますね。
人気もありそうですよね。

投稿: mamekichi | 2021年1月 8日 (金) 16時09分

こんにちは、この前よりも最強寒波が来るというので、
構えてましたが寒いは寒いけど雪は積もりませんでしたね。

野菜サンドとフルーツタルトのお店行ってみたいです。
オオスミフルーツさんプロデュースだから美味しいに決まってますよね。
11時オープンで早めに行かないと売り切れになるらしいですね。

投稿: ミリオン | 2021年1月 8日 (金) 13時32分

TAKUさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

年末も最大級の寒波といわれ、2回目ですね。
今日は、午後から、底冷えがする感じです。
雪は大したことはなさそうな気がします(微笑)。

さて、九華公園にお出かけになり、キンクロさんたちに挨拶してこられたとのこと、キンクロさんたちに変わり、御礼申し上げます(微笑)。

投稿: mamekichi | 2021年1月 7日 (木) 16時38分

遅くなりましたが、あけましておめでとうございますm(__)m
今年もバードウォッチングウォーキングなど楽しみにしています!

昨年末から、最大級の寒波・・・とよく聞きますが、今回はこちらはあまり影響はなさそう?と少し油断しております(^^;)

さて、年始の3日に久々に九華公園へお散歩に行きました。
mamekichiさんにキンクロさんが来ていると教えていただいてからしばらく経ってしまいましたが、ようやくキンクロさんにご挨拶できました(笑)

また、本年もよろしくお願いいたします。

投稿: TAKU | 2021年1月 7日 (木) 16時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 九華公園でシメ、シロハラにジョウビタキのオス3羽……紅梅、枝垂れ梅の蕾が膨らむ | トップページ | お知らせ……平成27(2015)年の記事を削除しました »