久しぶりにシメが登場
今日は、二十四節気では小寒。寒さが厳しくなる時期というのに相応しく、ほぼ終日曇り模様で、底冷えする感じです。最低気温は1.2℃、最高気温は8.0℃。小寒にもめげず、今日も朝7時40分から散歩をスタート。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、吉津屋町、京町、寺町商店街と5.7㎞。冒頭の写真は、藤原岳。年末に雪が降って以来、ずっと雪化粧をしたまま。いかにも冬と思わせますし、寒さを感じさせます。
諸戸氏庭園や桑名七里の渡し公園では、ヒヨドリはほとんどいなくなりました。食べるものがないのでしょう。ハクセキレイが
1羽いたのみ。住吉水門の内側には、オオバンが1羽、ホシハジロのオスが1羽。この時間は、キンクロハジロは不在。ヒドリガモもときどきいるものの、今日は見当たらず。
揖斐川では、今日は、赤須賀漁港の初出漁日で、水鳥はいません。歩きながら川の方を見る
と、何やら列をなして鳥が飛ぶ姿が見えました。ズームアップしてみると、カワウでした。カモかと思ったので、ちょっと残念。
三の丸公園には何もおらず。柿安コミュニティパークには、ツグミ、ムクドリの他、ヒヨドリ。きょうも、地上に降りていました。これは、寒さが厳しい今頃から、しばらく見られる光景。樹上に食べる実がないためです。かなり以前、歩道の花壇に植えられていたパンジーの花を食べているのを見たこともあります。ヒヨドリには、厳しい季節を迎えます。
九華公園では、今日は、ゴイサギが鎮国守国神社の社務所裏にいました。初めは、2羽ほどが止まっていたのですが、しばらくする
と6羽が飛んで来て、そのうち4羽が降りて来ました。さらに、その直後、また10羽ほどが上空を舞っているのが見えました。このうち数羽は、鎮国守国神社の拝殿の裏の杜に降りていったように見えました(その後見てきたのですが、時間が経っていたこともあって見つからず)。ここでゴイサギが見られたのは、久しぶり。ゴイサギたち、中橋のところから往き来したのではなさそうでした。
アオサギさんは、今日もいました。今日は、「変顔」をいただきました(微笑)。このとき、上空をゴイサギが旋回していましたので、それが気になって見上げていたのではないかと思います。
奥平屋敷跡には、ずいぶん久しぶりにシメが1羽、来ていました。かなり長い時間、同じところに止まってじ
っとしていました。曇天、逆光の位置でこんな写真しか撮れませんでした。また、ヤマガラとシジュウカラの混群も登場。ヤマガラは、今年初。
カモは、65羽。今日は、ハシビロガモが12羽もいました。最近、ハシビ
ロガモは、吉之丸堀に垂れている松の枝に乗って休んでいるのをよく見ます。ヒドリガモは2ペア、ホシハジロのオスは1羽。他はキンクロハジロ。カモの数、どうもこれ以上にはなりそうはない気がしてきました。
ユリカモメは、たぶん今シーズン最多の52羽。しかし、今までなら、12月後半以降は100羽を越え
る日もありましたから、まだまだです。餌をやる人がたくさん現れるかどうかが、カギだと思います。
曇天、寒いということもあるのか、小型野鳥は少なく、淋しい。例外は、ツグミ。公園内のあちこちにいますし、ときどき本丸跡や、野球場のグラウンドに集団でいます。今日は、グラウンドに17羽。
ビンズイは、昨日に続いて登場。昨日は朝日丸跡で見ましたが、今日は、辰巳櫓跡と神戸櫓跡の間にて。公園のあちこちで、散歩友達に出会い、「正月吉例」の写真3点セットを「年賀代わり」にということで差し上げ、話をしていました。それ故、貝塚公園についたのは、いつもよりかなり遅く、10時過ぎ。もう鳥はいません。内堀公園でもムクドリがいたのみ。
京町公園(京町見附跡)で小休止。ここは、エサのパン屑をまいておく人があるようで、スズメ、ドバトが集まって来ます。中にハクセキレイが混じっていました。拙宅前の住吉入江まで戻って来たら、出がけに見たホシハジロのオスと、キンクロハジロのメスが1羽ずつ。新年、まだ鳥見には恵まれないようです。
夕方、遠隔授業第11回の資料と音声ファイルをGoogle Classroomにアップロードしました。前回から3週間ほど経っていますが、手順はしっかりと覚えています(笑)。アップロードしてから、きちんと視聴できるか確認も終了。今回を含め、授業は残り3回。成績は、毎回の課題で評価しますから、試験や特別なレポートはありません。学生諸君も健康に留意して、最後までしっかり受講して欲しいと思っています。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「散歩」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「大学」カテゴリの記事
- 大雪の中、後期の定期試験(2023.01.25)
- 江戸橋での非常勤も14回目を無事終了、来週は試験……【加賀乙彦さんご逝去について追記しました(1/19)】(2023.01.18)
- 散歩日和でしたが、非常勤の授業(2023.01.11)
- 御用始めで、鳥図鑑+1(2023.01.04)
- 年内最後の非常勤の授業(2022.12.21)
「野鳥」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
コメント