« ユリカモメ・オン・アイス | トップページ | 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】 »

2021年1月14日 (木)

ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く

Img_4438c_20210114154401  今日は、暖かくなりました。最高気温は、12.2℃になっています。風もさほど強くはなく、今の時期としては絶好の外出日和。本当は、高田本山専修寺お七夜に行きたかったのですが、愛知・岐阜には緊急事態宣言、三重県からも「緊急警戒宣言」。専修寺ならば、県境を越えての移動ではありませんし、昨年までも平日なら空いていたので、大丈夫とは思うものの、時節柄控えることにしました。ということで、7時45分から散歩。いつものように、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常盤町、南寺町で常信寺、寺町と6.2㎞。

Img_3962c  諸戸氏庭園は今日も静かで、ヒヨドリ、カワラヒワの声もほとんど聞こえてきません。住吉入江には、住吉キンクロウズも不Img_3959c_20210114154601 在、その他のカモ、オオバンもいません。揖斐川には、カンムリカイツブリが3羽、オオバンが4羽。思ったほどの水鳥はいません。旅館山月の裏で、堤防にツグミが1羽。

Img_3971c_20210114154601  ツグミのいたところの高水敷側には、たぶんホオジロ。こんな写真しか撮れませんでした。もう1羽、同じような鳥がいました。ホオジロは、このあたりでもたまに見かけます。七里の渡し跡にはキンクロハジロが1羽、三の丸公園にはドバト、ムクドリ。

Img_3984c_20210114154601  柿安コミュニティパークまで来たら、西側の堀のところにコガモが4羽。上陸していました。Img_3987c_20210114154601 昨日も、このあたりにコガモがいました。堀には、キンクロハジロが2羽。柿安コミュニティパークには、ツグミ1羽の他、スズメ、ハシボソガラス、ヒヨドリ。

Img_4009c_20210114154601  九華公園、鎮国守国神社の社務所裏には、ゴイサギが3羽。昨日、宮司さん宅から追い立てられたためか、数Img_4025c が減ったようです。ただし、西側からは見えないところにいるかも知れません。忍者のように、巧みに隠れているのです。ちなみに、このあと、鎮国稲荷社の参道からも確認したのですが、今日は見えず。

Img_4053c  奥平屋敷跡で、散歩友達Yさん、Mさん、九華公園前管理人Oさんと遭遇。今日もしばし、Img_4096c_20210114154501 一緒に鳥見。今日はまずは、シジュウカラが久しぶりに10羽以上やって来ました。左の写真では、虫の卵のようなものをつついています。右では、木の皮をくわえ、めくってエサとなる虫を探しているようです。食べ物探しに必死の様子。

Img_4084c_20210114154601  さらに待つと、ヤマガラが3羽。昨日は、高い松の木の上にいて、降りてこなかったのですが、今日は割と見やすいところにImg_4107c もやって来ました。また、しばらくすると、今後はメジロも登場。メジロも松の木にやって来ました。メジロは花の蜜や果汁を好み、ヒナを育てる頃には虫なども捕まえて食べる雑食性なのですが、この写真、虫でも探しているのでしょうか?

Img_4155c_20210114154501  そして、今日も、ジョウビタキのオスが1羽登場。ほぼ毎日やって来ます。最近は、この奥平屋敷跡で30分Img_4088c_20210114154501 近く鳥見&世間話をしているのですが、巡り合わせがよいとけっこうたくさんの種類の鳥がやって来る、いわばマイ・バード・ウォッチングスポットになっています(微笑)。ちなみに、ハクセキレイさんもちゃんっと揃ってやって来ました。

Img_4142c_20210114154501  奥平屋敷跡での余談。ヒヨドリが食べるものがなくて、困っていると書いていますが、今日は珍しくOさんImg_4324c が「あられの余ったのを持ってきた」とカモやハトに餌をやっておられました。ヒヨドリまでが近くにやって来て、様子見(笑)。われわれが少し離れたところに移動したら、早速やって来て食べていました。鎮国守国神社の社務所裏では、堀に落ちた木の上にヒヨドリが入れ替わり立ち代わりやって来て、水を飲んでいきます。

Img_4117c  今日は、さすがに氷は張っておらず、カモたちはあちこちに散らばっていました。合計53羽。ハシビロガモが14羽、ホシハImg_4178c ジロのオスが1羽、他はキンクロハジロ。氷が張るようになって以来、ヒドリガモは見なくなりました。他には、カルガモが4羽。吉之丸堀の四阿の下で橋脚に乗ってお休みでした。

Img_4187c_20210114154501  二の丸跡を歩いていて、本丸跡の方を見たら、何とアオサギさんがいるではありませんか。本丸跡にある花菖蒲園の東南の堀。珍しいところにいます。いつも鎮国守国神社の社務所裏にいるアオサギのような気もしますが、確かではありません。

Img_4240c_20210114154501  朝日丸跡でもジョウビタキのオス1羽。このところ、九華公園ではジョウビタキのオスをよく見ます。先日は2羽同時に見ました。2羽なのか、3羽いるのか不明。メスのジョウビタキは九華公園を含め、散歩コースではまったく見なくなりました。

Img_4214c_20210114154501  朝日丸跡の東の堀で、カワウが魚を咥えていました。久しぶりに見た、カImg_4224c_20210114154501 ワウの狩猟シーンです。このあと、さほど苦労もせず丸呑み。

Img_4275c_20210114154401  鎮国守国神社の境内では、今日もシロハラ1羽と遭遇。奥平屋敷跡では見なくなりましたから、こちらが気に入ったのかも知れません。鎮国さんの境内の方が、シロハラの好みの場所のような気がします。

Img_4314c_20210114154401  相撲場の近くで、もう1羽、ジョウビタキのオスに遭遇。これまた人懐っこくて、しばらく遊んでもらえた感じ。それにしてImg_4367c_20210114154401も、きれいな鳥です。何度見てもそう思います(微笑)。

Img_4335c_20210114154401  ジョウビタキを見ていたら、メジロの鳴き声。相撲場の近くにサザンカの花が2本あるのでImg_4347c す。花はだいぶ傷んできてしまっていますが、それでもたまにメジロが来ます。 相変わらず忙しい鳥(苦笑)。ちっともじっとしていません。

Img_4384c  本丸跡の辰巳櫓跡のところで、またもやジョウビタキのオス。実数なのか、延べなのかは分かりませんが、本日4羽目です。このあと、貝塚公園ではメジロやカワラヒワは見たものの、シロハラはいませんでした。内堀公園では、カワラヒワとメジロのみ。

Img_4427c_20210114154401  常信寺(南寺町、真宗高田派)に立ち寄ったのは、近くまでいったら、「そう言えば、ここに割と早くから咲く梅があったな」と思い出したからでImg_4420c_20210114154401 す。紅梅が咲き始めていました(微笑)。

Img_4395c_20210114154401  再び緊急事態宣言も発出され、コロナの収束も容易ではないと思われ、厳しい世の中になっていますが、こういうささやかな楽しみもある、楽しみ方を見つけることもできると思っています。生物学者の池田清彦さんが、近著(騙されない老後、扶桑社新書)で、「老人こそがあまり先の心配などしないで、適当に『今ここ』を生きるべきだ」と書いておられます。

| |

« ユリカモメ・オン・アイス | トップページ | 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ユリカモメ・オン・アイス | トップページ | 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】 »