曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑
ほとんど日が差さない、寒い1日でした。最高気温も8.6℃。夜からはさらに寒気が入ってくるといいます。火曜まで寒いそうです。今日は、大学共通テストの2日目でしたが、無事に終了したでしょうか。今日の朝刊には、昨日の第1日目の問題が載っていました。今やっても解ける問題があるのか、ちょっと気になります(苦笑)。ただし、この記事、普段の新聞の活字よりさらに細かい文字で印刷されていますから、まず読むのに一苦労しそう(爆)。という言い訳で、チャレンジはしていません。
さて、ほぼいつも通り、7時40分から3時間近くの散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、内堀公園、京町、寺町と6.0㎞ちょうど。写真は、桑名七里の渡し公園。南側に門が新設されました。先日までフェンスで囲われていたのですが、昨日くらいにそれは撤去。ここからも入れるようになったのかも知れません。ただし、施設紹介にはまだ載っていません。ちなみに住吉キンクロウズはオス2羽にメス1羽でした。揖斐川にはまったく鳥影なし。
柿安コミュニティパーク西の堀にはコガモが1羽。他にはヒヨドリ、スズメくらい。曇天で寒いためか、鳥も、人もいません。
九華公園には8時前に到着。何もいないと、ここまで我が家から15分。ヒヨドリの声はほとんどしません。数も少ないうえに、食べ物がなくて元気がないのかも知れません。北門を入ったところで、カワラヒワがエサを拾っています。
鎮国守国神社の社務所裏には、ゴイサギが4羽。アオサギさんは、いません。相撲場あたりには、いつもならツグミなど小型野鳥がいるのですが、今日はサッパリ。いやぁ、今日は鳥はあまりいないのかも知れません。
奥平屋敷跡では30分余りいたのですが、まずは、超証拠写真ではあるものの、シメの姿。遠くて、曇ってい
て、こんな写真。鳴き声が聞こえてきて探した結果。そして、堀端のツツジの植え込みの下にシロハラ。枯葉などをひっくり返しながら、食べ物を探しています。何やら黒い実を飲み込んでいました。
そして、ツグミも登場。さらに、ヒヨドリも。ヒヨドリは、何だか元気がありません。地上に降りてきて、
木の実を拾っています。普段は、ヒヨドリのことを「暴れん坊」と呼んで、あまり好んではいませんが、この時期だけは、いささか同情もします。ヤマガラが短時間来たものの、例によって木の高いところで、いるのを確認できたのみ。ハクセキレイもいつも通り、2羽がペアでやって来ていました。
カモは合計54羽。日曜で、普段とは異なった人が餌をやりに来たりします。ハシビロガモが少なくとも9羽、ホシハジロのオスが2羽、ヒドリガモのペアが2組にキンクロハジロ。カルガモが5羽と、オオバンも1羽。
カルガモたち、このところ辰巳櫓跡と神戸櫓跡から吉之丸堀に伸びた松の木(倒れてきて、
現時点では幹が水平になっています)の枝のところで休んでいます。ハシビロガモたちがこれまで占有していたところに入り込んでいます。枝に上がっているカルガモもいるくらい(右の写真)。カワウが上にいます。
朝日丸跡でメジロに遭遇。こんな天候ですから、モノクロ写真のようになってしまっていますが、嘴の下が赤か、オレンジに染まっています。どこかで蜜を吸ってきたようです。オレンジ色のものは、たぶん花粉。
ユリカモメは、今日は30羽ほど。ほとんどは野球場のフェンスにいました。吉之丸堀にかかる橋(四阿のあ
る橋)を渡ろうとしたら、アオサギさんがやって来て、辰巳櫓跡近くの松の木に降りて来ました。しかし、四阿を過ぎたところで見ると、すでに不在。
鎮国守国神社の境内、九華招魂社のところで、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロにジョウビタキまで混じった群に遭遇。いや、たくさんいてどっちを向いて、どれを撮ろうか迷うくらい(爆)。どの鳥も良く動くので、ウロウロ、オロオロ(苦笑)。それもあり、イマイチ写真オンパレード。
ジョウビタキのオスの写真は、ご覧のとおり、枝被り(苦笑)。メジロはうまく撮れず、載せられる写真はありません。
柿安本社の方から九華公園北門を経て、鎮国守国神社の社務所裏へ再び。アオサギ、こちらへ来ていました
(たぶんさっきのアオサギ)。ゴイサギも見えましたが、2羽ほど。九華橋のところで、ハクセキレイ。
今日は、証拠写真ばかりですが、立教小学校の屋上のテレビアンテナにモズのオス。貝塚公園では、カワラヒワ、メジロ、キジバト。最近、シロハラに会えません。
内堀南公園には何もおらず。内堀公園では、メジロ。このメジロさんも、嘴の下が黄色くなっています。どこかで蜜を吸って、花粉をつけてきたようです。
帰宅後から午後にかけては、遠隔授業第12回のQ&A書きと、質問紙・尺度の得点の集計。集計は、平均値や標準偏差を求めるのには何も問題はありません。度数分布をチェ
ックするのに手間取っていたのです。結局、階級を1点ごとにして、昨日と同じネットのフリーソフトで集計し、それをもとに手計算(苦笑)。ちょっと手間と暇がかかったものの、何とか終了。これで、Q&Aも書き終えられました。あとは、課題の評価。これは明日の仕事にしましょう。今週は、いよいよ遠隔授業も13回目で、最終回。本来であれば15回の授業をしてから試験となりますが、コロナで遠隔授業となって短縮。短縮はされましたが、手間はかなりかかり、学生諸君には毎回課題を課しましたから、対面授業以上に勉強したと思っています。スイセンは立教小学校近くで、また、白梅は貝塚公園にて。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「散歩」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「花・植物」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「大学」カテゴリの記事
- 大雪の中、後期の定期試験(2023.01.25)
- 江戸橋での非常勤も14回目を無事終了、来週は試験……【加賀乙彦さんご逝去について追記しました(1/19)】(2023.01.18)
- 散歩日和でしたが、非常勤の授業(2023.01.11)
- 御用始めで、鳥図鑑+1(2023.01.04)
- 年内最後の非常勤の授業(2022.12.21)
「野鳥」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
コメント
おユキさん、おはようございます。
桑名七里の渡し公園、休憩所とともに、南側にこの門が新設されました。
たぶんこれで完成のはず。
歴史案内人の方に伺ったとおり、店が始まる気配はありません。
七里の渡し跡にある「宿場の茶店 一」のように、軽飲食、土産物の販売を観光協会とかがやれば良いのにと思います。
店の前で、焼き蛤を焼いて売るとか、やり方はあるような気がします。
ハクセキレイ、メジロ、カワラヒワなどは来ています。
2015年11月にオープンしましたので、木々は多少育ってきています。
ヨボヨボの爺になったら、ここを散歩しようと思っています(微笑)。
鎮国守国神社の境内では、ヤマガラその他に遭遇。
本文にも書きましたが、賑やかでよく動き増すから、なかなか大変でした(うれしい悲鳴)。
遠隔授業はいよいよ今週が最後(とはいえ、ネタは昨年中に仕上がっています)。
学生たちも大変でしたが、教員も大変。
私のように非常勤1コマだけならまだよいのですが、専任教員で何コマも担当している方は、想像を絶する大変さだったと思います。
投稿: mamekichi | 2021年1月18日 (月) 04時22分
mamekichi先生、こんばんは。
七里の渡し公園は、門が増えたのですか?
少しずつ、木々も育ち、鳥さんも来るようになり、あとはお茶屋さんが出来ると良いですよね。
私がやろうかと思ったくらいですが、採算面と通勤が大変(笑)。
シメさんの後ろ姿。
こんな角度からのお写真は、初めてではないでしょうか。
幻想的で、文字通り、幻のようですね。
鎮国守国神社の境内では、色んな鳥さんに、いっぺんに遭遇されたとのこと。
アワワワ、と、嬉しい悲鳴が聞こえるようです。
遠隔授業はあと一回。
例年よりも、ずっと手間暇をかけ、大変な一年でしたね。
なんて言っていますが、私自身は季節感がぼやけております。
投稿: おユキ | 2021年1月17日 (日) 20時17分
こころんさん、こんばんは。
こちらこそ、今年もよろしく
ヤマガラ、シジュウカラ、メジロなどに出逢えるかどうかは、余りにも寒い時を覗いて、気温や天候に関わりなく、巡り合わせのような気がしています。
今日も、予想外に鎮国守国神社の境内で遭遇しました。
皆、移動しながら餌をとっていますが、おおよそのルートはあるようです。
九華公園ですと、相撲場→管理事務所→奥平屋敷跡→二之丸/朝日丸跡→本丸跡/鎮国守国神社の境内という感じです。
ところで、私は豆まきはあまり経験がなく、子どもの頃は秋の祭礼での餅投げが楽しみでした。
自分も厄年の時にしたのですが、厄払いのために行われるのです。
餅がビニールの袋に入っていて、福引きの景品の番号を書いた紙が入っていたのです。
投稿: mamekichi | 2021年1月17日 (日) 20時02分
こんばんは
今年もよろしくお願いします
今日は家の周りでメジロを探しましたが
そういう時にいなくて、ウメを撮ってました(^^;
よく、mamekichi さんの記事の始まりに気温が書かれてますが
だいたい何度以上なら期待が持てるでしょうね。
大福田寺は子供の頃毎年行ってましたが
豆の取り合いを見て恐怖を感じたこともあります(笑)
中に入ってるクジが楽しみで
みんな真剣なんでしょうね。
投稿: こころん | 2021年1月17日 (日) 19時51分
ひらいさん、こんばんは。
午前中はまだよかったのですが、午後からは寒い感じでした。
風も強くなってきましたね。
九華公園、採りはいろいろといましたが、写真はイマイチ(苦笑)。
アオサギさん、辰巳櫓跡近くは居心地が悪かったようですが、見られてラッキーです。
梅は少しずつ咲いて来ましたね。
人間界の騒ぎとは関わらず、自然界は淡々と進んでいくようで、それはそれでありがたいことです。
投稿: mamekichi | 2021年1月17日 (日) 19時28分
mamekichiさん、こんばんは!
午前中は曇りでしたが、そんなに寒くない感じでしたね、午後からの方が風も強くなり寒い気がします。
九華公園、静けさの中にも色々な野鳥が来ており楽しめた感じですね、アオサギが見れるだけでもバードウォッチングは盛り上がりますし。(笑)
梅も少しずつですが咲いて来ましたね、N里もそろそろしだれ梅園がオープンしそうな気がします。
投稿: ひらい | 2021年1月17日 (日) 18時20分