シロハラ&ジョウビタキ・デー……課題のチェックで悩ましい(苦笑)
今朝も-2.7℃と冷え、住吉入江も、九華公園の堀も氷が張っていました。ベランダのメダカの水槽にも薄氷がありました。しかし、風はなく、よく晴れて、日向にいると暖かく感じられます。最高気温は、5.8℃。明日は氷点下からは抜けるという予報です。今朝も、無事に7時半から散歩を開始(微笑)。別に意地になっているとか、そういうことではありません。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、外堀、入江葭町、吉津屋町、京町、南魚町、寺町と6.1㎞。10時半過ぎに帰宅。
まずは、こちら。九華公園の相撲場近くでの光景。公園を半周して、再びここに来たとき、ジョウビタキのオス2羽が同時にやって来たのです。これ以前に、奥平屋敷跡、朝日丸跡、辰巳櫓跡の3箇所でジョウビタキを見ていました。縄張り意識の強い鳥というものの、この場面ではトラブっている様子はありません。ただ、向かって左のジョウビタキの方が低姿勢で、向かって右にいるジョウビタキに向かって順位が低いというのをディスプレイしているようにも見えます。それとも、ジョビボールの見事さを競って、負けたか?(勝手な想像ですから、お気になさらず)。
さて、話を戻して。諸戸氏庭園は、今日もきわめて静か。ヒヨドリの声はほとんど聞こえません。ツグミ、カワラヒワの声が聞こえてきます。ハクセキレイは1羽、出て来ました。住吉入江では、住吉キンクロウズが8羽。他には、ホシハジロのオス1羽とオオバン1羽。だいたいいつものメンバー。
揖斐川、今日は波も立たず、鏡面のようでした。冬にしては珍しい。ただし、水鳥は多くはな
く、住吉神社の東から、中洲の切れ目までの間のあちこちにカンムリカイツブリが合計9羽。単独でいたり、3羽が近くにいたりといろいろ。七里の渡し跡には、キンクロハジロが1羽、ハクセキレイが1羽、奥の堀にはオオバンが2羽。柿安コミュニティパークには、ツグミ、ヒヨドリ、スズメ。西の堀にはオオバンが1羽。
九華公園には7時50分に到着。初めにも書きましたが、堀は凍っています。左の写真は、北門を入ったところ、鎮国守国神社の社務所裏あたりです。水鳥はいません。
社務所裏には、ゴイサギが6羽。中橋は、ここ数日見に行っていませんが、最後に見に行ったときには、ゴイ
サギもホシゴイもいませんでした。こちらに移ってきているように思います。写真にはゴイサギは5羽しか写っていませんが、他にもう1羽。糞が落ちてきて「もう1羽いる」と気づき、探して見つけました。
管理事務所近くでカワラヒワ。カワラヒワはこのあともあちこちで見ます。地上に集団で降りてきて、何か
の種か実を拾って食べているところをよく見ます。奥平屋敷跡でしばらく待っていたら、ジョウビタキのオスがやって来ました。最近、ここで毎日見られます。他には、ツグミ、ハクセキレイなど。ヤマガラの鳴き声も2箇所から聞こえて来たのですが、姿は見つけられませんでした。
カモは、合計61羽。堀の半分くらいが凍ってしまっていますので、昨日と同じく、二の丸堀の西側エリアに固まっていまし
た。ハシビロガモのオスが13羽、メスが2羽(増えました)、ヒドリガモは2ペア、ホシハジロのオスは2羽。他はキンクロハジロ。カルガモも3羽。2箇所で餌をやる人があり、右往左往して大騒ぎ。ユリカモメは、今日はまったく見ませんでした。
辰巳櫓跡でジョウビタキのオスを見ましたが、写真はちょっとイマイチ。写真といえば、今日は、散歩の初めの頃、カメラのピントが合わない現象が頻発。余りに寒かったためでしょうか? 本丸跡や、鎮国守国神社の境内でもカワラヒワ。
さらに、九華稲荷社の近くでシロハラに接近遭遇。割と近くに出てきたものの、すぐに逃げたりはしません
でした。エサを拾っているところも見られました。九華稲荷社の参道からゴイサギのいるところを見ると、2羽が見えました。
このあと、いつものように、柿安本社の敷地を通り抜けて、九華公園北門から再び鎮国守国神社の社務所裏へ。この時もゴイサギは6羽。九華公園に来 たときに見たのといる場所が変わっています。ずっと同じところにいるのではありません。1羽は、宮司さんのお宅の屋根に。いつぞや、宮司さんの奥さんが、屋根にいたり、ベランダの手すりにいたりするし、糞をするので困るとおっしゃっていました。
神戸櫓跡の東で一休みしていたら、櫓跡にメジロが降りて来ました。最近、このあたりで地上に降りてきているのをよく見ま
す。何かを拾って飲み込んだように見えました。帰ってパソコンで見たら、何かの種か実かを飲み込んでいるところが写っていました。今日は、小型野鳥が何かを食べるところをよく見ました。
貝塚公園では、ツグミ、ムクドリ、カワラヒワ、ヒヨドリ、メジロと今日はそれなりに鳥が
いました。その中で、久しぶりにモズが出て来ました。メスのモズです。九華公園や三の丸公園でもこの頃まったくモズを見ませんでした。
さらにさらに(苦笑)、貝塚公園でもシロハラ。よくいるのは、南側エリアや、西側のエリアなのですが、今日いたのは中央あたり。内堀公園ではヒヨドリのみ。
拙宅前の住吉入江まで戻って来たら、カワラヒワとシジュウカラ。そして、何とまたもやシロハラが登場。我が家のあたり、ときどきシロハラを見ます。諸戸氏庭園から出てくるのです。
帰宅後と午後からは、遠隔授業第11回の課題のチェック。ある質問紙を実施し、その結果に基づいて書くよう求めたのですが、自分の得点と既知の平均値、平均的な範囲とを比較し、自分の特徴を述べ、どのようにしたらよいかという課題を課しました。しかし、こういう数値的データを読み取り、それを解釈してまとめるというのは、どうも難しかったようです。それが課題提出がスローペースだった要因と思われました。さらに、データの読み取りでつまずいている学生がたくさん。これはちょっと予想外でした。比較できないものを比較したり、こういう意味ではありませんとわざわざ注意したにも関わらず、間違って解釈した回答も予想以上にたくさん。ちょっとアタマを抱えました。学生の不出来に帰してしまえば楽なのですが、そういうわけにもいきません。卒論でもその出来具合の半分は教員の責任と考えてきたということもあります。悩ましいところ。
« 九華公園の堀も、住吉入江も凍る | トップページ | カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 非常勤先にクリスマスツリーが登場(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
「散歩」カテゴリの記事
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 20231125「菰野ウォーキング」(その1)……西覚寺、見性寺、廣幡神社、旧横山家住宅、菰野城隅櫓跡から菰野城跡へ(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
「大学」カテゴリの記事
- 非常勤先にクリスマスツリーが登場(2023.11.29)
- カワセミ、モズ、ジョウビタキとまあまあ(2023.11.23)
- 志登茂川での道草……カモたちが増えてきました(2023.11.22)
- 久しぶりに九華公園でゴイサギ(2023.11.16)
- 非常勤の講義は、半分を終えました(2023.11.15)
「野鳥」カテゴリの記事
- アオサギ、ダイサギ、コサギのそろい踏み……楊貴妃メダカをゲット(2023.12.01)
- ご近所イチョウ巡りツアー(2023.11.30)
- 非常勤先にクリスマスツリーが登場(2023.11.29)
- 久しぶりの「柿ジロウ」(2023.11.28)
- 今日もカワセミ(2023.11.27)
コメント
« 九華公園の堀も、住吉入江も凍る | トップページ | カワセミ、新年初登場……桑名市博物館で新春企画展「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」、「寫眞館・笛橋堂 レンズ越しの桑名」を見る【魚之棚の場所について付記しました(1/12)】 »
ひらいさん、こんばんは。
今日は、鳥に恵まれました(微笑)。
今年は、ツグミ、シロハラが多い印象ですが、それにしてもこれだけのシロハラを1日で見たのは、たぶん初めてでした。
ジョウビタキのオスが一緒に出て来たのには驚きました。
バトルの途中かと思ったのですが、そうではなさそうです。
強弱あるいは何らかの順位が明らかですと、縄張り争いをしないのかも知れないという気がします。
メジロ、昨日も地上に降りてきているのを見ましたが、餌を食べたのは、今日が初めて(と思います)。
明日からは寒波も和らぐという予報もありますが、明後日は天気が悪いとか。
微妙なところです。
ところで、ゴイサギと思ったら、猛禽だったというお話し、おもしろそうです。
投稿: mamekichi | 2021年1月10日 (日) 19時30分
mamekichiさん、こんばんは!
今日はシロハラ、ジョウビタキ、ゴイサギ デーでしたね、ジョウビタキ♂が接近しているのは凄いですね、二羽の間に人間には見えない縄張りの境界線が有るのかもしれません。
メジロが地面に降りて来たのは見たこと無いですね、エサが有ればどこへでも行くと言う感じですね。
ずっと氷点下続きですが、風が無いだけで結構過ごしやすいですね、明日から少し暖かくなるのでしょうか、と言ってもゼロ度くらいなら余り変わらないかもしれないですね。
自分は本日、四日市中央緑地周辺で撮影しておりました、ゴイサギかなと思って撮影していたのが、猛禽類だったのには驚きました。
投稿: ひらい | 2021年1月10日 (日) 19時21分