« あけましておめでとうございます | トップページ | 吉例正月光景2021 »

2021年1月 3日 (日)

新春初散歩は大漁旗チェック&初詣で、何と8.0㎞

Img_9633c_20210103160601  正月3日になりました。例年、家内の母親に来てもらって年越しをしていたのですが、今回は、実家に来て欲しいということで、12月30日から1月2日まで、実家で過ごし、昨晩戻って来ました。実家には、通りの生活で、朝7時40分から散歩。ワンパターンというか、よくいえば規則正しい生活というか(微笑)。冒頭の写真は、三の丸水門から見たもの。左手前の鳥居は、七里の渡し跡にある伊勢一の鳥居。マンションは、拙宅の北にある某マンション、山は藤原岳。写真を撮ったところからは、24㎞ほど北西にあります。

Img_9606c Img_9615c  7時40分に我が家を出て、いつも通り、住吉神社から九華公園へ。九華公園では、鎮国守国神社に初詣。そこから今日は、赤須賀漁港に。正月三が日恒例の大漁旗を見てこようという訳。その後、貝塚公園、外堀、京町から桑名宗社(春日神社)へ初詣。さらに、寺町で桑名別院本統寺にも初詣。という次第で大漁旗チェック&初詣散歩というつもり。

Img_9590c_20210103160501  諸戸氏庭園は、今日も静かで、ヒヨドリの鳴き声も1、2回聞こえたのみ。カワラヒワも少しだけ鳴いていました。桑名七里の渡し公園では、ツグミが1羽。

Img_9605c_20210103160601  住吉水門の内側には、オオバン2羽の他、ヒドリガモのペアが1組と、キンクロハジロのオス、メス各1羽。Img_9601c_20210103160601 今年も住吉キンクロウズは、健在ということで、一安心。水門の外側にはホシハジロのオス1羽と、オオバンがあちこちに。

Img_9645c_20210103160601  三の丸公園には何もおらず。柿安コミュニティパークでは、ツグミ数羽、ヒヨドリ10羽ほどにドバト、スズメくらい。堤防を歩いたり、走ったりする人はけっこういましたが、このあたりは閑散としています。

Img_9656c_20210103160601  九華公園。8時に到着。ドバト、スズメ、ハクセキレイの出迎えを受け、鎮国守国神社の社務所裏へ。アオサギさん発見。ただし、曇天、逆光でこのような証拠写真。ヒヨドリの鳴き声もけっこう聞こえますが、小型の野鳥は、ほとんどいない模様。

Img_9714c_20210103160601  カモは、合計54羽。ハシビロガモは10羽、ヒドリガモのペアは2組とここまでは年末までと同様。ホシハジロのオスが2羽いImg_9725c_20210103160601 ました。他は、キンクロハジロ。お子さん連れのご家族が、エサを大量に与えており、しばらくは大騒ぎで、きちんと数えられていません。もう少しいたかも知れません。

Img_9792c_20210103160601  そして、今シーズン初めて、セグロカモメが登場。毎年、数回くらいやってきます。さすがImg_9780c_20210103163301 に悠然と辺りを見回しながら、浮かんでいます。貫禄があります。ユリカモメは、10羽ほど(餌やりの時には、この倍くらいいたと思うのですが、とても数えられません)。

Img_9681c_20210103160601  奥平屋敷跡で、今年初めて、管理人Kさん(正月は午前中の半日勤務だそうです)、散歩友Img_9702c_20210103160601 達Y、W、Mさんの3人と出会いました。話題は、セキセイインコ。いい年をしたオッサン5人が並んでインコを眺めていました(爆)。Kさんによれば、ヒナは4羽が巣立ったということです。鳴き声が幼いのと、まだ親からエサをもらっているのとが判別の手がかり。左の写真の白いインコと、右の写真で向かって左にいるブルー系のインコがヒナと思われます。奥平屋敷跡では、ツグミの群10羽ほども見られました。

Img_9819c_20210103160601  鎮国守国神社に初詣。時折、お参りに来る人があるだけで、静かです。9時になってようやく神社の大奥様が出てこられ、かがり火を焚いてくださったので、しばし、暖をとりながら、ここで出会った元管理人Oさんと、散歩友達Kさんと歓談。

Img_9814c_20210103160601  干支の丑の形をした提灯というか、燈明というか。氏子総代の方が器用な方だそうで、去年の干支の子も総Img_9808c_20210103160601 代さんが作ってくださったとか。このあとも公園内を回ったものの、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、シメ、シロハラ、ビンズイなどはまったく見当たりません。

Img_9833c_20210103160601  九華公園の外周遊歩道の東から赤須賀方面へ。風は吹いていたものの、太陽は厚い雲に覆われていて、ご覧のような景色。大漁旗も、昨年に比べ少ないような印象。太陽待ちで45分ほど粘ったものの、雲から出てこず。諦めて、貝塚公園方面に歩き始めたら、日が出てくるというタイミングの悪さ(苦笑)。それでも何とか撮った大漁旗写真は、別記事にて。

Img_9837c  待っている間にバードウォッチング。ユリカモメは多数。上空には、ミサゴが先回。港には、オオバンやキンクロハジロも多Img_9904c 数。ちなみに、私の他にも、大漁旗の写真を取りに来られたと思われる方が、6~7名おられました。

Img_9864c_20210103160601  今朝は、アメダスのデータでは、最低気温は1.2℃でしたが、赤須賀漁港に放置してあった小型の漁船にたまった水が凍っていました。

Img_0094c_20210103160501  このあと貝塚公園ではヒヨドリのみ。外堀を回って、京町から桑名宗社(春日神社)へ。この頃には、快晴。もう少し赤須賀漁港で待っていれば良かったか(苦笑)。

Img_0097c  感染予防策はかなり徹底されていました。楼門下には消毒液。足踏み式でImg_0106c した。一方通行になるようにコースも設定されています。桑名宗社には、中臣神社と桑名神社の2社がありますが、参拝も、中臣神社から桑名神社に回るようになっています。このほか、手水舎では柄杓は撤去され、竹から水が流れ出ているところで清めるようになっていました。

Img_0101c_20210103160501  さすがに3日ですので、さほど混んではいませんでした。しかし、ここでも、皆さん、ソーシャルディスタンスをとって並んImg_0109c_20210103160501 で待っています。

Img_0113c_20210103165101  御朱印(令和3年の特製のものありました)、お守りなどの授与品が並んでいるのですが、私としては、伊勢神宮神宮暦がないか探したものの、ありません。残念。伊勢神宮のサイトを見ると「神宮大麻と神宮暦の頒布について詳しくは、お近くの氏神様や各都道府県にある神社庁におたずねください」とありますから、また、鎮国さんか、春日さんで宮司さんにお目にかかったら尋ねることにしましょう。

Img_0116c_20210103160501  このあと、さらに寺町商店街へ。桑名別院本統寺にもお参りしてきました。商店街の初売りは1月5日ですし、お参りする人Img_0118c_20210103160501 も少なく、静かでした。

Img_0155c  拙宅前の住吉入江まで戻って来たら、カイツブリが来ていました。いやぁ、何となくうれしImg_0138c_20210103160501 くなります。他には、ホシハジロのオス1羽(散歩に出かけたとき、住吉水門にいたものでしょう)、オオバン1羽と、写真はありませんが、キンクロハジロのメスが1羽。

Img_0168c_20210103160501  ということで、年末年始の実家散歩を除いて、新年の初散歩は、何と8.0㎞も歩いてきました。「歩きすぎ!」といわれるかも知れませんが、実家では6.5~4.5㎞くらいしか歩いていませんでしたので。正月吉例の初日の出、辰水神社のジャンボ干支、大漁旗の写真は、後ほど別の記事に載せます(まだ、写真整理が追いついていません)。今週は、早速、1月6日から遠隔授業第11回となります。遠隔授業は、残すところ3回。

| |

« あけましておめでとうございます | トップページ | 吉例正月光景2021 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

神社」カテゴリの記事

寺院」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« あけましておめでとうございます | トップページ | 吉例正月光景2021 »