大イチョウが気になりました……六華苑と円通寺
朝は4.3℃と冷えました。日中は風がさほどなく、日向では暖かく感じられました。まだまだ朝7時半スタートで散歩中(微笑)。今日は、きわめて普通に住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町と5.9㎞、3時間近く。ただ、ちょっと気になったので、住吉神社に行く前に六華苑の大イチョウを見てきました。葉が散り始めていました。もう少し早く見に行った方が良かったかも知れません。
住吉入江には、住吉キンクロが1羽。住吉神社の東の揖斐川にもキンクロが2羽。七里の渡し跡の奥の堀にはオオバンが2羽。あちこちにキンクロ、オオバンが見られるようになってきました。住吉入江には、以前は、カンムリカイツブリその他も来ています。今年も密かに期待しているところ。そして、今日で5日連続。柿安コミュニティパーク&三の丸公園のジョウビタキのメス(微笑)。
九華公園、今日はヒヨドリは少なめ。ヒヨドリが少ないと静か(苦笑)。北門を入ったあたりには、いつもドバトやハクセキレ
イがいます。今日も同様。鎮国守国神社の社務所裏には、久しぶりにホシゴイが1羽。ただし、今日は、アオサギはいません。公園の他のところにも来ていませんでした。カワセミ、カイツブリ、ゴイサギも登場せず。
奥平屋敷跡で知人としばし野鳥待ち。木の実があまりないので期待薄なのですが、それでもヒヨドリ、ドバト、カラスの他にツグミ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ハクセキレイなどがやってきます。が、今日は、写真については、沈没。ハクセキレイを撮れたのみ。他も撮ったものの、ピンぼけ写真を絶賛量産中という有様(苦笑)。
カモ、今日は59羽。メンバーはいつも通り。たまには珍しいかもが来ないかと思うのですが、最近はいけません。ずっと昔、マガモも来たことがありましたが、それはもう10年以上前。今日も、ヒドリガモ1ペア、ホシハジロのオス1羽、ハシビロガモは8羽(オス5羽、メス3羽)とキンクロさん。
気になるのは、昨日、堀に浮かんでいるのを撮ったユリカモメ。今日は、元気なく堀を泳いでいて、二の丸橋から見たら、左の写真のように堀の端の浅いところでお休み。体調不良なのかも知れません。
そのユリカモメ、今日は18羽。これまた毎年チャレンジしているのです
が、「ユリカモメonユリカモメ」写真。なかなか難しい。ご笑覧くだされば、幸い。九華公園、朝日丸跡でジョウビタキのオス。
このあと、いつものように貝塚公園、内堀公園に行ったものの、これといった鳥は、内堀公園のジョウビタ
キのオス。ジョウビタキが来始めた頃は、メスがいたのですが、最近はオスばかり。このオスも、このところ毎日のように登場。内堀公園では、スズメも。
帰宅後は、恒例、遠隔授業の出欠確認、Q&A。今日は、課題の評価までは手が回らず。Q&Aは、ほぼ完了。明日にでもチェックして、仕上げるつもり。明日は、そのあと、課題の評価をつけましょう。来週は休講ですから急ぐ必要はないと言えばないのですが、やってしまった方が気が楽(苦笑)。貧乏性です。持って生まれたものですから、なかなか治らないのです。
ところで、六華苑の大イチョウが気になって見て来たと冒頭に書きました。そのきっかけがこちらの写真。我が家のベランダ
からほぼ真南に見えるイチョウの木。これまではっきりと意識していなかったのですが、これは円通寺(桑名市江場、県道613号線沿い)の大イチョウ(2015年12月10日:円通寺の大イチョウ)。きちんと見に行ったのは、5年前ですが、その後も今時分、近くを通る機会があると見上げています。高さは30m、幹囲5.7mといいます。400年以上だといいます。直線距離で我が家から約2㎞。朝、この円通寺の大イチョウを見たのですが、ここまで歩いて行くのもどうかと思い、手近で間に合わせたという次第。しかし、円通寺の大イチョウももう一度、見て来たいもの。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「散歩」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「花・植物」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「野鳥」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
コメント
ひらいさん、こんにちは。
よい天気が続き、散歩日和の日々です。
今日は、河口堰、三ツ又池公園に行ってきました。
パンダガモはまだいませんでしたし、三ツ又池のカモは数が少ない印象でした。
ジョウビタキとツグミが今年は多い感じですね。
ユリカモメは、例年並みです。
お尻写真は、インスタにも載せていますが、女性にも好評です(微笑)。
イチョウの木、きれいです。
遠くのは、本文にも書きましたが、江場にある円通寺のもの。
近くで見ると本当に大きくて、驚きます。
ところで、ダーウィンが来た!、おもしろかったですね。
ああいう施設の屋上を繁殖地に利用するとはすごいアイデアだと思いました。
このあたりでも集まるところが復活してほしいものです。
投稿: mamekichi | 2020年12月 6日 (日) 11時57分
1つ忘れておりました、先週のコアジサシ特集番組情報ありがとうございました、凄い所でビックリでした、どんどん繁殖地が少なくなっており心配ですが、しっかり取り組んで頂いているようで感謝です。この辺りにも毎年来ていますが、臨時駐車場ではさすがに繁殖は難しそうですね。数年前弥富の繁殖地くらいに数が集まると良いのですが、実際は難しそうです。
投稿: ひらい | 2020年12月 6日 (日) 07時40分
mamekichiさん、おはようございます!
良い天気が続いてますね、気候もおだやかで絶好の散歩日和、夏散歩の修行はつらいですが、この時期は快適です。
野鳥はいつものメンバとの事ですが、中々のラインナップ、こちらではユリカモメが見られないので羨ましい、最近ジョウビタキが多くなって来た感じもします。昨日ネタのユリカモメ@お尻は笑いました。
イチョウの木、綺麗ですね、遠くにみえる大イチョウもかなりの大きさ、一度確認してみたいです。
投稿: ひらい | 2020年12月 6日 (日) 07時23分