« 寒気が居座るとか | トップページ | 田中真紀子さんの管さん評が傑作 »

2020年12月15日 (火)

藤原岳、多度山には雪……本格的な冬到来、真ん丸ジョビボールも

Img_4234c_20201215160501  いきなり真冬になりました(苦笑)。最低気温は3.4℃、最高気温は7.7℃でしたが、気温は夜になるともっと下がるという予報Img_4242c_20201215160501 です。さらに、天気予報には、「雪だるま」が登場しています。明日の朝は、あたりが白くなっているかも知れません。冒頭の写真は、8時頃、散歩に出るときに見た北西の空。左端にいつもなら、藤原岳が見えるのですが、今日はずっと白い雲の中。いなべ市藤原町あたりは雪ではないかと思われます。多度山もよく見ると、頂上付近が少し白くなっていました。

Img_4256c_20201215160501  朝、あれこれと用事をしていたら、散歩のスタートが8時になりました。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀南公園、外堀、内堀公園、歴史を語る公園、桑名宗社(春日神社)、田町、三崎通と6.5㎞。10時半過ぎに帰宅。住吉ポンプ場の東側に、住吉キンクロウズ3羽。オス2羽、メス1羽。寒いので、保温体勢でお休み中。このほか、オオバンが1羽。

Img_4282c_20201215160501  揖斐川の堤防から見た北の空。多度山から雲が流れてくるのは、まさに真冬の典型的な空。風も5m/sほど吹いImg_4309c_20201215160501 ていて、寒い。今日からは、完全に冬支度で歩いています。年々、寒さが身にしみるようになって来ている感じ(苦笑)。七里の渡し跡には、オオバンが3羽。

Img_4304c  その七里の渡し跡にある川口水門は、工事が進んでいます。今日は、水門の門扉が開けられ、クレーン車が来ていました。いわゆる「働くクルマ」です。この年になっても、「働くクルマ」を見ると、何だかうれしくなります(笑)。

Img_4352c_20201215160501  柿安コミュニティパークの南まで来たら、メスのジョウビタキが出て来ました。真ん丸のジョビボールを見せてくれました。「お見事!」とでも声をかけたくなります。

Img_4368c  このジョウビタキを撮っていたら、何と! もう1羽、メスのジョウビタキが登場してくるではありませんか。先日、5日間連続で、このあたりでメスのジョウビタキに出遭ったと喜んでいたのですが、エッ? 2羽だったの? 謎を呼びます。

Img_4374c_20201215160501

 九華公園。昨日より、歩いている人はさらに少なく、片手で十分足りるくらい。管理人Kさんの他に出会った散歩友達は3人Img_4389c だけ。サザンカはずいぶん前から咲いているのですが、今シーズン、メジロが来ているところをほとんど見ません。鎮国守国神社の社務所裏にあるセンダンの木には、ツグミ。まだ実を食べてはいないようです。サギは、このところ見ませんが、日曜日(12/13)にアオサギ、ゴイサギ、ホシゴイがいたという話しを聞いています。

Img_4395c_20201215160501  カモは、75羽。ちょっと多い。メンバーは、同じ。ホシハジロのオス1羽、ヒドリガモは2ペア、ハシビロガモは10羽。他はImg_4406c_20201215160501 キンクロハジロ。寒くて、さすがに餌をやりに来る方は、ゼロ。ユリカモメも、二の丸堀の西側エリアに10羽ほど来ていたのですが、すぐに姿を消してしまいました。やはり、ユリカモメは現金なもの(というか、野鳥など野生動物は、餌を食べる以外は、休憩していますから、本来の行動パターンなのでしょうが)。

Img_4417c_20201215160601  小型野鳥は、ほとんどいません。ヒヨドリも少ない感じで、やや静かでした。ツグミも、一時に比べると激減。数10羽いたはずなのに、今日は数えるほど。ハクセキレイも見かけません。強風でやってこなかったのか? カワラヒワ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロもいません。オスのジョウビタキが1羽、出て来たのですが、ピンぼけ写真でオシマイ(苦笑)。このあと、貝塚公園では、ヒヨドリ、カワラヒワ、メジロ、シジュウカラがいたものの、これという写真は撮れませんでした。内堀公園では、スズメとカワラヒワのみで、ジョウビタキは来ず。住吉入江でも、ジョウビタキは見られず。

Img_4483c_20201215160601  内堀公園から、久しぶりに歴史を語る公園を回ってみました。片町堀のところ。その片町堀に、コガモが4Img_4502c_20201215160601 羽。オス1羽に、メス3羽。昨シーズンまでもたまに見ることはありました。ここは川口水門から500mほど、堀が続いています。今シーズンは、この堀でコガモがよく見られるかも知れません。

Img_4516c_20201215160601  ここまで来ましたので、桑名宗社(春日神社)にお参りして帰ることにしました。いつもこの楼門前に大きな門松が立ちます。先日行った朝日町の井後神社にも楼門というか、随身門がありました。

Img_4519c  正月の準備はまだだろうと思ったのですが、手水舎が感染予防スタイルに変わっていました。この間お参りしたときにはあった柄杓が撤去さImg_4522c_20201215165201 れ、ご覧のように水が流れるようになっていました。

Img_4525c_20201215160901  桑名神社と中臣神社と2つの社があります。まずは、こちらへ。向かってImg_4534c 右手の奥に、皇大神宮分霊社、桑名東照宮、春日稲荷と3つの社が並んでいます。右の写真は、桑名東照宮。元和3(1617)年、千姫が東照宮を勧請し、徳川家康座像を祀っています。境内には、このほか、母山神社もあります。

Img_4559c  拙宅前の住吉入江まで戻って来て、入江を覗き込むと、メスのキンクロハジロが1羽のみ。散歩に行くときに見た、住吉キンクロウズのうちの1羽かも知れません。

Img_4433c  帰宅後は、この間からヒマを見てやっている、市民大学郷土史学科の資料整理。今日は、2つの年表の整理を終え、pdfにしてある配付資料(図など)をWord文書にコピペも完了。あとは、講座で聞いた内容のメモを文章化しますが、これ、容易ではありません(苦笑)。あれこれ調べながら、講師の先生の話を文章に起こしていきます。そして、16時前には、年内最後、第10回遠隔授業の資料と音声ファイルをアップロード。それに先立ち、前回資料を削除します。資料をアップロードし、受講している学生たちにストリーム(一斉にメールを送るシステム)で資料掲載を通知という作業。15分余りで終了。19日が出席確認の締切。これで年内の授業は終了(来週は、月曜日の授業に振り替えなのです)。

Img_4587c_20201215165801  ところで、夕方、外を見たら、藤原岳には積雪。いやぁ、最初に書きましたが、いよいよ本1216weather 格的な冬です。右は、Yahoo!の明日の天気予報。雪だるまマークが並んでいますし、最高気温は6℃の予報。まぁ、「淡々と飽きもせず……」ですし、「晴歩雨読」でなければ、「晴雪雨読」と行きましょう(微笑)。

| |

« 寒気が居座るとか | トップページ | 田中真紀子さんの管さん評が傑作 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

神社」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、こんばんは。

これほど真ん丸のジョビボールは、初めてでした。
これ以上ないほど丸くなっていますが、これから先、もっと寒い日があるかも知れませんが、そういうとき、どうするのでしょう?
ちょっと心配になります。

ジョウビタキは、縄張りがはっきりした鳥だといわれるのですが、こんなに近くに出て来て、しかも、揉めた様子もありませんでした。

投稿: mamekichi | 2020年12月16日 (水) 17時31分

mamekichi先生、おはようございます。

衝撃的なジョビボール、大変ありがたく拝見いたしました(爆)。
二羽いたということで、次の写真もクリックしてみたら・・
二羽とも真ん丸!
顔が羽に溺れそうですね。

ここ最近で一番の衝撃写真でした。

投稿: おユキ | 2020年12月16日 (水) 10時47分

ミリオンさん、こんばんは。

娘の、いなべ市に住む友人のところはもう雪がかなり積もっているそうです。
明日の朝は、雪化粧しているかも知れませんね。

寒い方が冬の鳥も増えてよいのですが、寒いのは嫌ですねぇ(苦笑)。

ジョウビタキなど小型の野鳥は、寒いと羽毛の下に空気を入れて、「自家製ダウンジャケット」にしています。
スズメでは、「福良雀」ということばがありますが、同じですね。

投稿: mamekichi | 2020年12月15日 (火) 20時14分

今日はいなべや菰野のほうは朝から雪がちらついてたそうですね。
明日の朝は雪景色になるんでしょうかね。
初雪を見るのは嬉しいけど寒いのは嫌ですね。
寒いからジョウビタキが丸くなるのかな、可愛いですね。

投稿: ミリオン | 2020年12月15日 (火) 19時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 寒気が居座るとか | トップページ | 田中真紀子さんの管さん評が傑作 »