20201221木星・土星大接近
12月上旬から下旬ごろ、夕方から宵の南西の低空で、木星と土星が大接近して見え、最接近は12月21日ごろということで(こちら)、物見高い私としては見逃せません(微笑)。約0.1度まで近づくそうです。これほど大接近するのは、次回は、2080年だそうですから、私にとって次はありませんし(苦笑)。例によって、超望遠コンデジCanon Powershot Sx60HSの夜景モードで、安易に撮影。今日の17時30分。ほぼ西の空。いずれもトリミングはしていません。左の写真は、f/5.6、SS1/4秒、SSISO3200、焦点距離は115mm(カメラの撮影データの数値)。右上が土星、左下が木星です。
こちらは、我が家から見てどのあたりに見えたかという写真。こちらは、f/4.5、SS1/10秒、ISO3200、焦点距離8mm(カメラの撮影データの数値)。愚息などは、肉眼(コンタクトレンズ使用)で2つ見えるというのですが、老眼、近眼、乱視の私には1つにしか見えませんでした。しかし、一応、見られ、写真も撮れましたので満足。
【付記(12/21)】 その後、近視&乱視のメガネをかけて見たら、くっきりとは行きませんでしたが、2つの星が見えました(微笑)。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- サギソウは順調か……世界自閉症啓発デーについても(2023.03.26)
- 菰野で仕事のついでにシデコブシを見てきました(2023.03.25)
- 桜を散らす犯人を現行犯で押さえる(笑)……コゲラ、今日は巣作りに専念(2023.03.24)
- 雨読の日は、新学期の非常勤の授業準備(2023.03.23)
- 「河津桜にメジロ」も今シーズン最後か……誕生日を迎えました(めでたくもあり、めでたくもなし)(2023.03.22)
「趣味」カテゴリの記事
- ツバメ見参!……ようやくサギソウの株分けを完了(2023.03.14)
- 桑名市博物館の特別展「こうなる徳川将軍家-家康と千姫-」へ(2023.01.15)
- 雨読の日は、博物館で工芸鑑賞と郷土史の勉強(2022.11.23)
- 晴歩雨読で、神社調べ中(2022.10.07)
- 20220828長島温泉花火大競演……合成写真もつくってみました(2022.08.30)
コメント