« 金星と月の大接近 | トップページ | 藤原岳、多度山には雪……本格的な冬到来、真ん丸ジョビボールも »

2020年12月14日 (月)

寒気が居座るとか

Img_4054c_20201214160101  いつも通りに散歩に出たら、歩いている間は雲がかかっていて、風はけっこう強く、寒いこと。歩き始めの7時半頃は、ご覧のような空。雪でも降るか?という感じ。いつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常盤町、老松公園、寺町と6.4㎞。寒い上に、鳥はおらず、また、寒いが故に、出会う散歩友達は激減。

Img_4062c  住吉水門の内側にヒドリガモが7羽。たいていペアでいるのに、オスが4羽にメスが3羽。旅館山月の東の揖斐Img_4077c_20201214160101 川には、キンクロハジロが8羽浮かんでいました。波がけっこうあり、かなり揺られています。揖斐川の波が荒いときに浮かんでいる水鳥を密かに「勇者」と呼んでいます。

Img_4092c  三の丸公園の西側エリアにあるセンダンの木、今日はムクドリがやって来ていました。センダンの実を鳥が食べるのを見るのは、今シーズン初めて。センダンの実には有毒成分があるようなのです(こちら)。個人差はあるものの、実を5つ以上食べると嘔吐、腹痛、胃炎、呼吸停止を引き起こすそうです。しかし、実(苦練子)は民間薬に使われ、種子は数珠になります。ヒヨドリなどよく食べていますが、鳥は大丈夫なのでしょうか?

Img_4099c_20201214160101  柿安コミュニティパーク西の堀には、コガモが3羽。堀の石垣に上がって休んでいます。先日も書きましたが、七里の渡し跡の川口水門が工事中ですから、こちらに来ていると思われます。

Img_4132c_20201214160101 Img_4169c_20201214160101  九華公園、今日は珍しく、ヒヨドリも余りおらず、静かでした。ツグミも、先週までと比べ、激減した印象。他の鳥も少なく、ハクセキレイ、カワラヒワ、ムクドリ、ドバトくらい。ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ジョウビタキはまったく見られませんでした。

Img_4141c_20201214160101 Img_4148c_20201214160101  カモは、合計53羽。ホシハジロのオスが1羽、ヒドリガモのペア2組、ハシビロガモ10羽に、キンクロハジロたち。たまには他の種類のカモが来ないかと思うのですがねぇ……。

Img_4189c  ユリカモメは、18羽。今日は餌をやる方は、1組のみ。餌やりが終わったら、しばらく待機していたものの、時期にいなくなりました。現金なものというか、けっこうえげつないのです(苦笑)。この後、貝塚公園その他には、鳥はいませんでした(貝塚公園には、ヒヨドリ、キジバトはいましたが)。三崎見附跡近くの住吉入江では、メジロを見たものの、写真は撮れず。

Img_4056c_20201214160101  今日、桑名七里の渡し公園は、月1回の休園日でしたが、バードウォッチングもお休み、という感じでした。寒くなると、カモも増え、シロハラ、シメ、ビンズイなども出てくるかと期待していますが、明日は、いきなり、最高気温6℃、午後からは雪もちらつくという予報で、ビビります(苦笑)。

Img_4119c_20201214160101  午後は、定例の歯科検診。実は、先日から歯肉が腫れていました。あまり痛いときは痛み止めを飲んでいたのですが、今日診てもらったら、化膿しているのが発覚。急遽、麻酔を使って切開し、排膿してもらいました。ブリッジを架けている土台の歯の根元が傷んでいるそうで、歯の老化は着実に進んでいるようです(苦笑)。

| |

« 金星と月の大接近 | トップページ | 藤原岳、多度山には雪……本格的な冬到来、真ん丸ジョビボールも »

心と体」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 金星と月の大接近 | トップページ | 藤原岳、多度山には雪……本格的な冬到来、真ん丸ジョビボールも »