« 20201211勝手にJRさわやかウォーキング三重・朝日町へ……朝日町歴史博物館の「古文書から歴史をよみとく-江戸時代の朝日-」を見て、井後神社、善照寺、移田神社、井後神社旧址へ | トップページ | ミコアイサ、オカヨシガモ、カワセミ、エナガ、イカルなどなど……プチ遠征を堪能しましたが、クリスマストレイン撮影には失敗(苦笑) »

2020年12月12日 (土)

オスのジョウビタキ・デー……Wi-Fiルータを新調し、超スピードアップ

Img_2742c  今朝は、8℃もあったのに、曇っていて寒い感じでした。散歩で通る住吉神社、今朝は、まだ常夜燈に灯りが入っていました。その散歩、今朝も7時半にスタート。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町と5.5㎞。土曜日になると、この時間でも歩く人はけっこういます。

Img_2763c_20201212171401  暗かったのでイマイチ写真ですが、柿安コミュニティパークでジョウビタキのメス。連続観察記録は途切れまImg_2782c したが、このあたりにいるのは間違いなし。さらに、コミュニティパークの西の堀には、コガモのオスが1羽。例年なら、七里の渡し跡に来るのですが、川口水門が工事中なので、こちらに来たのかも知れません。

Img_2785c_20201212171401  九華公園には、7時50分に到着。最近、本当にサギが来なくなりました。代わりにハクセキレイが出迎え。あたりには、ヒヨドリのけたたましい鳴き声が響いています。ツグミの声も聞こえますが、控えめ。ヤマガラやメジロが出てきたものの、こう暗くてはいけません。黒い写真になってしまいます。奥平屋敷跡でも、ヒヨドリ、ドバト、ムクドリくらい。河原鶸が2羽ほどやって来ただけ。

Img_2871c_20201212171401  カモ、今日は、71羽。微妙に増減を繰り返しています。今日は、ホシハジロのオスが2羽、ヒドリガモは2ペア、ハシビロガモImg_3009c_20201212171401 は9羽(オス6羽、メス3羽)。他はキンクロハジロですが、このほかにオオバンが1羽いました。左の写真、ハシビロさんの嘴のブラシを撮ろうとトライしているのですが、なかなかうまく行きません。

Img_2905c_20201212171401  ユリカモメは、10羽。野球場のフェンスにいたり、クスノキの実を啄みに来たり。今日は、私がいる間に餌をやる人は1組のみ。餌がもらえないと来ないのかも。

Img_2919c_20201212171401  今日はダメか、と思っていたら、ここから急展開(微笑)。ジョウビタキのオスが2羽、かなり接近Img_2933c_20201212171401 していました。本丸跡でのこと。しかし、縄張り争いをしている様子はまったくありませんでした。

Img_2980c_20201212171401  鎮国守国神社では、ヒヨドリの天下という感じで、ものすごく賑やか。再び、相撲場のところでようやくツグミの姿を捉えました。たくさんいるものの、まだ余り地上には降りてこないのです。タイミングが合うと、野球場や、本丸跡に10羽~40羽くらいがいます。

Img_3038c_20201212171501  貝塚公園では、ヒヨドリとメジロのみ。最近、本当にこれくらいしかいません。内堀公園では、常連のジョウビタキのオス。Img_3064c_20201212171501 ほとんど必ず出て来ます。前にも書きましたが、挨拶に来るような感じ。さらに、こちらは久しぶりに、でしたが、三崎見附跡近くの住吉入江沿いでも、ジョウビタキのオス。ホンの一瞬でしたので、露出の補正がうまく行かず、証拠写真。ということで、今日は、オスのジョウビタキ・デー。

Img_2888c_20201212171401  9時頃からは晴れてきて、日向では暖かく感じました。公園近くにお住まいの知人Nさんは、花壇の整理。「暖かくなってきたから、いまのうちにやらないといけないね」とおっしゃっています。80歳を超えた女性ですが、お元気で自転車で走り回っておられ、グラウンドゴルフもなさいます。

Img_2976c  帰宅してからは、居候しているリビングのデスク回りの片付け。「年末だから」とプレッシャーを受けております故(苦笑)。しかし、断捨離は難しい。とくに本の類いはいけません。ノロノロと片付けていたら、愚息が「さすがにもうこれではArcherax5001normal_1567751256896z イカン」としびれを切らして、Wi-Fiルータの新しいものをゲットしてきました。これまではNTTからのレンタルであるPR-400NEを使っていました。2年前にも落として破損し(これが2回目でした)、交換してもらったのですが(2018年10月23日:イソヒヨドリ、ホシゴイ、九華公園のカモは24羽……Wi-Fiルータ交換してもらったものの、結局同じ機種(苦笑))、このレンタル品、実はリユース品で、2011年製。さすがに10年前のものですから、私も先日、自分で買おうかと思案していていたところでした。新しいWi-Fiルータは、TP-Linkという会社のArcher-AX-50という機種。NTTのレンタル品は、光回線の終端処理が必要ですからそのままで無線LANカードだけを抜いて、この新しいWi-Fiルータをつなぎました。メーカの謳い文句は、「スピードと接続可能台数を大きく引き上げる革命的な新規格」ですが、さすがに速い。3倍くらいのスピードになった感じ。「接続可能端末も4倍」だそうですが、つながりにくかったのは、今まで、我が家内で電波の奪い合いをしていたのかも知れません。ご覧のように、見るからにハイテクで、よく働きそうです。

| |

« 20201211勝手にJRさわやかウォーキング三重・朝日町へ……朝日町歴史博物館の「古文書から歴史をよみとく-江戸時代の朝日-」を見て、井後神社、善照寺、移田神社、井後神社旧址へ | トップページ | ミコアイサ、オカヨシガモ、カワセミ、エナガ、イカルなどなど……プチ遠征を堪能しましたが、クリスマストレイン撮影には失敗(苦笑) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

ひらいさん、おはようございます。

昨日はジョウビタキ、それもオスに恵まれました。
今年は、おっしゃるように、ツグミ&ジョウビタキ年ですね。
シメ、シロハラ、ビンズイは、ちょっと顔を見せただけで、その後、見なくなって、これについては淋しい感じです。

ケリは、我が家の近くでも明け方、飛びながら鳴いているのを聞くことがありますが、遠征してもあまり見なくなりました。

ヒヨドリは、相変わらず賑やかというか、やかましい。
しかし、なかなかこれはという写真は撮れません。

Wi-Fiルータ、愚息がリモートワークしていることもあって、遅さ、つながらなさに業を煮やして、買ってきました。
1万円余りの機種ですが、2.4GHzと5GHzのデュアルバンドで、Wi-Fi6という規格に対応しています。

投稿: mamekichi | 2020年12月13日 (日) 07時14分

mamekichiさん、おはようございます!

昨日はジョウビタキデーでしたか、今年はツグミ&ジョウビタキ年ですね、毎年変化が有って面白いです。最近ケリを見かけなくなりましたが、夜に鳴き声が聞こえる事も有ったりします、基本的に田んぼ周辺で暮らしているのでしょうね、ヒヨドリは以前にも増して元気になって来た感じです、暴れん坊なので、中々撮影出来ません。
Wi-Fiルータを変更すると早くなるんですね、自分は価格でしか選んでないので(笑)、速度はこんなもんなのかなとしか感じて無かったです。

投稿: ひらい | 2020年12月13日 (日) 07時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 20201211勝手にJRさわやかウォーキング三重・朝日町へ……朝日町歴史博物館の「古文書から歴史をよみとく-江戸時代の朝日-」を見て、井後神社、善照寺、移田神社、井後神社旧址へ | トップページ | ミコアイサ、オカヨシガモ、カワセミ、エナガ、イカルなどなど……プチ遠征を堪能しましたが、クリスマストレイン撮影には失敗(苦笑) »