« 貝塚公園で今シーズン初めてシロハラ(ただし、証拠写真のみ)……年賀状は印刷、タブレットPCを新調 | トップページ | ビンズイにモズ、再登場……イソヒヨドリのオス、ジョウビタキのメス2羽、ヤマガラ、メジロも »

2020年12月25日 (金)

九華公園でもゴイサギ……ジョウビタキのオス、ヤマガラ、シジュウカラも

Img_7244c_20201225161901  朝のうちははっきりしない天候で、散歩に出るのを迷いました。雨雲レーダーでは、我が家あたりには弱い雨雲がかかっているImg_7249c_20201225161901 ことになっているのですが、外を見ると雨は降っていません。結局、少し明るくなってくるのを待って、9時20分頃から散歩へ。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、寺町と、今日は5.1㎞。2時間ほどで帰宅。拙宅前の住吉入江には、住吉キンクロのオスが1羽。諸戸氏庭園、いつもならヒヨドリが賑やかなのですが、今日はほとんど鳴き声は聞こえてきませんでした。

Img_7257c  桑名七里の渡し公園の休憩所、完成したものの、まだ、このエリアには立ち入れません。歴史案内人のKさんから伺ったようImg_7259c_20201225161901 に、ここに入る業者は決まらなかったようです。もったいないとは思いつつ、ここで営業しても儲からないでしょうねぇ。右の写真は、休憩所南側に新設された門から見たところ。

Img_7266c_20201225161901  住吉神社前では、揖斐川上空を上流方向へ、ミサゴが飛んでいくのが見えました。今日は、赤須賀漁港の漁船の出漁日で、漁船が数隻出ていました。こういうとき、水鳥の姿はありません。ユリカモメも1羽飛んでいきましたが、ピントが甘い写真。

Img_7274c_20201225161901  三の丸公園では、ツグミが地上に降りてきているのが見えました。公園内には、5~6羽の姿がImg_7285c あります。このほか、ドバトとムクドリ。近くの七里の渡し跡には漁船がは行ってきて、鳥影はなし。柿安コミュニティパークでは、グラウンド・ゴルフでこれまた鳥は来られません。

Img_7321c_20201225161901  中橋、今日は遅く出て来たのでパス。ゴイサギは見られないなぁと思っていたら、どういう風の吹き回しImg_7339c か、九華公園の鎮国守国神社の社務所裏にゴイサギが3羽。眺めている間にもう1羽、飛んで来て、最終的には4羽。このほか、上空を4羽ほどが飛んでいました。

Img_7341c_20201225161901  カモは、59羽。偶然か、昨日と同数。内訳も、ホシハジロのオスが1羽、ヒドリガモは2ペア、ハシビロガモはオス6羽、メス4羽。他はキンクロと、これまた同じ(微笑)。

Img_7369c_20201225161901  時間が遅かったので(九華公園に着いたのは、9時40分)、小型の野鳥はいないかと思ったImg_7416c_20201225161901 のですが、期待は裏切られました(微笑)。奥平屋敷跡への入り口で、ジョウビタキのオス。すぐ近くに来て、ゆっくり近づいたら、逃げませんでした。二の丸跡では、シジュウカラ数羽の群。エサ探しに夢中で、こちらもゆっくりとシジュウカラがいた木の下まで行けました。

Img_7483c_20201225161901  さらに本丸跡では、ヤマガラとシジュウカラの混群。ヤマガラも5羽ほどいましたし、シジュウカラは10羽くらいいたと思いImg_7440c_20201225161901 ます。ここでも、すぐ近くまで行け、間近でしっかり楽しませてくれました。いやぁ、遅くから出かけてもよいことがあるものです(微笑)。

Img_7533c_20201225161901  カルガモ、今日も3羽。先日の雌雄判別法では(2020年12月22日:九華公園でほぼ20日ぶりにアオサギ)、左の写真の2羽はメス、右の写真の1羽はオImg_7537c_20201225162001 スと思われます。九華公園では、知人二人に出会って、しばし歓談。早い時間から散歩に行くようになってからは、余り会わなくなっていたのです。

Img_7551c_20201225162001 貝塚公園。公園の北の入り口ですが、昨日はここで舗装工事が行われていて、通行止め。回り道をしたら、同級生K氏に出会いました。シロハラがいるかと思って楽しみにしてきたのですが、いつもシロハラがいるエリアで清掃作業が行われていて、見当たらず。そもそも野鳥は少なく、ヒヨドリとメジロのみ。今年は、ツグミもほとんど来ていません。このあと、内堀公園でも鳥は、スズメとムクドリだけ。

Img_7559c_20201225162001  博物館の前を通りかかったら、次の展覧会のポスターが掲げられていました。新年1月9日(土)から2月14日(日)まで新春企画展として「おひなさまと雛道具―新春の華やぎ―」が開催されます。同じ期間に2階では、「特集陳列」として「寫眞舘・笛橋堂(しゃしんかん・てっきょうどう)レンズ越しの桑名」と「収蔵刀剣展Ⅲ」も併せて行われます。お雛様や雛道具もおもしろそうですが、「レンズ越しの桑名」も見逃せません。

Img_7573c_20201225165301  ところで、帰宅したとき、多度山方面を見たら、虹が出ていました。といっても写真のように、下の方だけのもの。午後からは、年賀状作成の続き。ひと言を書き添えて、無事投函してきました。あとは、本などの整理をするよういわれているのですが、これはなかなか難しい(苦笑)。

| |

« 貝塚公園で今シーズン初めてシロハラ(ただし、証拠写真のみ)……年賀状は印刷、タブレットPCを新調 | トップページ | ビンズイにモズ、再登場……イソヒヨドリのオス、ジョウビタキのメス2羽、ヤマガラ、メジロも »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

季節」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 貝塚公園で今シーズン初めてシロハラ(ただし、証拠写真のみ)……年賀状は印刷、タブレットPCを新調 | トップページ | ビンズイにモズ、再登場……イソヒヨドリのオス、ジョウビタキのメス2羽、ヤマガラ、メジロも »