« 田中真紀子さんの管さん評が傑作 | トップページ | 氷点下になり積雪も……散歩を強行したものの、2㎞で撤退(苦笑) »

2020年12月16日 (水)

薄ら雪化粧……九華公園で今シーズン初、シロハラを撮影

Img_4598c  今朝は、最低気温が0.2℃で、冷えました。多度山は、ご覧のように、かなり白くなっていました。午前中は風が弱かったので、陽が当たっていればさほど寒くは感じませんでした。ほぼいつも通り、7時40分から散歩。いつものように、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、常磐、老松公園、寺町と6.3㎞。

Img_4851c_20201216162601  今日は、こちら。シロハラ。九華公園の管理事務所近くで遭遇。11月12日に九華公園の奥平屋敷跡でチラッと見て以来。写真は、今シーズン初。向こうも驚いたようですが、こちらもまさかシロハラが出てくるとは思わず、いささか慌てて、こんな写真(苦笑)。

Img_4611c_20201216162601  話を戻して、散歩に出てすぐ、諸戸氏庭園前の桜並木でカワラヒワの鳴き声。どこにいるか分からず、キョロキョロ。いつもなら、ヒヨドリの鳴き声がやかましく聞こえるのですが、今日は静か。雪と寒さに参ったのでしょうか。

Img_4616c Img_4661c_20201216162601  住吉水門の内側には、今日は、キンクロハジロのメスが1羽と、ホシハジロのオスが1羽で、住吉キンクロウズではありませんでした。ホシハジロのオスは、去年もときどき来ていました。同じホシハジロなのでしょうか。住吉水門の外側、揖斐川にはヒドリガモが26羽。

Img_4693c_20201216162601  三の丸水門のところから見た北の空。多度山の東、伊勢大橋の向こうから雪雲らしい雲が立ち上がっている、という感じ。右Img_4696c_20201216164101は、蟠龍櫓を入れて撮ったもの。あたりは薄ら雪化粧というか、凍っていました。今日もまた、歩いている人はほんのわずか。我が家から、この三の丸水門までですれ違った人は、3人ほど。

Img_4711c_20201216162601  九華公園も、いつもよりヒヨドリが静かでした。ますます寒さに弱いのかと思えてきます。Img_4829c_20201216162601 いるのはいるのですが、数は少ないのです。おとなしく、じっとしているのかも知れません。センダンの実が少しずつ減っていますので、ヒヨドリが食べているのでしょう。

Img_4761c_20201216162601  カモは、合計78羽になっていたのですが、あちこちに散らばっていたので、その実感はありません。今シImg_4758c_20201216162601 ーズン最多。ヒドリガモは2ペア、ホシハジロはオスが1羽、ハシビロガモも10羽と変わりなし。キンクロハジロが増えたということです。

Img_4763c_20201216162601  ユリカモメは、5羽。今日も、餌をやる人はありませんから、集まってこない感じです。エサ探知には不思議な能力があるような気がしてなりません。

Img_4769c  ツグミは、昨日はほとんど見ませんでしたが、今日はチラホラ。二の丸跡や、本丸跡で地上に降りてきています。本丸跡では、15羽ほどが集結していました。

Img_4815c_20201216162601  九華公園では、堀にかかる橋の上が凍っていました。滑るImg_4823c_20201216162601 ほどではありません。野球場は右の写真のような様子。

Img_4901c_20201216162601  今日は野鳥はあまりいないのか、と思っていたのですが、管理事務所あたりに再び来たら、シジュウカラが出て来たのと、ヤマガラの鳴き声。ジョウビタキも一瞬登場したものの、この時はどれもまともな写真は撮れず。その直後に、シロハラが出て来たのです。貝塚公園に行こうとその場を離れて、本丸跡に向かうところで、ジョウビタキのオスが登場。白爆ポーズを取ってくれ、楽しませてくれました。

Img_4925c  このあと、貝塚公園ではヒヨドリ、カワラヒワ、メジロくらい。内堀公園、新築公園、老松公園ではほぼ空振り(ヒヨドリ、スズメくらいしかおらず)(苦笑)。午後からは、非常勤先からの依頼を処理。今年から、「会計年度任用職員」という身分になり、その職務内容が「短期大学非常勤講師」なのですが、早くも、来年度、つまり令和3年度の「会計年度任用職員 任用申込書」を提出するよう連絡が来ました。先方から依頼されているのに、私が「任用申込書」を提出しなければならないのは、どうも腑に落ちません(笑)。手続きの問題だから気にすることはないといえば、それまでのことですが……。もう1つは、授業評価。教員としての自己評価、改善点などのアンケート。学生からの授業評価は、年明けに実施だそうです。私も現職当時、授業評価の責任者をやり(やらされ)、かなり真面目に取り組んだのですが、今となって思うと、本当に効果があるのかなぁというのが正直な感想。この非常勤の講義でも、自分の授業のデータしかフィードバックがないままコメントを書けといわれるのです。いわずもがなですが、比較対照のデータがないと、何ともコメントのしようがありません。きわめて正直に書けば、「あぁ、そうでしたか」でオシマイということになってしまいます(微苦笑)。やむなく前年の自分の結果と比べて書いていますが、何だかなぁという感じ。ちなみに、文句をいう前に、サッサと処理して、「任用申込書」は書き上げて投函、授業評価の自己評価も済ませました。

Img_4954c  今夜の天気予報も雪マークが並んでいます。明日の朝の方が、雪が積もっている可能性が高いかも。まぁ、どっちにしても、淡々と飽きもせず……、晴歩雨読の日々であります。写真は、諸戸氏庭園前。冬は散歩帰りに、ここで一休みします。諸戸氏庭園で北風がさえぎられ、日当たりがよいのです。

| |

« 田中真紀子さんの管さん評が傑作 | トップページ | 氷点下になり積雪も……散歩を強行したものの、2㎞で撤退(苦笑) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

大学」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 田中真紀子さんの管さん評が傑作 | トップページ | 氷点下になり積雪も……散歩を強行したものの、2㎞で撤退(苦笑) »