« コロナの師走……遅ればせながら「いい肉の日」到来 | トップページ | 九華公園にビンズイ到着、七里の渡し跡にはアオサギ、そして九華公園のインコに雛が誕生とか »

2020年12月 2日 (水)

ユリカモメの整列、シメ2羽、カワセミと盛りだくさん(微笑)

Img_8030c_20201202170001  師走、2日目。走ってはおりません。いつも通りです。今朝も冷えましたが、7時半から散歩開始。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、京町、南魚町から八間通郵便局に立ち寄って、三崎見附跡から住吉入江を通って、10時過ぎにいったん帰宅。11時前から、駅前方面で用事を済ませてきました。7.0㎞ほど歩いたことになります。冒頭の写真は、今日のアオサギさん。鎮国守国神社の社務所裏にあるクスノキにいました。

Img_8221c_20201202165901  今日は、いくつかエピソードがありました。まずは、九華公園の二の丸橋に、今シーズン初めて、ユリカモメが並びました。とImg_8239c_20201202165901 いっても、6羽と2羽(左の写真には、5羽しかいませんが、このあともう1羽来ました)。まだせいぜい30羽ほどしか来ていませんから、取り敢えず「並んでみました」という感じ。

Img_8273c_20201202165901  こちらは貝塚公園。遠くからは、カワラヒワのように見えたのですが、色が違う気がして、近Img_8274c 寄ってよく見たら、シメが2羽でした。11月23日に九華公園で1羽を確認して以来。この間、まったく見もせず、鳴き声も聞こえずでした(九華公園でカワセミをじっくり観察……寺町・三八市でみたらし団子を久しぶりにゲット)。九華公園にも来て欲しい。また、あとは、シロハラやビンズイ待ちですねぇ。

Img_8181c_20201202165901  もう一つ。カワセミ。九華公園の鎮国守国神社の社務所裏の堀。ときどき目撃はしていたのですが、写真を撮れたのは久しぶり。ただ、余り明るいところには来てくれず、なかなかきれいな写真が撮れません。

Img_7973c_20201202170001  さて、話を戻して、揖斐川には、赤須賀漁港の漁船が10隻近く出ており、水鳥はまったくいません。旅館山月の南の電線に小型Img_8006c の野鳥。遠目にはモズかと思ったのですが、ジョウビタキのメスでした。さらに、三の丸公園と柿安コミュニティパークの間で、今日もジョウビタキのメス。これで3日連続の目撃。

Img_8110c_20201202165902  九華公園では、ヒヨドリが賑やか。ツグミもかなりたくさんいます。ツグミは、グラウンドにも数羽あつまImg_8051c_20201202170001 っていましたが、他にも公園内のあちこちにいます。今年は、本当にツグミが多い。奥平屋敷跡では、ヒヨドリなどの他には、珍しくシジュウカラが数羽。

Img_8063c_20201202165901  カモたち、今日は、66羽。ホシハジロのオス1羽、ハシビロガモはオス5羽、メス4羽(毎Img_8266c_20201202165901 日、微妙に変わりますが、ハシビロ産はあちこち泳ぎ回りますので、カウントミスの可能性があります)、ヒドリガモが2ペア。ハシビロガモは、右の写真のように泳ぎながら餌を採るのですが、今年は、このように一列に並んで採餌しているのをよく見ます。学生時代の恩師がスンクス(ジャコウネズミ)の子どもが生後5~20日目くらいに行う「キャラバン行動」について研究しておられました(キャラバン行動の様子についてはこちら)。それにならって「ハシビロガモのキャラバン採餌」と勝手に命名しています(微笑)。

Img_8277c_20201202165901  ヤマガラは鳴き声は聞こえたものの、姿は見えず。メジロはあちこちで見ました。左の写真は、内堀公園で撮ったもの。他に、南魚町あたりのお宅にもいました。ジョウビタキのオスは、内堀公園で一瞬見かけました。スズメとバトル中。

Img_8038c  散歩コースあたりの紅葉は、盛りを過ぎた感じ。左は、九華公園の相撲場近くのイチョウ。イチョウの木はImg_8082c_20201202165901 個体差が大きく、すでにすっかり葉が落ちたものもありますし、まだ葉が緑色をしているものもあります。イロハモミジは、もう終わりという感じ。右は、九華公園の二の丸跡の東の端。

Img_8211c_20201202165901  初めに書いたように、いったん帰宅してから、所用で再び外出。用事は、空いていて30分足らずで終えられました。帰ってからは、相談を承った方への報告書をチェックし、仕上げ、午後から投函。一段落つきました。お役に立てることを願っています。

| |

« コロナの師走……遅ればせながら「いい肉の日」到来 | トップページ | 九華公園にビンズイ到着、七里の渡し跡にはアオサギ、そして九華公園のインコに雛が誕生とか »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

おユキさん、おはようございます。

なるほど、「行ったように感じられてよい」ということでしたか。
失礼しました。

投稿: mamekichi | 2020年12月 4日 (金) 04時18分

わわっ!(焦)スミマセン。
もしかして、写真よりその場に行った方が良い、と受け取られてしまったでしょうか。

お伝えしたかったのは、こうした風景を写真で拝見すると、行ったように感じられて良い、ということです。

写真には写真映えするように切り取られているものが多く、その奥に入り込めるような写真も、私は好きだということです。

投稿: おユキ | 2020年12月 3日 (木) 17時24分

おユキさん、こんにちは。

おっしゃるとおり、「写真で切り取るより体感した方が感動する風景」ですね。
確かにそうだと思います。
そういう景色、よくあります。

鎮国守国神社の裏にあるイチョウの黄葉も肉眼ではまぶしく輝いて見えるのですが、写真で表現するのは、私のセンス、スキルでは及びません。

投稿: mamekichi | 2020年12月 3日 (木) 15時05分

mamekichi先生、おはようございます。

九華公園のモミジを傘にしたお写真、先日の奥平屋敷跡のものに続き、第二弾と勝手に名付けております。

何の第二弾かというと、「写真で切り取るより体感した方が感動する風景第二弾」なのであります(微笑)。

葉が太陽光に透けて、明るく鮮やかなように思うものの、撮ってみると写真としては明るさが足りないように感じるのではないかと推測しますが、いかがでしょう。

けれど、私はこういう光景を感じるのが好きです。

投稿: おユキ | 2020年12月 3日 (木) 10時10分

makoさん、おはようございます。

鳥たちが増えてきました。
寒くなっていきますが、本格的なバードウォッチングシーズン到来です (^_^)

カネキ牧場さんから仕入れているようですね。
カネキ牧場さんは、北勢中央公園のすぐ北にあるそうです。

我が家も、最近は、柿安さんで買うことはありません。
娘のお陰です(微笑)。

江戸町の柿安さんは、前を通ることはあるものの、行ったことがありません。 
敷居が高いというか(笑)。
縁はなさそうです。

投稿: mamekichi | 2020年12月 3日 (木) 06時03分

おはようございます。

鳥の数が増えてきましたね^^v
いよよ鳥撮りにも熱が入りますね。

ところで先日の柿安店のこと。カネキさんから仕入れているとは聞いていました。
昔、ちょくちょく買いに行ってました。と言っても切り落としですけどね^^;
それともう一軒、今は幼稚園がある場所の近く、門前?だったかな、名前忘れましたが、そこはもう廃業された感じですね。
前をちらと通りかかっただけですが。
実はそのお肉屋さんの方がよく行きました。
で、話はまた戻って、江戸町の柿安さんへは、妹たちが帰省した折に、弟が連れて行ってくれました。
シャトーブリアンのステーキも。美人のスタッフさんが二人ついて給仕してくださって。
という柿安さんはもう行けません^^;

投稿: mako | 2020年12月 3日 (木) 04時53分

pnさん、おはようございます。

貝塚公園でもシメを確認しました。
ただ、貝塚公園では例年は、余りシメはいません。

ツグミは九華公園に大量にいますが、今年はまだ、周辺の公園(三の丸公園、柿安コミュニティパーク、貝塚公園)では、見ません。
シロハラも、九華公園で1回見たきりで、おっしゃるように、場所によってかなり様相が違います。

pnさんのいらっしゃる池が、埋まったしまったというのは、残念ですね。

投稿: mamekichi | 2020年12月 3日 (木) 04時26分

mamekichiさん、こんばんは。

九華公園に続いて貝塚公園にもシメが入ったのですね。
こちらではまだ一羽も見ておりません。
ツグミもまだ少ないように思えます。

一方でシロハラはたくさん。そしてルリビタキも多いようです。
場所によって結構違いがあって面白いですね。

今年は池が埋まってしまいカモがほとんど来ていません。
毎年来るハシビロガモとホシハジロが今年は0です。
コガモだけでさみしい限りです。

どこか新しい探鳥地を見つけたいなと思っています。

投稿: pn | 2020年12月 2日 (水) 21時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« コロナの師走……遅ればせながら「いい肉の日」到来 | トップページ | 九華公園にビンズイ到着、七里の渡し跡にはアオサギ、そして九華公園のインコに雛が誕生とか »