« ユリカモメの整列、シメ2羽、カワセミと盛りだくさん(微笑) | トップページ | ユリカモメのお尻、整列(微笑) »

2020年12月 3日 (木)

九華公園にビンズイ到着、七里の渡し跡にはアオサギ、そして九華公園のインコに雛が誕生とか

Img_8318c  今日も同じく、散歩なのですが、7時半にスタートして、帰宅したのが11時15分。「どこに行っていたの? 帰ってこないのかと思った」といわれる始末(苦笑)。散歩友達のYさんは、11時に無事に歩いているか、奥さんから確認の電話があるのだとか。私の散歩の時間がかかったのは、鳥が多かったのと、散歩友達、バードウォッチング仲間にもたくさんあったが故なのです。コースはいつも通り、住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、外堀、新築公園、常盤町、老松公園、寺町と6.2㎞とごく普通の距離でした。

Img_8499c_20201203174401  今日のビッグニュースは、九華公園にビンズイが登場したことです。残念ながら、証拠写真レベル(苦笑)。奥平屋敷跡で鳥を見ていたら、インコのいる鳥小屋の裏手の木陰に出て来ました。「何か来た!」と反応して撮った写真。しばらくしてどこかへ行ってしまいました。

Img_8468c  どちらを2番目にしようか迷ったのですが、奥平屋敷跡の鳥小屋のインコ情報。巣箱が、最近設置されたものを含め4個になっています。写真の裏にある巣箱で、ヒナが3羽孵ったそうです。管理人さんが、何気なく開けて分かったとか。この写真の巣箱にも卵があるようで、メスと思われるセキセイインコが入っています。他の巣箱にも卵が入っている可能性がかなりあります。巣立ちが待たれますが、これから寒くなるのでちょっと心配。

Img_8384c_20201203174401  そして、七里の渡し跡にアオサギさんがやって来ていました。ここで見たのは、初めて。若いアオサギのようです。どこにいたImg_8375c_20201203180301 のかというと、右の写真のところ。最初は、係留してあるボートの船外機の上にいたのですが、右の写真のところに降りて来ました。伊勢一の鳥居の前から写真を撮っています。右の写真でわずかに見えているのは、蟠龍櫓。

Img_8329c_20201203175301  さて、話を戻します。住吉神社前の揖斐川。ヒドリガモが22羽浮かんでいました。こんなに早くからヒドリImg_8341c_20201203175301 ガモが揖斐川に浮いているのを見るのは、今まで余りありませんでした。このほか、キンクロハジロが4羽に、オオバンが2羽。

Img_8436c  九華公園では、今日はツグミはいたものの、ここしばらくに比べ静かで数も少ない。樹上にいるものがいImg_8520c_20201203174401 る一方で、地上に降りてきているものもいました。

Img_8451c_20201203174401  アオサギさんは、鎮国守国神社の社務所裏のセンダンの木にいました。休んでいるのかと思ったら、身繕いをしたりしていました。

Img_8538c_20201203174401  カモは、合計57羽。ホシハジロのオスが1羽、ヒドリガモは1ペア、ハシビロガモは8羽(オス5羽、メス3羽)。ハシビロガモは、今日も「キャラバン採餌」。

Img_8569c_20201203174401  ユリカモメは、最大で48羽(と思われます。2箇所の合計Img_8581c をカウントしましたが、重複があるかも知れません)。堀の上空を集団で飛んでいるところをテキトーに撮ってみました(左の写真)。

Img_8678c  ヤマガラは、公園を半周してから再び相撲場あたりに行ったときに出て来ました。近くにたくさん出てきたものの、超望遠コImg_8640c_20201203174301 ンデジではなかなか対応が大変(苦笑)。シジュウカラも一緒にいましたが、こちらも同様。デジイチを持っていくべきかと迷ったりします。

Img_8621c_20201203174301  カワラヒワもよく見ます。地上にも集団で降りて来て、エサ探しをしています。貝塚公園でImg_8772c_20201203174301 は、ヒヨドリ、カワラヒワの他、ジョウビタキのメスが1羽。ジョウビタキ、人懐っこい鳥だといわれますが、何となく、すぐ近くに姿を現すように思えてなりません。という次第で、今日は、鳥には恵まれた気がします。

Img_8593c_20201203174301  鎮国守国神社、イロハモミジの紅葉は、ほぼ終わり。こちらは、社務所裏にあるドウダンツツジ。かなり赤くなってきました。ただ、毎年、Img_8599c_20201203174301  全体が真っ赤になるほど色づいたイメージがありません。今年はどうでしょう? 

Img_8779c  内堀にあるもりえい病院の玄関先。名前をしっかり記憶してこなかったのですが、敷地の一部が地域の方にも公開されています。そこにクリスマスのデコレーション。なかなかよさげな感じでした。

Img_8793c_20201203174201  遠隔授業についてたびたび書いています。今週が第9回。来週は、入学試験の関係で学生諸君は学内立ち入り禁止。そのため、授業は休講。次は、再来週の12月16日。何となく、一息つけるという感じがしています(苦笑)。これを利用して、勝手にハイキングに行こうかと企んでいます。街道歩きをしたいと思っているのですが、取り敢えずの目標は、県内の東海道のコンプリート。桑名からは、四日市の日永の追分の先にある「杖衝坂」までは通しで歩いています。そこから石薬師宿の手前と、石薬師一里塚跡から庄野宿の入り口までとが、取り敢えずは、空白。JR関西線で加佐登駅まで行って、庄野宿の東から日永の追分まで歩いてきたいと思っています。

| |

« ユリカモメの整列、シメ2羽、カワセミと盛りだくさん(微笑) | トップページ | ユリカモメのお尻、整列(微笑) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

花・植物」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

勝手にハイキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ユリカモメの整列、シメ2羽、カワセミと盛りだくさん(微笑) | トップページ | ユリカモメのお尻、整列(微笑) »