ソーラーパワーはあれども、鳥はおらず
8時頃からよく晴れてきました。気温も19.5℃まで上がり、ソーラーパワーがフルに得られ、ありがたいことです(微笑)。今日も、いつも通り(ワンパターンともいいますが)、7時半から散歩。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園、紺屋町、新築公園、老松公園、寺町商店街と6.3㎞。同じようなコースでも、どこかでウロウロすると、案外距離が伸びるものです。
しかしながら、今日もまた、鳥は多くはなく、その点はちょっとねぇというところ。九華公園に着くまでに見た鳥は、ヒヨドリ、ムクドリ、ドバトくらい。九華公園でもアオサギも、ゴイサギも見つからず。奥平屋敷跡で待っていたら、久しぶりにメジロがやって来ました。樹木には疎いのですが、木の実を啄んでいました。この木の実もようやく食べ頃になったということでしょう。
カモは、合計55羽。キンクロハジロがもっとも多く、47羽。泳ぎ回っているもの、身繕いをしているもの、お休みしているも
のなどさまざま。ハシビロガモは、4羽。右の写真のように、泳ぎながら、餌をとっています。
ヒドリガモは、オス・メス2羽ずつ。ペア2組という感じ。一時、たくさん来ていたホシハジロは、その後姿が見られません。ホシハジロが来てくれれば、例年のメンバーが揃います。
他には、モズとカワラヒワ。モズは、鎮国守国神社の背後(北)にある銀杏の木のてっぺんで
鳴いていました。カワラヒワも、鎮国守国神社の境内によくいます。
野球場の南にあるしだれ桜の木には、ハクセキレイ。外周遊歩道の東では、ジョウビタキのオスを見つけたのですが、すぐに見失ってしまいました。残念。
貝塚公園では、ヒヨドリとカワラヒワ。四阿でしばし待っていたのですが、他の鳥は現れず。内堀公園や、老松公園、住吉入江でジョウビタキが出てこないかと期待したものの、いずれもハズレ。写真は、内堀公園で撮ったスズメ。
拙宅近くまで戻って来て、よく見たら、諸戸氏庭園の秋の特別公開が始まっているようでした。改めて調べたら、11月1日か
ら始まり、今月いっぱいとなっています。例年通りとすると、11月の最終週くらいが、紅葉の見頃かという気がします。また、知人の歴史案内人の方に確認して、見に行ってこようと思います。
ところで、遠隔授業は、このあと、第5回の授業資料と音声ファイルをアップロードします。文科省は、後期の対面授業が5割未満の大学名を公表する方針だそうですが、どうもオンライン授業は評判が悪そうです。各大学は今年度、オンラインなどの遠隔授業に力を入れてきたのですが、実はそれは文科省の後押しによるものでした。私自身も、当初は戸惑いもありましたが、学生たちの反応も見て、改善を図っています。多くの大学で、オンライン授業の評価を学生に聞いたところ、好意的に受け止めているという結果も出ています。こうしたアンケートで明らかになることには限界はありますが、文科省が、客観的根拠も示さないまま、対面が遠隔より優れているかのようなメッセージを発するのは問題です。写真は、鎮国守国神社の狛犬のアップ。
このほか、10月11日に出かけてきた研修会の受講者の皆さんからの感想、質問が届きました。授業のQ&Aと同じものをつくりつつあります。ボチボチと仕事をしつつ、深まる秋が楽しめたら、それに越したことはありません。明日は、インフルエンザの予防接種に行く予定。こちらの写真は、鎮国守国神社の裏モミジ。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
「散歩」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
「花・植物」カテゴリの記事
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- カワウの大漁、メジロの食事そして今日もハジロカイツブリ登場(2021.01.19)
- 曇天で寒い1日……証拠写真ばかりで我ながら苦笑(2021.01.17)
- 大山田川あたりでバードウォッチングとプチ歴史散歩……大正寺と尾野神社について付記、修正しました【1/18】(2021.01.15)
- ぽかぽかと暖かく散歩日和……ジョウビタキ・デーにして、常信寺でも紅梅が咲く(2021.01.14)
「大学」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- 3日連続雨で居職……授業の補足説明を仕上げ、成績評価と確定申告の準備作業が進行中(2021.01.24)
- 今日も雨にて終日居職(2021.01.23)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
「野鳥」カテゴリの記事
- 住吉入江でイソヒヨドリのオスとカンムリカイツブリ……ジョウビタキオスの弾丸写真(笑)(2021.01.26)
- シラウオ漁の様子、ジョウビタキのオス、メス、ヤマガラ……河津桜のつぼみ、1つだけ膨らむ(2021.01.25)
- はっきりしない空模様で蟄居し、市民大学郷土史学科の講義のまとめ(2021.01.22)
- 今シーズン初めて、町屋川へプチ遠征……オカヨシガモ、オナガガモ、ハジロカイツブリなど(2021.01.21)
- カワセミ嬢、シメ、メジロの食事の探求、カワウの大群と、大寒の鳥見は恵まれました……桑名七里の渡し公園の休憩所も探訪(2021.01.20)
コメント