« アオサギ3羽、紅葉写真に挑戦中……六華苑は11月15日まで早朝無料公開中、行かなくっちゃ(微笑) | トップページ | 20201113六華苑 秋の早朝庭園開放へ »

2020年11月12日 (木)

九華公園でツグミ28羽と、シロハラを一瞬目撃……桑名市博物館で「三重県刀剣紀行」

Img_0937c_20201112164301  朝は冷えたものの、日中は風も弱く、割と暖かい日になりました。昨日の記事に書きましたが、六華苑の「秋の早朝園庭無料開放」に行きたかったのですが、散歩に出た7時半頃は、曇り空。せっかく訪ねるのなら、晴天の方がよいと考え、明日以降に延期。住吉神社、九華公園、貝塚公園、内堀公園から、今日は、桑名市博物館へ。特別企画展「三重刀剣紀行」を見てきました。その後、京町から寺町商店街、八間通郵便局に立ち寄って来たく。5.8㎞。左の写真は、桑名七里の渡し公園の休憩所の工事の進捗状況。

 その桑名七里の渡し公園と諸戸氏庭園あたりには、ツグミが数羽。Img_0934c_20201112164301 鳴き声もよく聞こえてきます。揖斐川には、今シーズン2回Img_0959c_20201112164301 目、カンムリカイツブリの姿。ただし1羽のみ。他には、水鳥の姿はありません。

Img_0967c_20201112164301  曇っていて、久しぶりに天使の梯子。以前は気になって、よく写真を撮っていましたが、この頃はスルーすることが多かったのです。三の丸公園、柿安コミュニティパークあたり、この頃はヒヨドリか、ドバト、ムクドリ、たまにハクセキレイくらいしかいません。

Img_0993c_20201112164301  九華公園には、久しぶりにユリカモメがやって来ていました。しかし、その数、3羽のみ。まImg_1013c_20201112164301 だ餌をやる人が少ないためか、単に偵察に来ているだけなのか、よく分かりません。二の丸橋の欄干に並ぶ姿を、今シーズンも見たいもの。

Img_1007c_20201112164301  いつものように、奥平屋敷跡で、Yさんと鳥見。しかし、少数のドバトと、それなりの数のヒヨドリくらい。カワラヒワも時々やって来ます。「今日もダメか」と思ったら、一瞬だけ、シロハラが1羽。そっと近づいて写真を撮ろうと思ったら、立教小学校の方へ逃げられました。証拠写真はなく、目撃証言のみ(苦笑)。

Img_1239c_20201112164301  カモ、今日もさほど多くはありません。47羽。しかし、久しぶりにホシハジロのオスが1羽来ていました。他は、ヒドリガモImg_1021c_20201112164301 が2ペアと、ハシビロガモのオスが4羽、メスが2羽。他はキンクロハジロ。

Img_1073c_20201112164301  公園内を半周して、再び、北門近くの堀へ。九華公園では珍しいツー・ショット。アオサギImg_1106c_20201112164301 とコサギ。堀でエサ探し。このほか、ホシゴイも来たのですが、死角に入ってしまい、写真は撮れず。よく見たら、ゴイサギも1羽、登場。なかなか豪華メンバーだと喜んでいたら、カワセミが矢のように飛び、相撲場を越えて、西の堀も越え、三の丸の住宅街の西へ。

Img_1116c_20201112164301  そこへ、ツグミも1羽。8時前に公園に来たときから、鳴き声はしていました。これくらいの時間には、相撲場や、鎮国守国Img_1185c_20201112164301 神社あたりによくいます。本丸跡で、ヒタキの鳴き声。ジョウビタキのオスが1羽。

Img_1192c_20201112164301  このあと、野球場のグラウンドで、驚くような光景を目撃。九華公園では初めて見る光景。Img_1201c_20201112164301 ツグミが、グラウンドに数えられただけで28羽も集結。昨シーズン、北勢中央公園などでは見たことがありますが、九華公園でこれだけの数のツグミを一度に見たのは、初めて。

Img_1254c_20201112164301  ツグミ続きで、貝塚公園でも今シーズン初めて、ツグミを確認。証拠写真ではありますが(苦笑)。2~3羽ほどいたと思います。今年はツグミが多いのでしょうか? 内堀公園では、スズメくらい。

Img_1288c_20201112164301  このあと、桑名市博物館へ。11月29日まで特別企画展「三重県刀剣紀行」を開催中。ウロウロしていて見逃すといけませんのImg_1271c_20201112164301 で(微笑)。今年が、文化財保護法制定70周年にあたることを記念して、地元・桑名を中心に三重県ゆかりの刀工を紹介する展覧会を開催するという趣旨。 神館神社が所蔵する「勢州桑名藤原朝臣村正作」や、桑名宗社の「銘 勢州桑名郡益田庄藤原朝臣村正作」など、刀、太刀、脇差しが40振、鍔が16点出品されています。刀は何となく怖い感じもするのですが、よい刀、たとえば村正などは、見ていると吸い込まれそうな気がします。館内は撮影禁止ですが、毎回、例外として1点だけ、ロビーにあるものは写真が撮れます。右がそれ。「短刀 銘 村正」。説明には、「平造(ひらづくり)・庵棟(いのりむね)。鍛(きた)えは板目肌(いためはだ)、刃文は互の目(ぐのめ)。鞘書(さやがき)に「奉献 玉鉾(たまぼこ)神社 村正 太刀 壱口(ひとくち)」「明治二十年十一月一日 正遷宮之際寄附件如(しょうせんぐうのさいきふ くだんのごとし) 本町産子(ほんまちうぶこ) 安達仁兵衛 謹言」とあり、桑名在住の氏子より神社に奉献されたものであったことが伺える」とあります。個人蔵だそうです。ちなみに、刀剣については、刀剣ワールドというサイトがあり、その中に刀剣用語集があります。 

| |

« アオサギ3羽、紅葉写真に挑戦中……六華苑は11月15日まで早朝無料公開中、行かなくっちゃ(微笑) | トップページ | 20201113六華苑 秋の早朝庭園開放へ »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

pnさん、おはようございます。

ツグミがやけにたくさんいるな、こんなのは初めてだと思い、数えたら28羽でした。
これまでいなかった貝塚公園にもツグミが来ましたし、諸戸氏庭園にもけっこういるようです。

村正、今回もたくさん出ています。
おっしゃるように刃紋が美しくて、いつも吸い込まれそうな気がしてしまいます。
個人的には、徳川に仇なすと言うよりも、この吸い込まれそうな感じが妖刀たる所以のように思います。

投稿: mamekichi | 2020年11月13日 (金) 07時00分

mamekichiさん、こんばんは。

ツグミ28羽、ものすごい数ですね。
今年はまだツグミを見ておりません。
今週末には出会えそうな予感です。

桑名で刀剣と言えば村正ですね。
妖刀のイメージが強いですが、
波紋が美しい刀ですね。

投稿: pn | 2020年11月12日 (木) 20時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アオサギ3羽、紅葉写真に挑戦中……六華苑は11月15日まで早朝無料公開中、行かなくっちゃ(微笑) | トップページ | 20201113六華苑 秋の早朝庭園開放へ »