« 九華公園でツグミ28羽と、シロハラを一瞬目撃……桑名市博物館で「三重県刀剣紀行」 | トップページ | カンムリカイツブリ、イソヒヨドリのオスにダイサギとコサギのコラボ写真も »

2020年11月13日 (金)

20201113六華苑 秋の早朝庭園開放へ

Rokkaen 201113rokkaenmap  一昨日、散歩に出たとき、住吉神社で六華苑のスタッフの方から「六華苑 秋の早朝庭園開放」というパンフレットをいただきました。昨日の朝は、散歩に出るとき、曇り模様で断念。今朝は、かなりよく晴れていましたので、早速行ってきました。パンフレットの中に、「カワセミが見られる日があります」とあったのも気になったのです。7時半に家を出て、徒歩10分弱。ほぼ30分ほど、見てきました。庭園のみの公開で、建物には入れません(右の画像を参照)。

Img_1339c  県道613号線住吉橋の手前で回転橋を渡り、大周り。桑名七里の渡し公園の東を通って六華苑へ。大銀杏がよImg_1345c_20201113162201 い目印。早朝にもかかわらず、スタッフの方は5名ほどいらっしゃいました。

Img_1348c_20201113162201  入り口で手指の消毒を済ませ、マスクを着用。6番の番号札(退出の際、返却Img_1354c_20201113162901 するようにということでした)と、苑内マップ、アンケート用紙を受け取って、苑内へ。今年6月に来て以来(2020年6月21日:古代ハスとジョサイア・コンドル没後100年メモリアルイベントでフローティングフラワーを見る……六華苑へ)。通常であれば、入苑は、9時からです。早朝ですので、陽の光の当たり方が、昼間の時間帯とはかなり異なるだろうと期待。

Img_1364c_20201113162201  こちらは、南側の庭から洋館、和館を眺めた写真。南東から陽が当たっています。洋館に木でできた影が写っていますが、これはたぶん長門の南にある大銀杏によるもの。なかなかよい雰囲気。洋館の東側から時計回りに庭園(地泉回遊式庭園)を一周します。

Img_1375c_20201113163801  庭園の南側、小高くなるあたり。紅葉はまだこれからか、という印象。右の写真は、隣の諸戸氏庭園との間Img_1387c_20201113163901 にある水路を望んだもの。たぶんこの水路をはさんだあたりが、紅葉がもっともきれいなところの一つ。

Img_1392c Img_1394c  池の南、木橋がかかっているところ。左の写真は、ここから振り返って、東を見たもの。右は、同じあたりから西を見たもの。

Img_1433c_20201113164301  池の西、昔の防空壕があるあたりから見た建物。いわゆるインスタ映えスポット。建物が、水鏡になって見えます。今日は、池の水面がやや濁って、模様になっているので、さらによい感じ。

Img_1478c_20201113164501  和館の西側へ来ました。和館の西端の南側にもモミジのImg_1500c_20201113162201 木があり、真っ赤に紅葉してきています。

Img_1520c_20201113164801  このモミジ木の下に手水鉢があります。6月にはここも「花手水」が飾られていました。

Img_1526c  左の写真は、和館の側に入って、手水鉢、裏モミジ越しに眺めた景色。右の写真は、この手水鉢のところから東を見た写真。Img_1530c_20201113162201 和館、洋館の南側が視野に入っています。

Img_1567c_20201113162201  再び、洋館の南、芝生広場へ。洋館の2階、書斎の南側にあるサンルームの窓に陽の光が反射しています。気に入った光景。

Img_1584c_20201113162301  もう一度、今度は、芝生広場の南の辺り。小さな滝のような流れもあります。

Img_1598c_20201113162301  約30分で一回り。堪能しました。洋館の脇にいらしたスタッフの方としばらく話しました。カワセミをたまに見ることがあるとおっしゃっていました。今日は、ヒヨドリの声ばかり。少しだけ、ツグミの鳴き声も聞こえました。「日曜までやっていますから、明日、明後日もどうぞ」といわれました。

| |

« 九華公園でツグミ28羽と、シロハラを一瞬目撃……桑名市博物館で「三重県刀剣紀行」 | トップページ | カンムリカイツブリ、イソヒヨドリのオスにダイサギとコサギのコラボ写真も »

旅行・地域」カテゴリの記事

散歩」カテゴリの記事

名所旧跡」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 九華公園でツグミ28羽と、シロハラを一瞬目撃……桑名市博物館で「三重県刀剣紀行」 | トップページ | カンムリカイツブリ、イソヒヨドリのオスにダイサギとコサギのコラボ写真も »