ミサゴが獲物を鷲づかみで飛ぶ……雨でローテンション
最低気温が13.4℃、最高気温は15.5℃とほとんど変わらず。散歩の帰りがけ、9時過ぎから雨でテンションが上がらない1日(苦笑)。毎度思うのですが、ソーラーパワーは重要。朝から雨と思っていましたが、曇り。降らないうちに歩こうと、いつも通り、7時半から散歩。9時過ぎに帰宅すれば大丈夫と思ったのですが、初めに書いたとおり。住吉神社、九華公園、内堀公園、京町と来たら、雨が降り始めました。寺町商店街を通り抜けて、9時15分に帰宅。4.7㎞ほど。
揖斐川の堤防を七里の渡し跡に向かって歩いていたら、ヨタヨタと飛ぶ大きい鳥に気づきました。慌てて撮ったのが、この写真。ピントが甘く、暗い写真ですが、ミサゴが大きな魚を鷲掴みにして(ミサゴは、タカの仲間ですから「鷹掴み(?)」)、揖斐川の上流方向へと飛んで行きました。これを食べたら、きっと満腹でしょう。
この天気ですから、鳥は少ないこと。また、カワセミ、ジョウビタキのオス、メスなどに出遭ったものの、写真は撮れず仕舞い。ミサゴの写真を撮れたからまぁ良しというところか(苦笑)。九華公園のアオサギも、テンションが上がらないようで、ご覧のようにお休み中。声をかけると、一瞬顔を上げるものの、すぐにこの元の体勢に戻ります。気持ちはよく分かります。
カモは、46羽。昨日の76羽は、何だったのでしょう? 様子見に立ち寄っただけなのかも知れません。二の丸堀、吉之丸堀に分かれて浮かんでいます。堀端に立ってみていると、キンクロハジロが寄って来ます。エサをもらえると思うのでしょうが、くれないと分かると、サッサと解散していきます。キンクロハジロは、35羽。
ヒドリガモは、オスが1羽にメス3羽。去年も同じ組合せが多かった気がします。ハシビロガモは、オスが4
羽、メスが3羽。
他には、ハクセキレイを見たくらい。メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、モズなどは声も聞こえず。内堀公園には、何もおらず。
帰宅後、午前中に、遠隔授業第9回の録音作業を完了。さらに、第4回授業のQ&Aをチェックして、加筆修正。そして、第4回授業の課題の評価の確認と、大車輪で仕事(大笑)。前にも書きましたが、対面授業よりもはるかに作業量が多いのです。小声で言いますが、同じ金額の手当では、割が合いません。毎回課題を出して、理解状況をチェックし、全体にフィードバックしていますから、学習成果は対面授業よりも上がる気がします。ただし、遠隔授業では筆記試験はしませんので、比較の方法は今のところありません。
| 固定リンク | 0
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「散歩」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
「大学」カテゴリの記事
- 大雪の中、後期の定期試験(2023.01.25)
- 江戸橋での非常勤も14回目を無事終了、来週は試験……【加賀乙彦さんご逝去について追記しました(1/19)】(2023.01.18)
- 散歩日和でしたが、非常勤の授業(2023.01.11)
- 御用始めで、鳥図鑑+1(2023.01.04)
- 年内最後の非常勤の授業(2022.12.21)
「野鳥」カテゴリの記事
- 九華公園で昨年コゲラが営巣した木が折れて落ちているのを発見!……ケリも見てきました(2023.03.21)
- 鳥が少ないので、サクラその他の話題で(2023.03.20)
- 「日曜日あるある」で、鳥は少ないものの、桜の開花は進みつつあります(2023.03.19)
- 九華公園のソメイヨシノ、勝手に開花を宣言(微笑)(2023.03.18)
- 九華公園でソメイヨシノが咲き始めています(2023.03.17)
コメント